2014年11月07日

琥珀雲便りNo.7:お寝(よ)って候 o(__*)Zzz

今日は『立冬』暦の上ではもう♪冬がはじまるよ ~ですね。お歳暮商戦やらクリスマスやら……めったに出掛けないと、人混みに酔ってしまいそう(´Д`)


初めての松本清張作品『花実のない森』。時代がちょうど自分が生まれた頃くらいなので、貨幣価値や個人情報をベラベラしゃべりすぎ!みたいなのはありますが、読みやすくイッキにラストまで読んでしまいました(´∇`) その前の川上弘美さんの『風花』がスゴいイライラする主人公だったので(ダンナが浮気しているのに、怒るわけでも悲しむわけでもなく、自分も若い男と手つなぎデートしたり、女友だちと旅行したり…デモデモダッテちゃんで、33歳なのに空気が読めないというか、ニブイというか……まぁ破れ鍋に綴じ蓋なふたりだな、という印象のラストでした)清張作品としては佳作かもしれませんが、次は長編にいっちゃいますかぁ(^o^)vな気分になりました!←実際は違う作家さんの本を買ってきた( ̄▽ ̄;)


この本の中に「旦那さまはいまお寝(よ)っていらっしゃいますから」という一文があり……ナニ、このお寝るって……寝るのは夜だから?シャレから出来た言葉なのか?……ということで検索開始!( ̄- ̄)ゞ


「およる」の漢字には「御夜/御寝」がありました。寝ることをいう尊敬語なんだそうです。御就寝が御執心に変換されて、酔っぱらいの旦那さまが日ごろから目をつけていた若いお手伝いさんの寝込みを襲うという妄想炸裂するおやぢな自分がちょっとカナシイ(ーー;)


「およんなる」とか「寝る」の尊敬語なので、年長者や雇い主にしか使わない言葉だと思っていましたが、なんと子守唄の中にこの言葉がありました。


♪あらあらおねむね おころりよ
およってしずかに ねんねんよ


自分のところにやってきてくれた、大事な大事な赤ちゃんを愛しく尊く思う気持ちがたくさんつまった歌のタイトルはズバリ『こもりうた』です。5番目の歌詞になります。私は歌ったことはもちろん、聞いたこともありませんが、記憶にある方もいらっしゃるでしょうか?
http://www.fukuchan.ac/music/jojoh/komoriuta.html



前の記事のコメントで「ひっぱりだこ」という駅弁の話をいただいたので、タコ関係の駅弁を知りたくなり調べてみました。「駅弁図鑑」で検索するとまたいろんなお弁当が見られると思います。空腹時は閲覧注意ですな(o^ O^)シ彡☆
http://ekibento.jp/ki-nishiakashi2.htm


駅弁を楽しむ冬の旅を夢見て今日1日頑張りたいと思いますp(^^)q




rohengram799 at 10:16│Comments(8)空のお城図書館 

この記事へのコメント

1. Posted by ミューちゃん   2014年11月07日 16:51
5 オスカーさん、こんにちは
そもそも新幹線が停まらない三重に住んでる僕にとっては、駅弁は憧れますね~テレビで観ましたが岐阜の明知鉄道って云うローカル線は、駅弁が物凄く豪華で事前に申し込めば気動車を実際、自分で運転するサービスがあるみたいですよ
2. Posted by 見張り員   2014年11月07日 22:52
こんばんは
ああ!!この子守歌、「およってしずかにねんねんよ」…子どもの頃聞いてなんだかその旋律と言葉に何とも言えない感情を持った事を思い出しました!!
もう一度聞きたいなあ…
3. Posted by 猫ムスメ   2014年11月08日 08:53
ひっぱりだこ、ネタに使って頂き光栄です 駅弁図鑑は“空腹時閲覧注意!”ですね(^_^)v 夜中、就寝間際に見てしまい危険でした(笑)。

松本清張、気に入って頂け良かったです。その作品は未読ですが、清張は中・短編こそ面白いと思っています。短い中にも人間の煩悩や欲望がキッチリ描かれていて、ダークな感じがたまりません( ̄∀ ̄)
清張フリークで有名なみうらじゅん氏が「松本清張は既婚者が読むべし!」と言っていますが、その通りだと思います(笑)。平凡な家庭生活を送るサラリーマンが、ふと抱いた煩悩によって地獄に落ちる…その展開が清張作品の魅力なのです(^w^)
4. Posted by なう60   2014年11月08日 09:29
おはようございます。
「ひっぱりだこ」弁当人気ですね。駅弁図鑑、初めてみました。色々土地の名産を使い個性発揮ですね。函館駅の「いか飯」忘れられない味です。もう一度、食べてみたい「採れたてのタコぶつ」そして「函館のいか飯」です。(無理?)
5. Posted by オスカー   2014年11月08日 13:08
§ミューちゃん様
三重に新幹線が留まらないってなんか不思議です。観光地もたくさんあるのに。
昨日、金スマでたかじんさんの闘病生活を知り、またなんとも言えない気持ちになりました。
6. Posted by オスカー   2014年11月08日 13:10
§見張り員さま
記憶にある子守歌なのですね! 各地に子守歌ってありますが、この歌詞は物語仕立てで上品な奥さまが歌っている気がします(笑)
7. Posted by オスカー   2014年11月08日 13:14
§猫ムスメ様
味良いネタをありがとうございました(^.^)
みうらじゅんさんのお言葉、胸に沁みましてございます~ドラマ化も多いですが、私はほとんど見ていないので、活字の世界にのめり込みたいです。
8. Posted by オスカー   2014年11月08日 13:19
§なう60様
物産展などで各地の駅弁を手にすることは出来ますが、やはり現地で食べてこそ!ですよね~! 読んでいる本に美味しいモノが登場すると気になって必ず画像検索してしまいます(^^;)))

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ