2014年12月07日
笑雲便りNo.10:姑にハリセンボン(;゜∀゜)
♪さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき~
こんな季節になりましたね~。昨日書いた森浩美さんの小説にはこんな言葉がありました。
「焚き火っていうのは、なんか、心を温かくしてくれました。それにあの赤い炎を見てると、こう勇気というか、やってやるぞって気になったもんです。今の日本には、焚き火そのものがなくなっただけでなく、燃える気持ちやほっとできる何かがなくなってしまったようで、まあ、なんとも淋しい気がします」
冬にも咲く桜がありますが、冬桜と寒桜、違うんですね。寒桜は1月から2月、及び4月の開花(二度咲き)冬桜は11月から12月の開花なんだそうです。
針仕事を慎み、使えなくなった針を餅や豆腐、こんにゃくなどに刺して供養し、神社に納めて裁縫の上達を祈る……「針供養」の行事は全国的には2月8日に行われていますが、富山では「針歳暮」と呼ばれ、12月8日に行われているそうです。
富山では、針を刺す餅を「針せんぼ餅」といい、ナガマシが使われます。ナガマシってナニ?と思いますが、花嫁が嫁いで初めての12月8日に実家から嫁ぎ先に贈る、大振りの大福餅のことだそうな~! 「生菓子」が音韻転倒して、そう呼ばれるようになったのでは?と言われています。大福餅には「大事な娘をよろしくお願いします」という親心が込められていて、それを受け取った嫁ぎ先では親戚や近所などに配るという風習も……皆さま、お嫁さんを大事にしてね!(^o^)
一部地域では、「姑と仲が悪かった嫁が海に身を投げたら、嫁の魂がハリセンボンという魚になり、命日が近づくと海が荒れハリセンボンが姑の顔に食いつく」という言い伝えが残されているそうで…… ヒィ~!! 嫁姑の確執は海よりも深い……こわいよぉ((((;゜Д゜)))
私が姑になる日はやってくるのでしょうか? それこそ山よりも高い、息子たちの試練ではないかと……( ̄▽ ̄;)
ではでは、仕事にいってまいります~皆さまは楽しい日曜日をお過ごし下さいませ(・∀・)ノ
こんな季節になりましたね~。昨日書いた森浩美さんの小説にはこんな言葉がありました。
「焚き火っていうのは、なんか、心を温かくしてくれました。それにあの赤い炎を見てると、こう勇気というか、やってやるぞって気になったもんです。今の日本には、焚き火そのものがなくなっただけでなく、燃える気持ちやほっとできる何かがなくなってしまったようで、まあ、なんとも淋しい気がします」
冬にも咲く桜がありますが、冬桜と寒桜、違うんですね。寒桜は1月から2月、及び4月の開花(二度咲き)冬桜は11月から12月の開花なんだそうです。
針仕事を慎み、使えなくなった針を餅や豆腐、こんにゃくなどに刺して供養し、神社に納めて裁縫の上達を祈る……「針供養」の行事は全国的には2月8日に行われていますが、富山では「針歳暮」と呼ばれ、12月8日に行われているそうです。
富山では、針を刺す餅を「針せんぼ餅」といい、ナガマシが使われます。ナガマシってナニ?と思いますが、花嫁が嫁いで初めての12月8日に実家から嫁ぎ先に贈る、大振りの大福餅のことだそうな~! 「生菓子」が音韻転倒して、そう呼ばれるようになったのでは?と言われています。大福餅には「大事な娘をよろしくお願いします」という親心が込められていて、それを受け取った嫁ぎ先では親戚や近所などに配るという風習も……皆さま、お嫁さんを大事にしてね!(^o^)
一部地域では、「姑と仲が悪かった嫁が海に身を投げたら、嫁の魂がハリセンボンという魚になり、命日が近づくと海が荒れハリセンボンが姑の顔に食いつく」という言い伝えが残されているそうで…… ヒィ~!! 嫁姑の確執は海よりも深い……こわいよぉ((((;゜Д゜)))
私が姑になる日はやってくるのでしょうか? それこそ山よりも高い、息子たちの試練ではないかと……( ̄▽ ̄;)
ではでは、仕事にいってまいります~皆さまは楽しい日曜日をお過ごし下さいませ(・∀・)ノ
rohengram799 at 10:26│Comments(10)
この記事へのコメント
1. Posted by 見張り員 2014年12月07日 11:44
こんにちは
お仕事ですか、寒いですから温かくして下さいね^^。
焚火、昔子供だった頃祖母の家でよくしたものです。当時大学生で家にいた叔父が「焼き芋」してくれたのもいい思い出です。
いい風情でしたが今では出来ないんですね…世知辛い世の中になりました。
ギョギョ、ハリセンボンの怖い言い伝え!それだけ嫁と姑って相容れないものなのでしょうね。今になってよく解りますw、特に姑に娘がいると余計問題はこじれますね。
お仕事ですか、寒いですから温かくして下さいね^^。
焚火、昔子供だった頃祖母の家でよくしたものです。当時大学生で家にいた叔父が「焼き芋」してくれたのもいい思い出です。
いい風情でしたが今では出来ないんですね…世知辛い世の中になりました。
ギョギョ、ハリセンボンの怖い言い伝え!それだけ嫁と姑って相容れないものなのでしょうね。今になってよく解りますw、特に姑に娘がいると余計問題はこじれますね。
2. Posted by 猫ムスメ 2014年12月07日 11:45
はりせんぼん怖ぇ(゜∀゜;ノ)ノ
どことなく愛嬌のある魚だと思ってましたが覆されました(笑)。ちなみに日本では「嫁姑問題」が基本ですが、国によっては「婿姑問題」なのだそうです。確かイギリスがそうだったかな?? 母親が、娘の選んだ男が気に入らなくて喧嘩するらしいです。逆に嫁姑は比較的上手くやるとか…国によって違うもんですね(^_^;)
焚き火と言えば焼き芋なワタクシ(爆)。よく家の庭でやりました。落ち葉だと足りないので山から杉の枯れ葉を拾ってくるのですよ(杉が一番チリチリ長い時間燃えるんです)。あとは籾殻
この2つがあればジックリ中まで焼けた美味しい焼き芋が出来上がります。我が家の焼き芋は有名で焚き火をしていると近所の子供が寄ってきました(笑)。いい思い出です
どことなく愛嬌のある魚だと思ってましたが覆されました(笑)。ちなみに日本では「嫁姑問題」が基本ですが、国によっては「婿姑問題」なのだそうです。確かイギリスがそうだったかな?? 母親が、娘の選んだ男が気に入らなくて喧嘩するらしいです。逆に嫁姑は比較的上手くやるとか…国によって違うもんですね(^_^;)
焚き火と言えば焼き芋なワタクシ(爆)。よく家の庭でやりました。落ち葉だと足りないので山から杉の枯れ葉を拾ってくるのですよ(杉が一番チリチリ長い時間燃えるんです)。あとは籾殻

この2つがあればジックリ中まで焼けた美味しい焼き芋が出来上がります。我が家の焼き芋は有名で焚き火をしていると近所の子供が寄ってきました(笑)。いい思い出です

3. Posted by ミューちゃん 2014年12月07日 16:54


焚き火って云うよりウチらの地域では雑草を一遍に焼いて、そこの一帯だけ焼け野原みたいなるんですけど、その焼いてる最中の農道を車で走る時


…あっ、それと昨日のラジオの話ですけど、あの後、桑田佳祐さんのラジオで僕のメールがリクエスト曲付きで採用されましたよ

4. Posted by オスカー 2014年12月07日 23:47
§見張り員さま
近くの幼稚園や小学校でも「焼きいも大会をします。煙がでます、ごめんなさい」的なお知らせを配布していますが、季節の行事ですし、別にそこまで…と思ったりしますね。
嫁は秋茄子だけでなく「秋かます嫁に食わすな」「秋鯖(あきさば)嫁に食わすな」「五月蕨(ごがつわらび)は嫁に食わすな」とか言われていたようです(´д`)
近くの幼稚園や小学校でも「焼きいも大会をします。煙がでます、ごめんなさい」的なお知らせを配布していますが、季節の行事ですし、別にそこまで…と思ったりしますね。
嫁は秋茄子だけでなく「秋かます嫁に食わすな」「秋鯖(あきさば)嫁に食わすな」「五月蕨(ごがつわらび)は嫁に食わすな」とか言われていたようです(´д`)
5. Posted by オスカー 2014年12月07日 23:50
§猫ムスメ様
ハリセンボンのトゲを頑張って一本一本抜いた人もいるみたいです。1000本の半分500本もないみたいですが(-o-;)
「姑の十七見た者がない」ということわざがありました! 姑は二言目には、自分の若いときのことを持ち出して比較をして小言を言うが、果たしてそれが事実かどうか分からない(`ヘ´)という意味だそうです~確かに!
ハリセンボンのトゲを頑張って一本一本抜いた人もいるみたいです。1000本の半分500本もないみたいですが(-o-;)
「姑の十七見た者がない」ということわざがありました! 姑は二言目には、自分の若いときのことを持ち出して比較をして小言を言うが、果たしてそれが事実かどうか分からない(`ヘ´)という意味だそうです~確かに!
6. Posted by オスカー 2014年12月07日 23:54
§ミューちゃん様
小学校の時に黒い煙が校庭の先に見えたことがあり、なんだろう?と思ったら古タイヤを燃やしていたらしいですΣ( ̄皿 ̄;;
ラジオのリクエストメール、採用おめでとうございました(^◇^)
小学校の時に黒い煙が校庭の先に見えたことがあり、なんだろう?と思ったら古タイヤを燃やしていたらしいですΣ( ̄皿 ̄;;
ラジオのリクエストメール、採用おめでとうございました(^◇^)
7. Posted by ちなつ 2014年12月08日 01:47
その昔はたいそう虐げられてたんですね、嫁って。
私は娘一人なので経験できずですが…もし息子がいたらそんな風になるかちょっと興味あります( ̄▽ ̄)
こちらは焚火の時期は終わってしまいました。
今朝はロングダウンコートにブーツで雪をかき分けかき分けの出勤でした。
でも選挙カーの音に混じって焼き芋カーの声もまだ聞こえるので、次に聞こえたら買ってみようかな♪
私は娘一人なので経験できずですが…もし息子がいたらそんな風になるかちょっと興味あります( ̄▽ ̄)
こちらは焚火の時期は終わってしまいました。
今朝はロングダウンコートにブーツで雪をかき分けかき分けの出勤でした。
でも選挙カーの音に混じって焼き芋カーの声もまだ聞こえるので、次に聞こえたら買ってみようかな♪
8. Posted by なう60 2014年12月08日 08:25
おはようございます。
日曜日のお仕事、お疲れさんでした。
「燃える気持ちやほっとできる何かがなくなってしまったようで、まあ、なんとも淋しい気がします」」本日は、「トラトラトラ」我奇襲に成功セリ。
元気な燃える日本がありました。日米開戦、真珠湾攻撃の朝です。
日曜日のお仕事、お疲れさんでした。
「燃える気持ちやほっとできる何かがなくなってしまったようで、まあ、なんとも淋しい気がします」」本日は、「トラトラトラ」我奇襲に成功セリ。
元気な燃える日本がありました。日米開戦、真珠湾攻撃の朝です。
9. Posted by オスカー 2014年12月08日 08:54
§ちなつ様
焼きいも!食べたいですね~今年はまだあの声を聞いていません(^o^;)
嫁姑のことわざは江戸時代に多く出来たみたいですね~お武家さまの家庭…コワイですぅ!
足元に注意してお出掛け下さい!
焼きいも!食べたいですね~今年はまだあの声を聞いていません(^o^;)
嫁姑のことわざは江戸時代に多く出来たみたいですね~お武家さまの家庭…コワイですぅ!
足元に注意してお出掛け下さい!
10. Posted by オスカー 2014年12月08日 08:57
§なう60様
「ニイタカヤマノボレ」の新高山が台湾の玉山だと初めて知りました。梨の新高もここからなんですね。今日の記事は「トラトラトラ」関係の予定ですがどうなりますか(;^_^A
「ニイタカヤマノボレ」の新高山が台湾の玉山だと初めて知りました。梨の新高もここからなんですね。今日の記事は「トラトラトラ」関係の予定ですがどうなりますか(;^_^A