2015年05月26日

碧雲便りNo.26:ひとごと・ひとりごと

今日も夏日ですね~アイスよりかき氷な気分になるのがよくわかります。以前書いたデザイン違いになってしまったサンダルを履いて出掛けようとしたら、スゴい違和感が……よく見たら左右のヒールの高さが違う( ̄□ ̄;)!! いくら安くてもモノグサしないでちゃんと交換しておけばよかった……仕方ないからベランダで使おう( ´△`)



経済産業省が職員に和装出勤を促す「きものの日」の導入を検討しているそうですね。国内和装産業の振興を図るため、スーツの代わりに着物で出勤できる雰囲気をつくるのが狙いで、和装文化を学ぶセミナーやイベントも開催、着物を日常生活に取り込むことを目指すらしい……経産省幹部は「着物をもう一度、日常着にするのが最終的な目標だ。手始めに外務省や文部科学省など他省庁にも働きかけ、着物で出勤できる日を広めていきたい」と意気込んでいるそうですが……仕事内容によっては動きにくいだけじゃないのかしらん……(ーー;)


きものの日に指定する時期は検討中。夏場や11月、年末年始などが候補に挙がっているようです。江戸時代の日常着だった「小袖」が高温多湿の日本で発展した歴史を踏まえ←このあたりの言い回しがお役所っぽい(~_~;) 7月8月の夏場に開催する案では浴衣での出勤も認めるとか。 お江戸と今の東京では状況が違いますから、体感気温の差もかなりあると思うんですけど。それに浴衣は涼しいといっても、胸元がはだけたらイヤン(*/□\*)だし……私のような体型では「ごっつぁんです!」になってしまう……希望者のみなんでしょうが、自分は制服着て汗だくで官庁にいったら、甚平や浴衣姿の職員に対応されたら……スッゴくムカつきそうΣ( ̄皿 ̄;;



さてさて、今『ひとごと』という森浩美さんの短編集を読んでいます。児童虐待で母親が子どもを死なせてしまった事件のニュースが共通して出てきます。物語に出てくる人物は家族に関する問題を色々と抱えているけれど、事件に関してはあくまでも自分とは関係のない出来事だよね…と。しかし、もしかしたら当事者に……の可能性を秘めているのも事実。最初の話は不注意から幼い息子を事故で亡くしてしまった夫婦の話で、うわぁ、重たいのがきてしまった……というのが正直な感想でした。


『仮面パパ』は、会社の受付にイキモノが届いていると同僚から言われ、行ってみたら自分の娘が…(°Д°) 背負ったリュックには「お届け先パパ、送り主ママ」の宅配伝票付き! このパパはピンチヒッターとはいえイクメンとしてインタビューをうけ、「子どもと折り紙」「寝る前には絵本」「ママには足つぼマッサージ」などなど行き過ぎたリップサービスをしてしまいます。記事が掲載された雑誌を読んだ妻の反乱でありました。家事・育児に参加していないのによくもまぁペラペラと……。


ママ友にやり込められる場面もあり(まわりへの根回しもバッチリ!)ちょっと痛快でありました~口ばかりで何もしていないにも程があるというダンナさんだったので、ザマアミロ!って思ってしまった(≧∇≦) 子育てはやっぱりひとりでは大変です。反省して育児参加してほしいです。芸能界でもよいバパ、イクメンキャラの人っていますけど、あんまり好きになれない……私生活を売りすぎている気がして……子どもが大きくなって反抗期に大キライ!と言われたら凹みまくるのかしら……。



文庫の表紙はランドセル姿の男の子と手を繋いで仕事に行くであろう父親の姿、それに手をふる母親……みんな後ろ姿なのでその時の自分の気持ちにより、ほのぼのした朝の風景にも見えるし、子どもが学校に行きたくないみたいにも感じるし、奥さんがもう私は出ていくからバイバイ……みたいにも(O.O;)(oo;) 最近、単行本と文庫本でかなりイメージの違う表紙が多いのですが、作家さんの意見なのか、出版社の販売戦略なのか(´・ω・`)?



来週はもう6月ですね。早いなぁ……職場に新人がくるのはいつかしら……皆さまもお身体に気をつけて下さいね。





rohengram799 at 15:39コメント(12) 
空のお城図書館 

コメント一覧

1. Posted by ミューちゃん   2015年05月26日 16:46
5 オスカーさん、こんにちは
僕は思うのですが、所謂ママタレントって言われてる人達が自分の子供の写真を修正をするにしても、勝手に自分のブログに載せるのって、どう云う神経してるのかなて思ったりするんですよその写真をアルバムに飾って何年後かに見て懐かしむのだったら分かるのですが、それを全世界に向けて発信するって云うのが、よく分かりませんわ~そこまでして人気者になりたいかねて思いますね
2. Posted by 猫ムスメ   2015年05月26日 19:46
「きものの日」…ものすご~く"違う"感がありますね
こんなことで着物が身近になると思ってるんでしょうか。かりゆしウェアにしてもそうですが、白くてぶよぶよのオッサンがやると見苦しい!! お願いだから普通にスーツで隠していてよ、と思い出す(-.-;)


今はママタレ全盛期で、男もやたら愛妻家やイクメンキャラを出していますね。子供の顔出しなんて当たり前だし…
あれを見るたび、子供の気持ちや人格・将来・安全性を考えているんだろうか?? と思います。本当に家族を大事にする人は、あんなふうに全面に出さないと思いますよ。
3. Posted by まろゆーろ   2015年05月26日 23:08
きものの日ですか。とってつけたようなことをと思いますが日本の伝統文化が先細って廃れるよりも良いかと。
しかし日本の官僚ってどうしてこうも付け焼刃的なのでしょう。いつも後手後手。

ママタレね。なんだかバカタレにしか見えないのですが。
我が子の子育てに、ただひけらかしているみたいな。母親としての本能ってどのくらいあるのかなぁなんて。
日本の伝統文化も子どもの教育も、日本人のその場的な考えで衰退の一途のような思いがしています。
本質を大切にせねば大変なことになりそうな不安ばかりです。

まだ5月なのに暑いことです。明日も暑いとか。くれぐれも御身お大事に。
4. Posted by のり   2015年05月27日 03:33
オスカーさん
着物も洋服も着こなしていないと、全く様になりません!
私の義母は京都の呉服屋の娘、普段は洋装なのに
ここと決めるときは着物で、勝負着物?(笑)
アメリカに来るのも着物姿!10何時間、着物で?
本人は、いたって平気!着物の方が疲れないから!と
あの体系でも着物姿は様になっていました、道行く
アメリカ人が振り向いて”オー!ビューティフル!”?
あのおばあさんが?外国人は何でも大袈裟な?(笑)
こちらにも三味線やお茶やお花の先生がいますが、
あのお年で着物姿が艶やかな!(笑)
アメリカ人の金髪のお弟子さんも着物姿が良く似合う
その辺の日本人の若い女性の着物姿より、よっぽど
似合いますね!(笑)
でも成人式の女の子の着物姿は、良く似合っている!
男性のお正月の着物姿も良く似合っている!
若さゆえか?(笑)
いいんじゃない!着物の日!着こなしてもらおうじゃ
ないか!老いも若きも!(笑)
のり
5. Posted by なう60   2015年05月27日 08:12
おはようございます。
昔は、着物姿いました。「着物以外は、着たことがない。母のお古を仕立て直して、とにかくお金がかからない。」何時も着物姿で職場にやってきた保険外交員」今年の初詣、ついに着物姿を見ませんでした。「着物の日」定着しない予感がします。(笑)
6. Posted by オスカー   2015年05月27日 08:42
§ミューちゃん様
自分の子どももタレントに~って考えているのかなと思いますね。正直、あんまり可愛くない子どもとかいるんですけど…(-o-;) 子どもの立場としたらイヤですよね。
7. Posted by オスカー   2015年05月27日 08:48
§猫ムスメ様
よくタレントやアナウンサーの妊娠しました!の報告(?)の時に「○○さんとこと同級生になるね」というコメントする人がいますが……だからナニ?って思います。不妊治療を話題にする人もあんまり…。
官庁の発想ってオカシイですよね。省エネルックとか全く浸透しなかったし( ̄ヘ ̄)
8. Posted by オスカー   2015年05月27日 08:52
§まろゆーろ様
昨日の日田市は一番暑かったとか……もう夏休みみたいですよね
浴衣のコマーシャルが増えましたが、生地がかなりペラペラで透けても気にしない子が多くちょっと…という話も聞きました。着用時の注意もきちんとしてほしいですね。
9. Posted by オスカー   2015年05月27日 09:00
§のり様
外国で着物姿の女性を見かけたら、ふらふら後をつけてしまうかもしれません~私はトイレが気になる着物は遠慮したい(笑) 成人式は私も着物でした~あの頃はまだバスタオルを巻く体型でしたが、今は…( ̄▽ ̄;)
10. Posted by オスカー   2015年05月27日 09:05
§なう60様
来月、有識者研究会の提言を踏まえ、経産省は早ければ来年度から実施する方針…らしいです。どうなっているでしょうね?
出勤してから着替えるのかしら? 「お仕着せ」(上から一方的に押し付けられたり、定められたりすること)という言葉を思い出してしまいました!

11. Posted by のざわ   2016年06月04日 13:25
オスカーさん、こんにちは。ラジオ文芸館でけさ聞いた「仮面パパ」の感想がきちんとまとめてあり、感心しました。耳でさっと聞いただけとは違い、文字を追って読んだほうが的確です。私のまとめでは不足した部分も
こちらで補って読むことができました。
ありがとうございます。
12. Posted by オスカー   2016年06月04日 15:14
§のざわ様
朗読だとどんな雰囲気になったのでしょう? 娘を会社に届けるママ、スゴい行動力(笑) 森浩美さんは家族をテーマにした作品をわりとたくさん書いている方ではないかと…また違う作品で違う悩みを持つ家族に会うかもしれませんね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ