2015年12月15日

色雲便りNo.9:安分守己

『今年の漢字』が決まりましたね。私は例年通り「漢字の日」の12日発表だったと思っていたので、実は土曜日は午後から「あれヾ(゜0゜*)ノ?まだなの?」とモヤモヤしていました……はずかし~!!


今年の漢字は『安』。この一字から連想する言葉はいろいろあるでしょうね。安の字がはいる四字熟語というと『家内安全』が真っ先に浮かぶのですが(笑)『安分守己(あんぶんしゅき)』という言葉がありました。


自分の分(身分・限界)をわきまえて、高望みをせずに本分を守る生き方をすること。自分の分際や限界に満足することができ、実際以上の生き方を求めずに、自分の現状を守ること。仏教でいう『知足(満足を知ること)』の意味。『分に安んじ、己を守る』と書き下すことも。類義語には『
知足安分(ちそくあんぶ』など。ちょっと「国防」にについても考えてしまう言葉ですね。



慣用句なども時代につれて意味が「イヤ、違うだろ?」の意味が主導権を握ってしまい、そのままの意味になってしまうのかな……というのがありますが、こちらの川柳には発せられた言葉に込められた無数の想いを探りながら、知って受け止めようとする母子の情を感じます。



「ああ」だけの言葉に込める母がいる (千葉市 鈴木千尋さん)



皆さまには満ち足りた安息の「ああ」がこぼれる毎日でありますように。





rohengram799 at 15:02│Comments(8)

この記事へのコメント

1. Posted by まろゆーろ   2015年12月15日 16:14
今年は「安」ということに決まり、すぐさま思い浮かべたのが安倍総理。まさかね。
安分守己、非常に意味がわかりやすくも奥深い言葉ですね。今時の若者にはただ鬱陶しいだけかもしれませんね。
言葉の意味をじっくり思うと、歴史やその時代に生きた人々の息遣いを感じることがあります。ロマンですね。

暖かな師走ですが明日から多少気温が下がるとか。呉々もご自愛下さい。
2. Posted by ミューちゃん   2015年12月15日 16:46
5 オスカーさん、こんにちは
安保の「安」って云う意味合いも込めてるんでしょうね。僕は今年ほど国会前でデモをする人達をテレビで観る事なかったですし、この「平和」に危機感を覚えた人も多く居たでしょうね
3. Posted by 猫ムスメ   2015年12月15日 20:25
すいません、真っ先に浮かんだのは「とにかく明るい安村」でした(T-T)
4. Posted by オスカー   2015年12月16日 08:06
§まろゆーろ様
「安」の次は「爆」だったとか……安易に日本に来て爆買いするあの国の方々を連想してしまいます。北京の大気汚染が東海までやってくるとの予想が恐ろしいです。
5. Posted by オスカー   2015年12月16日 08:09
§ミューちゃん様
あのデモ行進にはなんか違和感があります。あの安保闘争を追体験したいのかと感じてしまって……。
6. Posted by オスカー   2015年12月16日 08:11
§猫ムスメ様
安村さん、まだ子どもが小さいので稼がないと!!と言っていました。とにかく明るい…私には一生縁のない言葉です(^o^;)
7. Posted by なう60   2015年12月16日 09:20
おはようございます。
「安」今年は、国家の安全を問われた1年でした。国家あっての国民です。国を追われた国を捨てた
難民、国家の必要性を身に感じていることと思います。山崎豊子さんの「不毛地帯」国が敗れる悲劇を
教えてくれました。抑留11年、その辛さ、苦しさが伝わってきます。「楽しく生きている日々」国家のありがたさを感ずる朝でした。来年も「国家の安」の「安」の一字が続くことを期待します。
8. Posted by オスカー   2015年12月16日 09:51
§なう60様
島国日本には地続きの欧州などと違い、国境とか移民とかピンとこないことが多い……のは私だけ? 難民問題など、感情面だけで安易に受け入れられないことがたくさんありますが、よい方向に話をすすめていきたいですね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ