2016年02月26日

凍雲便りNo.13:さめたスープ

近くの書店が思いっきり複合型になってしまった~中古本コーナーはなくなり、TSUTAYA(レンタル)が入ってきた……文具コーナーに化粧品にケータイSHOP、もうワサワサしてゆっくり本を探す気分になれない! 本屋は本屋オンリーがいいなぁ、と思いました。



そんな中で『スープ屋しずくの謎解き朝ごはん』の続編が出ていたので買いました。サブタイトルは「今日を迎えるためのポタージュ」。で、内容なんですが、全部で4作品あったんですがガッカリ感が大きかった……謎解き自体がどうこう、というよりそれに付随した説明描写がクドイし、なんか無理して特徴のある人物を登場人物にしているような雰囲気があって……。「山奥ガール」はジビエ料理から狩猟に興味を持つ女の子が出てくるんですが、まぁコレはあるかな程度でしたが、都合よく知り合いに猟師、そして有害鳥獣駆除に同行、ドタバタあって恋仲に~の展開。同行の時の服装が山ガールより森ガールっぽいのも、猟師関係の小説(「邂逅の森」「光る牙」「銀狼王」くらいだけど)を読んできた私には、スゴいムカついて「お前、山をバカにしてるだろ(`Δ´)」になってしまい……。


そして、お店の名前にもなっているマスターの亡くなった奥さんに関する重大エピソードの「レンチェの秘密」は書き下ろしだったのですが『5分で読める!ひと駅ストーリー 食の話』にあった“朝のミネストローネ”がほぼまるっと埋め込まれているというか……「この文章、最近読んだことがあるような……?(・_・;?」だったんですわ。


5分シリーズの話は母親のミネストローネをまた食べたいな、と思っている女性の願いを叶えた!的な話だったんですが「スープ屋しずくのでこういうこともあったかもね」で、短いけどうまくまとまっていたな~といういい話の印象だったんですよね。だから「なんで1年も経たないうちに発売される本に同じエピソードを組み込むのさ(ーー;)」となってしまって……。


エピソードが同じだとしても名前を変える、男性にする、年代を変える、とかしてくれていたらこんなにモヤモヤしなかったかも……それまでの作品も私にはちょっとなぁ…だったので、ダメ押し状態で読後感が悪くなってしまいました。


あ、性別・名前を変えるで思い出したことがあります。昔、銀行で「田中和美」さんがふたり描かれたポスターがありました。ひとりは男性のタナカ・カズヨシさん、ひとりは女性のタナカ・カズミさん。間違いを防ぐためにきちんとフリガナをふってね!というお知らせでした。


そして私がOLだった頃、先輩に○○潤さんという方がいました。「ジュンさんていうのかな~出来る都会の女性は名前もハイカラ!」なんて田舎もんの私は思っていましたが、メグミさんだとあとから知りました。。そしてその方と同じ部署の男性社員が△△潤さん。こちらはジュンさんでしたが、ふたりが結婚すると聞いた時には「えっ(;゜∀゜)」と思いました! しばらく共働きだったような気がします。


あと知り合いに、夫婦ともに清美(キヨミ)さんがいました。不思議なご縁(´∇`)





rohengram799 at 09:05コメント(8)空のお城図書館  

コメント一覧

1. Posted by トリテン   2016年02月26日 12:42
また寒さがぶり返して、朝のスープ屋さんは繁盛でしょうね。
それなのに、「冷めたスープ」というのが絶妙でした(*^^)v

山奥ガールの服装は、挿絵があるんですか?
それとも、そういう描写なんでしょうか?
森ガールね~ (笑)

夫婦で同じ名前というのは珍しいですね。
よくよくご縁があったんでしょう。
私の弟夫婦は、どちらも「幸」がついていて、
3人の男の子も当然の如く「幸」のつく名前です(*^_^*)
2. Posted by ミューちゃん   2016年02月26日 16:46
5 オスカーさん、こんにちは
下の名前が名字みたいな人って、たまに居ますからね(笑)。昔、森進一さんと森昌子さんが結婚した時って同じ名字の人と結婚って云う事で、ちょっと話題になりましたよね(笑)
3. Posted by オスカー   2016年02月26日 22:38
§トリテン様
「薄手の長袖に半袖のティーシャツを重ね着し、ショートパンツにタイツ、編み上げの登山ブーツ」「ゆったりしたリネンのワンピースに七分丈のカーゴパンツ、運動靴」……ちょっと猟師に同行するスタイルとは思えなくて(ー_ー;)
「幸」のつく名前、いいですね。まわりの人たちにもよいことがたくさんありそうです!
4. Posted by オスカー   2016年02月26日 22:41
§ミューちゃん様
マンモス団地に住んでいる同姓カップルの披露宴招待状が届いたことがあります。新居も名前も変わらないのかな?って思ってしまいました! 夫婦別姓とかで揉める心配はないふたりでした(笑)
5. Posted by 猫ムスメ   2016年02月27日 05:33
中古本コーナーが無くなったというのはオスカーさんにとって激痛ではないですか😱😱😱

昨日は「芳林堂書店が倒産」のニュースに愕然としました💦 よく高田馬場店のお世話になったものです…

早稲田駅前の小さな書店も数年ぶりに行ったらお菓子売り場・文具雑貨売り場が半分以上になっていて引きました。私が学生の頃は本当に普通の本だけ売っている静かな本屋で、私は毎日のように寄っては本買ってたんですけど…😢

もう、本だけじゃ経営が成り立たない時代なんですね。
6. Posted by オスカー   2016年02月27日 07:32
§猫ムスメ様
本屋で立ち読みして店主のおじさんにハタキでパタパタされる…なんて今ではマンガにもない光景ですね。パチ屋もゲーセンやボウリング場とセットになってきているし……。中古本屋が近くにないのでキツいですρ(・・、)
7. Posted by 見張り員   2016年02月28日 18:41
こんばんは
最近は何でも複合型になって落ち着きを欠いていますね。書店は書店と沿いて独立してほしいものです。
私の行きつけの書店はその点はまだよいようです。きちんと『書店だ!』と主張してる感じがします。
8. Posted by オスカー   2016年02月28日 20:26
§見張り員さま
書籍とちょっとした文房具類、クルクル回転する本棚(?)とかはもうノスタルジーなんですかね~? 文房具コーナーというよりファンシーショップみたいで…あれから行く気になりません。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード