新聞の時事川柳にこんな作品がありました。
『支援側は5年で節目つけたがり』(横浜・平松典子さん)
私が働いている職場でも震災翌年は第719号:花はどこへいったの?に書いたような、大げさ過ぎることをしていましたが、次の年にはそれもなくなり、今は全く……です。
鎌倉市内の神道、仏教、キリスト教で組織する「鎌倉宗教者会議」は昨日雪の下カトリック教会で「東日本大震災 追悼・復興祈願祭」を開催したそうです。三宗教合同で被災者に思いをよせ、祈りを捧げる……2011年4月11日鶴岡八幡宮で開催されて以来、毎年1回、神社、寺院、教会の持ち回りで開催されているそうです。
作家の藍川京先生のブログ記事をお読み下さい。
http://blog.aikawa-kyo.com/archives/51622877.html
また祈願祭の詳細は鎌倉宗教者会議のホームページで確認することが出来ます。
『手のひらの宇宙を開く赤ん坊』(豊里友行)
赤ちゃんは手を開いた時に持って生まれたしあわせを手放してしまうので、それをまた見つけるために生きるのだという話を聞いたことがあります。でも赤ちゃんはしあわせをまわりにふりまいたのではないかと思います。こんなにステキなものもあるんだよ、忘れていたかもしれないけれど、思い出してね、気がついてね……みたいな。
手のひらからこぼれおちてしまうこともあるかもしれないけれど、受け止めてくれる人がいるかもしれない。土に根づいたら花を咲かせたりするかもしれない……同日同紙に掲載された川柳と俳句にいろんなことを考える土曜の昼下がりであります。
皆さま、どうぞおだやかな1日をお過ごし下さいませ。
『支援側は5年で節目つけたがり』(横浜・平松典子さん)
私が働いている職場でも震災翌年は第719号:花はどこへいったの?に書いたような、大げさ過ぎることをしていましたが、次の年にはそれもなくなり、今は全く……です。
鎌倉市内の神道、仏教、キリスト教で組織する「鎌倉宗教者会議」は昨日雪の下カトリック教会で「東日本大震災 追悼・復興祈願祭」を開催したそうです。三宗教合同で被災者に思いをよせ、祈りを捧げる……2011年4月11日鶴岡八幡宮で開催されて以来、毎年1回、神社、寺院、教会の持ち回りで開催されているそうです。
作家の藍川京先生のブログ記事をお読み下さい。
http://blog.aikawa-kyo.com/archives/51622877.html
また祈願祭の詳細は鎌倉宗教者会議のホームページで確認することが出来ます。
『手のひらの宇宙を開く赤ん坊』(豊里友行)
赤ちゃんは手を開いた時に持って生まれたしあわせを手放してしまうので、それをまた見つけるために生きるのだという話を聞いたことがあります。でも赤ちゃんはしあわせをまわりにふりまいたのではないかと思います。こんなにステキなものもあるんだよ、忘れていたかもしれないけれど、思い出してね、気がついてね……みたいな。
手のひらからこぼれおちてしまうこともあるかもしれないけれど、受け止めてくれる人がいるかもしれない。土に根づいたら花を咲かせたりするかもしれない……同日同紙に掲載された川柳と俳句にいろんなことを考える土曜の昼下がりであります。
皆さま、どうぞおだやかな1日をお過ごし下さいませ。
コメント
コメント一覧 (6)
今回の震災の事以外にも、ニュースで過去の事件を扱う時、「〇〇の事件から今日で1年です。」て云う言い方をするニュースキャスターが多く居ますが、僕は、この言い方に違和感を感じます。それって当事者になってみれば、そんな区切りなんて関係ないと思いますし、そこから先が、また長い訳ですからね。震災の事も3月だけじゃなく、一年中、ニュースとして伝えて欲しい
果たして災害や事件に区切りが必要なのか?私も思います。ミューちゃんさんのご意見に同意です。
特にマスコミがそういって区切っちゃうのはどうかなあと。
常にわきに置いておく、そういった心構えがないといけないんじゃないかって思うときがありますね。
特に震災も時が経つとあの発災当時の気持ちが褪せてゆきますから。それは怖いことですよね。
「お布施」は、貰って頂いて有難う御座います。の感謝の気持ちでないと「お布施」とはいいがたくが仏教の心です。今回の震災、多くの支援金、ボランティア活動、お布施の精神で頑張っている方々と確信します。
次第にボランティア活動参加の人も少なくなりとのニュ-ス、「支援側は5年で節目つけたがり」が実感として伝わってきます。
いろんなことがあって気持ちにけじめをつけたり区切りをつけたりする判断は当事者がするべきでまわりがあれこれ言うのはなぁ…と思いますね。私も親を亡くした時に「七回忌くらいまではやらないと」と親戚に言われ、義務で法要に来てくれたのかと不快になりました。
ここぞとばかりに当時の災害の映像を流して、放送前には「ご注意下さい」と言うのがいやらしい感じがしました。あとインタビューの時に大げさなBGMを流すのもやめてほしい……!
ボランティアの語源は志願兵だと聞いたことがあります。阪神淡路の年がボランティア元年とか言われますが、そうした言葉を作り上げまた廃れさせるのもマスコミなのかと。自分なりに出来ることを長く……心していきたいと思います。