春雲便りNo.20:恋歌春雲便りNo.22:花鳥(はなどり)

2016年03月21日

春雲便りNo.21:いぶし銀の道

今日は三連休最終日、道路が混雑しています。車の横をすり抜けていくバイクとかコワイ((((;゜Д゜))) 春休みになったので、小学生向けの交通安全関係のチラシが目につくようになりました。あと高齢者を狙った振り込め詐欺も!


高齢者=シルバーになったのはいつからなのだろう?と思って調べてみたのですが、今では当たり前の「シルバーシート」は1973年(昭和48年)9月15日の敬老の日に、当時の国鉄(今のJR東日本)中央、京浜東北線に導入されたそうです。「シルバーシート」の導入前に50歳以上の夫婦向けに「シルバー周遊券」を発行していて、その連想から名付けたそう。「シルバー周遊券」、「シルバーシート」が使われる頃から、「シルバー」という言葉が、高齢者を表す言葉として、目立って使われるようになったとのこと。


英語で高齢者をあらわすのは、gray(グレー)の方が一般的なんだとか。gray wisdom: 年の功 (wisdom=賢いこと、賢明)gray haired: 老年の (haired=の頭皮をした)……日本だとグレーは曖昧というかちょっとうさん臭いイメージが先行するのでで、灰色ではなくシルバーを使うようになったんでしょうね。「ロマンスグレー」に対抗するのが「いぶし銀」でしょうか(笑)



シルバーゾーンという標識もあるのですね。道路に描かれたものもありますが、これは福祉施設や集会場など高齢者がよく利用される施設のまわりで、なんか危険だわ、とか交通事故が発生するおそれがある所で、 特にドライバーや高齢者自身が注意をしてもらいたいという注意喚起地域の事のようです。場所場所で標識とか違うみたいです。老夫婦のイラストだったりシルエットだったり、おばぁちゃんと孫みたいな雰囲気の標識だったり。ウチの近所では見たことはないのですが、少し範囲を広げたらあるのかしら?


http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/3452/sido-sign.html



ゾーンというと「人がものごとに集中、没頭していてさらに上手くいっている精神状態」とか「スポーツ選手がいつもと違い意識していないにもかかわらず、調子が良い!とかなんかうまくいく!など極度の集中状態にあること」を言う特殊な感覚のことの意味もありますね。私がはじめてこの「ZONE」という単語を知ったのは『昴』という青年誌に連載されていたバレエ漫画でした。なんかこれもドラマか映画になった気がする……。


でもでも……シルバーゾーンという言葉を聞いて、真っ先にうかんだのは特殊能力を持った老人たちが『大江戸捜査網』のように『Gメン'75』のように横並びで後ろからライトを浴びている様子でした!



♪近い~近い~夜明けは近い~銀色の~はるかな道~はるかな道~


私のいぶし銀への道のりはまだまだ果てしなく遠い気がします(;´д`)





rohengram799 at 14:15│Comments(6)

この記事へのコメント

1. Posted by ミューちゃん   2016年03月21日 17:00
5 オスカーさん、こんにちは
よく三連休とかゴールデンウィークとかの高速道路の渋滞のニュースを観ていざ外出をしようと思うと、一般道は意外に空いていて、逆に普段より車の量が少なく感じる時があります(笑)高齢者の運転って傍から見てる、こっちはヒヤヒヤものなんですよね酷い時はウィンカー出さないで隣の車線に割り込む奴がいて、ドライバーの顔を見たら、オバサンだったって云うのが、たまにあるからホントに怖いんですよね…
2. Posted by 猫ムスメ   2016年03月22日 06:03
シルバーゾーンて元々「お年寄りがいるから気を付けてね」でしょうが、今は「年寄りが気を付けて!」だと思います(><)
ブレーキとアクセルの踏み間違いなど、くだらない交通事故を見ると大体“加害者”が60歳以上💧 それで子供が若者が命を落とすのですから、たまったもんではありません。もう60を過ぎたら免許返納とか、法律を決めた方がいいと思います。

昨日は、「タバコのポイ捨てを注意された75歳が、注意した小学生の首を締める」というとんでもない事件が発生したようです😱
なんだか今の日本を象徴しているようですね。
3. Posted by なう60   2016年03月22日 08:57
おはようございます。
「昭和22平均寿命 男50歳 女54歳 でしたが、現在の平均寿命は 男79歳 女86歳」平均寿命が延びる度に定年年齢も国民年金受給年齢も
あがり、「何時まで働かないかんの」の時代になりました。「高齢者=シルバー」約1000万人に政府は「3万円」支給を決定、大変な時代に突入です。
4. Posted by オスカー   2016年03月22日 10:45
§ミューちゃん様
車社会になっているので、老若男女、ペーパードライバーも含めるとかなりの人が運転免許を持っているのでは? 確かにコワイ運転する人っていますよね…歩行者の方がドキドキです(◎-◎;)
5. Posted by オスカー   2016年03月22日 10:51
§猫ムスメ様
小1の子の首をしめるとかどうしてそんな行動を出来るのか…この人には家族がいないのかと思ってしまいました。子どもたちには一生トラウマになりそうです……! 車にもみじマークとか貼りつけるのは抵抗あるドライバーは多いのでしょうか、スーパーなど駐車場でハデな車から高齢者が降りてくるとビックリします(~O~;)
6. Posted by オスカー   2016年03月22日 10:55
§なう60様
人生80年は当たり前になってきましたね。前期・後期高齢者という言葉も仕方ないのかもしれませんが、まだ抵抗のある言葉です。若くもなく老成もしていない中途半端な年代だなぁ、と自分の歳を考えてしまいます。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
春雲便りNo.20:恋歌春雲便りNo.22:花鳥(はなどり)