2016年04月06日

暮雲便りNo.6:長いお別れ~花いちもんめ

今日は踊り子さんに休んでいただいて、日本医療小説大賞(日医主催、厚生労働省後援、新潮社協力)についてのお話を。


「国民の医療や医療制度に対する興味を喚起する小説を顕彰することで、医療関係者と国民とのより良い信頼関係の構築を図り、日本の医療に対する国民の理解と共感を得ること及び、わが国の活字文化の推進に寄与すること」を目的として創設したもので、今月1日に第5回日本医療小説大賞(日本医師会主催)が決まりました。


中島京子さんの『長いお別れ』です。中島さんの本は映画化された『小さいおうち』と「スカイツリーと東京タワーの往復書簡」という言葉にひかれて買った『眺望絶佳』の2冊を読んでいますが、この受賞作も前書評を読んで気になっていました。


ちなみに第1回(平成24年度)の受賞作品は「蠅の帝国 軍医たちの黙示録」「蛍の航跡 軍医たちの黙示録」(帚木蓬生)。戦時下の食料や医薬品が欠乏する過酷な状況で、陸海軍将兵や民間人への医療活動を懸命に続けていた医師たちの物語。こちらも新聞で読んで気になっていて、文庫本をBOOK・OFFで見つけて買ったのですが、積ん読状態になっております……(O.O;)(oo;)


さてさて……“ロング・グッドバイ”は少しずつ記憶を失くして、ゆっくりゆっくり遠ざかって行く……認知症をアメリカではこう表現するらしいです。『長いお別れ』というとすぐチャンドラーが浮かんでしまいますが、中島さんの小説も認知症のお話。厚生労働省は国内における認知症患者が2025年には700万人に及ぶと言っているそう……65歳以上の高齢者のうち5人に1人が、と思うと、誰にでもどこの家庭でも直面し得る身近で切実な問題です。



主人公の昇平は3年前に初期のアルツハイマー型認知症と診断。かつて区立中学の校長や公立図書館の館長を務めていた彼はその夏、東京郊外の自宅から都心で開かれた高校の同窓会の会場に、たどり着けなかったのです……混乱した様子で帰宅した姿を見て妻が認知症外来に連れていって検査をし判明しました。なかなか検査を受けるまでいかないとききますから、このお父さんは素直だったのかも? 認知症と診断されてからの老夫婦と3人の娘とその家族の日常、10年間が計8編の連作で描かれているそうです。


認知症という言葉がまだ使われていなかったと思うのですが、ダンナさんと付き合っていた頃『花いちもんめ』という映画を観ました(検索したら1985年公開でしたわ)。もと大学教授の鷹野冬吉は、めまいがもとで勤務先の松江歴史史料館で大事な縄文土器を床に落として破損してしまいます。やがて勇退を勧告されたのですが、その事を妻には言えず……毎朝弁当を手にあてのない出勤を繰り返していました。ここでも3人の子どもが登場します。『リア王』を意識しているのではないのでしょうけど。


冬吉は家庭で介護が難しくなり、精神病院に入れられてしまうのですが、ベッドに拘束され……ダンナさんが「あれはかわいそうだよ…」とつぶやいたのをよく覚えています。花いちもんめ(1985年/日本)にあらすじなど書いてありますので、読んでみて下さいませ。



中島さんの物語でも、昇平はゆっくりと少しずつ理解できないことが増えていって、想い出も家族の名前さえも忘れ、食事や排泄といった日常生活にも介助が必要になります。奥さんは網膜剥離で入院したり、より深刻な事態に。でも奥さんはこう思うのだと書いてありました。


「この人が何かを忘れてしまったからといって、この人以外の何者かに変わってしまったわけではない。 ええ、夫はわたしのことを忘れてしまいましたとも。で、それが何か?」


樹木希林さんの声で再生されてしまった……! しかし、自分が忘れてしまう立場になったら……にじ雲便りNo.9:忘れものを忘れたい(ノ_・,)で書いたの物語の母親のように「私ね 少し前まで何だかとても恐いものがあって……何か忘れてしまったけれど でも今は違う 今は…この日差しのような心持ちなの」と言えるのかしら?



いつかこの『長いお別れ』を手にし、一冊読み終えたら、私は何を感じ何を記事にするでしょう……まだまだ感性が鈍らないうちに、いろんな物事を考えられるうちに読んでおかなくてはいけないのかな、と思いました。 






rohengram799 at 09:55コメント(12) | 空のお城図書館 | 医療・臓器移植・介護・福祉関係 

コメント一欄

1. Posted by まろゆーろ   2016年04月06日 10:17
>ロング・グッドバイ”は少しずつ記憶を失くして、ゆっくりゆっくり遠ざかって行く。
とても穏やかな言葉とは裏腹になんて恐ろしくて切実なことかと。
いずれはそうなるのかと思うと、なってたまるかと逆らいたくもなります。
息子は嫁のもの。ここ数年そんなことを思っては、れから先の寄りベのない自分の人生を模索しています。
年相応に考えることがより深くより深刻に、そして残酷になってきました。

大弟子であるオスカーさんの妄想劇場が何よりの愉しみです。
そしてさまざまな本の紹介と独自の感想もまた良い刺激になっています。
感謝しています!!
2. Posted by ミューちゃん   2016年04月06日 16:56
5 オスカーさん、こんにちは
今日もニュースで認知症の母を殺した長男が逮捕された…て云うのを観ました…ここまでになって来ると家族だけでは解決できない問題になって来ますよね94歳になるウチの婆ちゃんは要介護1で、まだ軽い方だと思うのですが、それでも転倒でもしたら、もう一巻の終わりですから、気をつけないと思ってます
3. Posted by トリテン   2016年04月06日 20:18
「花いちもんめ」から、もう30年も経つのかと驚きでした。
この映画は、特別試写会で小学校の体育館で観ましたよ。

大学教授のように、頭を使っていてもアルツハイマーになるのかと、ショックを受けた映画でもありました。
お互いにボケないように・・・と言っても、それはどうにもならないことなんでしょうかね~(-_-;)
4. Posted by オスカー   2016年04月06日 22:35
§まろゆーろ様
私自身は介護も看護の経験もなく…わからないことは看護師のダンナに聞けばいいかな~みたいなノンキな気持ちもあって……本当はいけないんだろうなぁ、と思っています。ただ元気なうちにたくさんいろんなことを知りたい欲求が出てきました。忘れないうちにせっせとブログに妄想をプラスして書いていきます(笑)
5. Posted by kazu   2016年04月06日 22:40
5 認知症・・・きっとみんなが鳴るんだろうな、自分の親も自分もだんなも・・・って最近よく思います。
息子がここ2年ほど精神科に通院しているのですが精神科って認知症の患者さんも多いんですよ。多くが娘さん(お嫁さん?)に付き添われていますが、次に多いのがお孫さん。ロング・グッドバイ、読んでみたくなりました。本人が忘れても覚えている人にとったら何も変わらないんですよね。
6. Posted by オスカー   2016年04月06日 22:41
§ミューちゃん様
おばあさまは94歳! 私にはもう祖父母はいません。介護の度合いも調査にきた人やその時の状況によりブレというか幅があると思うので、その数字をそのまま受けとるのは難しいかもしれないですね。義母が2回骨折しています。なかなか治らないみたいです。おばあさまも気をつけて生活して、健康で長生きしてしてほしいですね。
7. Posted by オスカー   2016年04月06日 22:48
§トリテン様
一時期「キスのお礼です」がふたりの間で流行りましたわ。藤沢周平の短編集に「失踪」という、今でいう徘徊老人の話がありました。悪いやつらに捕まって、親父を返して欲しければ金を払え!と言われ……。最後はハッピーエンドと言えるのかな? お嫁さんがとても働き者でいい人でした。自分はきっとムリ(--;)
8. Posted by オスカー   2016年04月06日 23:01
§kazuさま
ダンナは精神科の看護師なんです。昔に比べたら外観も設備も治療方法なんかもだいぶかわっていると思いますが、施設から病院へという人も多いのでしょうね。身体も衰えてきますから。
一番辛いのは息子さんだと思いますが、kazuさまもご家族もムリしないで下さいね。
9. Posted by なう60   2016年04月07日 08:40
おはようございます。
「軍医」聞いただけで足の膝を治してくれた元軍医を思い出します。若き頃、膝に水が溜まって大病院へ毎月、水を抜きに通院していましたが
研修で九州へ行ったところやはり1ケ月で水がたまりました。研修先の医者が元軍医、「膝を見るなり」麻酔なしの手術、「看護婦、足を抑えておけ」3名の看護婦に足を押さえつけられて「切るぞ、オ-これこれ」体中に言葉にあらわされない激痛が走りました。軍医曰く「もう治療完了、明日から赤チンでも塗っておけ。」そうそう「これくらいの手術に麻酔は無用」との言葉も脳裏に、あれから45年、左ひざは、健在です。(感謝)
10. Posted by オスカー   2016年04月07日 08:51
§なう60様
麻酔なし……!((((;゜Д゜))) 無痛分娩を選んだ私には想像出来ないくらい恐ろしいですが、とても腕のよい先生だったのですね。支障がない毎日、治して下さった先生に、頑張った膝に感謝、そしてなにより耐えた自分をいっぱい誉めて下さい! すごいです!
11. Posted by 猫ムスメ   2016年04月07日 19:26
日本医療小説大賞なんて賞があるんですね。知りませんでした。医療小説というのは1つの分野なんですね。なかなか軽い気持ちでは手が出せなそうな内容ばかりという気がします…

最近、認知症保険の話をよく聞きます。いくら愛情があっても先立つものがなければ充分な介護はできないし、心も追い詰められると思います。そろそろそこらへんも考えなきゃいけない年齢かな? と思います(>_<)
12. Posted by オスカー   2016年04月07日 19:56
§猫ムスメ様
今日読んだ『5分で読める!ひと駅ストーリー 降車編』の中にも認知症の姑さんのお世話をするお嫁さんの話がありました。救いのある結末でホッとしました。 医療関係のマンガや小説は好きでわりと読む方ですが、きっと現実問題として直に向き合ったことがないから読めるのだと思っています。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ