2016年04月08日
暮雲便りNo.8:かんかんかん
昨晩の仕事帰り、バスから降りて「まだ結構咲いてる~よかった!」と桜を見上げていたら、近くの消防署からサイレンが……不謹慎かもしれませんが、坂本冬美さんの『夜桜お七』が流れてきました……春は気持ちもあたたかくゆるみがちになるので、火の始末や戸締まりなど注意しなくては!と思いました。
新聞広告欄で見つけた『イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑』、懐かしい職業全115種を仕事内容から収入額、労働時間まで網羅しイラストつきで紹介、という一冊。高いので買う気はないのですが(^o^;)いくつかあげられている職業は知っているものもあるし、気になるものもいっぱい!
貸本屋はダンナも昔文通していた子(千葉の女の子で同い年)も利用したことがあるらしいけれど、ウチの田舎にはなかった……まぁ本屋がすぐそばにあったのでほぼ毎日マンガを読んだり買ったりしていました。
「おばけ暦売り」は、明治以降、民間で違法に発行された暦を売る人。1873年(明治6年)の太陽暦採用以後、政府が発行する暦は一切の迷信的な暦注を掲載しなくなり、明治末年には旧暦の記載も中止。でも一般庶民の間では吉凶付きの暦注や旧暦が欲しい……で、吉凶判断などを記載した偽暦(ぎれき)が、官憲の追及を逃れて神出鬼没的に多数出版。これらの暦が「おばけ暦」と呼ばれるようになったそう。1945年(昭和20年)以降、暦類は一般の出版物と同じように自由に編集出版が行えるようになり「おばけ暦」はなくなったそうです。
「ドックかんかん虫」……ホットドッグを鍋の蓋をカンカン叩きながら売る子どもたちのこと?なんて思っていたアホすぎる私( ̄0 ̄;) 「かんかん虫」は、ドックで働く日当の安い臨時雇いの職工たちのこと。船のサビを落とす時にかなづちで「かんかん」叩くので「かんかん虫」と呼ばれたそうです。吉川英治さんが『かんかん虫は唄う』という本を書いているので、彼もそうだったと言われているようですが、一応正規採用だったそうです。
他にもあったね~!や聞いたことがある、三助、バスガール、サンドイッチマン、マネキンガール、カストリ雑誌業←おやぢなのでもちろん知ってる(///∇///)『三丁目の夕日』の世界だ…ジンタってナニ?みたいなものもありました。残念ながら全部は小さい広告には書いてなかった……えっ( ; ゜Д゜)な職業も絶対あると思うので(笑)探して立ち読みしてみたいです。
おばけ暦を検索していたら、中島みゆきさんの『暦売りの歌』も出てきました。最初知らないなぁ、と思ったのですが、YouTubeで確認したら「あっ、知ってる!」でした( ̄▽ ̄;)
暦はいかが 新しき古えを
暦はいかが 1生1度の1日を
暦はいかが 新しき古えを
暦はいかが 1生1度の1日を
総て良き日であるように
皆さまの毎日が総て「良き日」でありますように……(´∇`)
新聞広告欄で見つけた『イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑』、懐かしい職業全115種を仕事内容から収入額、労働時間まで網羅しイラストつきで紹介、という一冊。高いので買う気はないのですが(^o^;)いくつかあげられている職業は知っているものもあるし、気になるものもいっぱい!
貸本屋はダンナも昔文通していた子(千葉の女の子で同い年)も利用したことがあるらしいけれど、ウチの田舎にはなかった……まぁ本屋がすぐそばにあったのでほぼ毎日マンガを読んだり買ったりしていました。
「おばけ暦売り」は、明治以降、民間で違法に発行された暦を売る人。1873年(明治6年)の太陽暦採用以後、政府が発行する暦は一切の迷信的な暦注を掲載しなくなり、明治末年には旧暦の記載も中止。でも一般庶民の間では吉凶付きの暦注や旧暦が欲しい……で、吉凶判断などを記載した偽暦(ぎれき)が、官憲の追及を逃れて神出鬼没的に多数出版。これらの暦が「おばけ暦」と呼ばれるようになったそう。1945年(昭和20年)以降、暦類は一般の出版物と同じように自由に編集出版が行えるようになり「おばけ暦」はなくなったそうです。
「ドックかんかん虫」……ホットドッグを鍋の蓋をカンカン叩きながら売る子どもたちのこと?なんて思っていたアホすぎる私( ̄0 ̄;) 「かんかん虫」は、ドックで働く日当の安い臨時雇いの職工たちのこと。船のサビを落とす時にかなづちで「かんかん」叩くので「かんかん虫」と呼ばれたそうです。吉川英治さんが『かんかん虫は唄う』という本を書いているので、彼もそうだったと言われているようですが、一応正規採用だったそうです。
他にもあったね~!や聞いたことがある、三助、バスガール、サンドイッチマン、マネキンガール、カストリ雑誌業←おやぢなのでもちろん知ってる(///∇///)『三丁目の夕日』の世界だ…ジンタってナニ?みたいなものもありました。残念ながら全部は小さい広告には書いてなかった……えっ( ; ゜Д゜)な職業も絶対あると思うので(笑)探して立ち読みしてみたいです。
おばけ暦を検索していたら、中島みゆきさんの『暦売りの歌』も出てきました。最初知らないなぁ、と思ったのですが、YouTubeで確認したら「あっ、知ってる!」でした( ̄▽ ̄;)
暦はいかが 新しき古えを
暦はいかが 1生1度の1日を
暦はいかが 新しき古えを
暦はいかが 1生1度の1日を
総て良き日であるように
皆さまの毎日が総て「良き日」でありますように……(´∇`)
コメント一覧
1. Posted by ミューちゃん 2016年04月08日 17:11


僕はポン菓子を作るオジサンが懐かしいです


2. Posted by オスカー 2016年04月08日 19:21
§ミューちゃん様
そのまんま「ポン菓子屋」で載っていたように思います。機械は今だと40~50万くらいするみたいですね。私はこの職人さんは見たことないです。ポン菓子はすでに袋に入ったものしか知らない…ダンナは見たことがあると言っていたので、やはり山の方に来るのは大変だったのかしらん? ウチはまだ拓けていた方なんだけどな(笑)
そのまんま「ポン菓子屋」で載っていたように思います。機械は今だと40~50万くらいするみたいですね。私はこの職人さんは見たことないです。ポン菓子はすでに袋に入ったものしか知らない…ダンナは見たことがあると言っていたので、やはり山の方に来るのは大変だったのかしらん? ウチはまだ拓けていた方なんだけどな(笑)
3. Posted by 猫ムスメ 2016年04月09日 06:12
いやぁ~これは興味深いですね! 貸本屋は「ゲゲゲの女房」で消え行くところを見ました(苦笑)。三助やバスガールなど、若干時代のズレた私ですら、懐かしさを感じます(^^)
イラストで見る”というくらいですから、カラーで分厚い紙で、ガッチリしてるんでしょうね~。3000円くらいしますか? きっと団塊世代がホイホイと買うのでしょう。と言うか、それ前提なのでしょう。新聞に広告を出す時点で「団塊ホイホイ」ですね。
イラストで見る”というくらいですから、カラーで分厚い紙で、ガッチリしてるんでしょうね~。3000円くらいしますか? きっと団塊世代がホイホイと買うのでしょう。と言うか、それ前提なのでしょう。新聞に広告を出す時点で「団塊ホイホイ」ですね。
4. Posted by kazu 2016年04月09日 07:26

埼玉に引っ越したら図書館が遠くて本を借りることがなくなりました・・・。
貸本屋とかあればよかったんだけど田舎だと採算取れませんものね。田舎にこそ必要だと思いますが・・・。
暦売りの歌、初めてタイトルを聞いたけど井上陽水の傘がないが思い浮かんだ。あんな感じの歌かしら?
昭和の歌謡曲ってタイトルが直球ですよね。
5. Posted by なう60 2016年04月09日 08:12
おはようございます。
「春は気持ちもあたたかくゆるみがちになるので、火の始末や戸締まりなど注意」納得です。昭和20年7月4日未明の米軍の徳島大空襲で徳島市は、焼け野原、我が家も焼けて灰だけになりました。お出かけの際、火の用心、2回は、確認、空襲後遺症かもです。(笑)
「春は気持ちもあたたかくゆるみがちになるので、火の始末や戸締まりなど注意」納得です。昭和20年7月4日未明の米軍の徳島大空襲で徳島市は、焼け野原、我が家も焼けて灰だけになりました。お出かけの際、火の用心、2回は、確認、空襲後遺症かもです。(笑)
6. Posted by オスカー 2016年04月09日 10:36
§猫ムスメ様
私が見たイラストは昔の広告みたいな黒一色の味気ないものでした(笑) だから2200円なのかしら…でも高いですよねぇ。結構「昭和の」と前置きされた図鑑的な出版物は多いようです。ノスタルジーに浸りたい時にはオススメなのかも。
私が見たイラストは昔の広告みたいな黒一色の味気ないものでした(笑) だから2200円なのかしら…でも高いですよねぇ。結構「昭和の」と前置きされた図鑑的な出版物は多いようです。ノスタルジーに浸りたい時にはオススメなのかも。
7. Posted by オスカー 2016年04月09日 10:41
§kazuさま
埼玉に引っ越されていたのですか! 埼玉は盆栽とか有名ですよね。秩父の福寿草とか。でもなんか都会の文化的イメージからは遠いような気がしないでもない……って千葉にいる私が言える立場ではなかった(;^_^A TSUTAYAがマンガのレンタルをやっていますが、う~んだし……移動図書館とか来てくれないかしら?
埼玉に引っ越されていたのですか! 埼玉は盆栽とか有名ですよね。秩父の福寿草とか。でもなんか都会の文化的イメージからは遠いような気がしないでもない……って千葉にいる私が言える立場ではなかった(;^_^A TSUTAYAがマンガのレンタルをやっていますが、う~んだし……移動図書館とか来てくれないかしら?
8. Posted by オスカー 2016年04月09日 10:44
§なう60様
火災はまわりにも多大な被害を与えてしまうので、本当に気をつけないといけませんね。フランベしたら火災報知器が鳴って大騒ぎになった、という人が同じマンションにいました。あと天ぷら火災ですね、大事にならずよかったです。
火災はまわりにも多大な被害を与えてしまうので、本当に気をつけないといけませんね。フランベしたら火災報知器が鳴って大騒ぎになった、という人が同じマンションにいました。あと天ぷら火災ですね、大事にならずよかったです。