2016年04月18日

暮雲便りNo.19:さくら知る知る月曜日

歌野晶午さんの『葉桜の季節に君を想うということ』を思い出す時期になりました(´∇`) そして新聞・雑誌にGWお出掛け特集が目立つようになりました。


『郷さくら美術館』があることを知りました。この美術館は、現代日本画を鑑賞する専門美術館として、2006年10月に福島県郡山市に、2012年3月に東京の中目黒に東京館をオープンしたそうです。比較的新しい美術館なのですね。
https://www.satosakura.jp/


桜の種類(名前)はたくさんあると思っていましたが「蘭蘭(ランラン)」にはビックリしました! 花は大輪、八重咲きで白色。開花期は4月下旬。北海道松前町で作出された品種で、4月下旬に咲く白花系八重桜の代表的な品種だそう。上野動物園のパンダ(ランラン)の死を悼んで松前市の子ども達によって名づけられたとのことです。

そういえば「さくらパンダ」っていましたよね! さくらパンダは、大丸松坂屋百貨店の公式マスコットキャラクターで、 2007年(平成19年)3月松坂屋上野店の50年ぶりとなるリニューアルオープンと共に誕生。上野公園のサクラと上野動物園のパンダをモチーフとしたキャラで、なんと公式ライバルには「よざくらパンダ」がいるらしい……さくらパンダがサクラ柄(ピンク)なのに対して、よざくらパンダは夜桜柄(黒)になっているそうな。


上野動物園は子どもが幼稚園の時に親子遠足で行ったことがあります。ちょうど今くらいだったような……。現地集合、解散で通勤ラッシュ時は外れていたものの、まだまだ電車内は混雑していました。


『遠足の体育座りが駅を占む』(名古屋市 可知豊親さん)


朝刊に載っていたのですが、選者の小澤實さんは「 体育座りは、尻を床に着け両脚の膝を立て踵を揃え、両腕は両膝を抱え込む座り方。このスタイルで列車を待つ小学生が、ぎっしりといる。駅全体に精気が満ちている。」と評しています。なのに私が最初に思ったのは「ああ~座り込まれているとジャマなんだよねぇ…」でした……(´;ω;`)


そして「可知」さんという名字をはじめて見ました! 読み方は「かち,かぢ,かじ」で岐阜県東部や愛知県に多いそうです。なんか知的な名字でウラヤマシイ……!




この記事へのコメント

1. Posted by ミューちゃん   2016年04月18日 17:04
5 オスカーさん、こんにちは
熊本の地震、とても怖かったです。ここ数日は家から身動きが取れなかったです。で迎えた今日、ツイッターで今日が僕の37回目の誕生日だと改めて知って強い気持ちを持とうと思って外に出た次第です。でもテレビの震災報道は目にも心にも毒ですよね…
2. Posted by オスカー   2016年04月18日 17:25
§ミューちゃん様
お誕生日おめでとうございます! よい1年になりますように(´∇`)
地震の報道も芸能人が云々…というのが目立ってきました。マスコミ関係の人たちは援助物資は運べないのでしょうか? 昨日は全国的に荒れた天気でしたが、せめて天気だけでも落ち着いてほしいです。
3. Posted by 猫ムスメ   2016年04月18日 18:45
私も“学生ども邪魔だ”に感じました(^^; きっと「占」という字が悪いのでしょう💦

ちなみに最近うちのスタッフに「相知(おうち)」君が入りましたよ! やはり読めませんでした。「あいち」かと思いました!
4. Posted by オスカー   2016年04月18日 20:30
§猫ムスメ様
電車内に集団でいられても怖いです……座りたいのに先生がダメっていうんだもん!的な目線で見ないでほしい……! 新人さん、長崎や佐賀の方かしら?←検索してみた(笑)えっ、そうなの?な意外な名字があるのでこの時期はちょっと楽しいかも…!
5. Posted by なう60   2016年04月19日 08:06
おはようございます。
「白色大輪の桜で枝いっぱいに花を付ける」爛々の桜、見事で和みます。勉強の朝です。岐阜県可児市へは、行きましたが「可知」さんには出会いませんでした。初めてづくしの朝、視野が広がりました。
6. Posted by オスカー   2016年04月19日 08:30
§なう60様
黄緑色の桜もありますよね。自然界の色の美しさには驚きです。 名字はいろいろあって河野さんという人がいたのですが「かわのさん?」「いえ、こうのです」ということもありました(汗)

コメントする

名前
 
  絵文字