2016年05月05日
香雲便りNo.6:金と桃
今日は『こどもの日』! 近くに戸建が増えたので、こいのぼりを揚げる家はないかしら、とちょっと期待していたのですが、見つかりませんでした。クリスマスのイルミネーションをハデハデにするお宅はあるのになぁ……。
最近の読売新聞(私の大好きな「人生案内」ですわ!)に60代で現役時代は海外生活が長かったという男性の「日本の伝統行事 納得できない」という、なんだ、このヒトは……な話がありました。「世間がやっているからというだけでは、私のような海外経験者には通用しません。」とかスゴく感じ悪い……孫が生まれたのだからもっとウハウハしてもいいだろうに、お宮参りやお食い初め、初節句もムカつきの原因だ!的な文章で、かえって迷惑しているかのよう。モノより現金と奥さまと話し合って決めたそうです。多分、奥さまは何か形あるものを贈りたかったと思うのですが…。「これまでの自分への褒美の意味からも、老後は国内旅行にお金を使いたいと考えています。納得がいけば、世間並み以上のことはしますが。」と結ばれていて……ますますムカつくΣ( ̄皿 ̄;;
回答は作家の出久根達郎さん。奥さまとふたり暮らし。由来やら歴史、意義について深く考えるとかいう前に、生活のアクセントとして実行し、季節を感じているそうです。未婚・既婚に関係なく、こういう人がほとんどではないのかしらん?
「子どもの行事には、諸病を恐れる祈りの心が込められております。その心をくんでお祝いするのが、大人の愛情というものではありませんか。自分への褒美などと、幼いことを言わず、ここは世慣れた奥様に従った方が賢い。行事が子の思い出作りとなる上、家族がしあわせになるなら、こんないいことはない。」そしてトドメの一言に爆笑しました。
「褒美は奥様にあげなさい。」
息子夫婦とあったので、お嫁さんからしたらこのジイサンは舅ですよね。付き合いにくそう…! 彼らからお祝いの催促が何回もあったわけでもないようだし……何回読んでもイヤな文章だわ~自分の子どもにもお嫁さんにも初孫にも愛情のかけらも感じない! 海外生活が長いなら、もっとベタベタに過剰なくらい「愛してます!」をオーバーアクションでアピールをするような気がするけれど……単身赴任だったのかしら?
関東では女の子の初節句の時は母方の実家で用意し、男の子の初節句は父方の実家で用意する地域が多く、関西では男女両方の初節句を母方の実家が準備する地域が多いと聞きました。ウチはふたりとも男なんですが、私の実家から五月人形をもらいましたわ。こういうのってそれぞれの田舎のしきたりとかあるので、よく話し合いをしないともめますね(; ̄ー ̄A
ウチに飾られているのは金太郎さんですが、加田由美(かだ・ゆみ)さん(1945年和歌山県生まれ)が『桃太郎』という句集を出されたという記事を読みました。
「桃から生れた桃太郎」蚊帳の子に
「あとがき」に加田さんはこう書いているそうです。
「桃太郎」のおはなし。
わたくしには、流れてきた大きな桃から誕生した男の子が、やさしいおじいさんおばあさんに大切に大切に育てられておおきくなってゆくところまで。その先はない。
鬼退治に行かねばお話にならないのに、蚊帳にねかせつけられながら、祖母もわたくしも眠ってしまったのか。いつもそこまで。
でも、たのしかった。
きびだんごを持ち、家来を連れ、鬼ヶ島にいかない……おじいさん、おばあさんの愛情をたっぷり受けて元気に育った桃太郎。一組の夫婦がおじいさん、おばあさんになるまでの年月、桃太郎が大きくなるまでの年月……語られない部分に本当の物語が隠されているじゃないか!(笑) 大人にはこういう読み聞かせもいいかも……なんて思ってしまいました。
加田由美句集『桃太郎』(ももたろう)
http://furansudo.ocnk.net/product/2206
最近の読売新聞(私の大好きな「人生案内」ですわ!)に60代で現役時代は海外生活が長かったという男性の「日本の伝統行事 納得できない」という、なんだ、このヒトは……な話がありました。「世間がやっているからというだけでは、私のような海外経験者には通用しません。」とかスゴく感じ悪い……孫が生まれたのだからもっとウハウハしてもいいだろうに、お宮参りやお食い初め、初節句もムカつきの原因だ!的な文章で、かえって迷惑しているかのよう。モノより現金と奥さまと話し合って決めたそうです。多分、奥さまは何か形あるものを贈りたかったと思うのですが…。「これまでの自分への褒美の意味からも、老後は国内旅行にお金を使いたいと考えています。納得がいけば、世間並み以上のことはしますが。」と結ばれていて……ますますムカつくΣ( ̄皿 ̄;;
回答は作家の出久根達郎さん。奥さまとふたり暮らし。由来やら歴史、意義について深く考えるとかいう前に、生活のアクセントとして実行し、季節を感じているそうです。未婚・既婚に関係なく、こういう人がほとんどではないのかしらん?
「子どもの行事には、諸病を恐れる祈りの心が込められております。その心をくんでお祝いするのが、大人の愛情というものではありませんか。自分への褒美などと、幼いことを言わず、ここは世慣れた奥様に従った方が賢い。行事が子の思い出作りとなる上、家族がしあわせになるなら、こんないいことはない。」そしてトドメの一言に爆笑しました。
「褒美は奥様にあげなさい。」
息子夫婦とあったので、お嫁さんからしたらこのジイサンは舅ですよね。付き合いにくそう…! 彼らからお祝いの催促が何回もあったわけでもないようだし……何回読んでもイヤな文章だわ~自分の子どもにもお嫁さんにも初孫にも愛情のかけらも感じない! 海外生活が長いなら、もっとベタベタに過剰なくらい「愛してます!」をオーバーアクションでアピールをするような気がするけれど……単身赴任だったのかしら?
関東では女の子の初節句の時は母方の実家で用意し、男の子の初節句は父方の実家で用意する地域が多く、関西では男女両方の初節句を母方の実家が準備する地域が多いと聞きました。ウチはふたりとも男なんですが、私の実家から五月人形をもらいましたわ。こういうのってそれぞれの田舎のしきたりとかあるので、よく話し合いをしないともめますね(; ̄ー ̄A
ウチに飾られているのは金太郎さんですが、加田由美(かだ・ゆみ)さん(1945年和歌山県生まれ)が『桃太郎』という句集を出されたという記事を読みました。
「桃から生れた桃太郎」蚊帳の子に
「あとがき」に加田さんはこう書いているそうです。
「桃太郎」のおはなし。
わたくしには、流れてきた大きな桃から誕生した男の子が、やさしいおじいさんおばあさんに大切に大切に育てられておおきくなってゆくところまで。その先はない。
鬼退治に行かねばお話にならないのに、蚊帳にねかせつけられながら、祖母もわたくしも眠ってしまったのか。いつもそこまで。
でも、たのしかった。
きびだんごを持ち、家来を連れ、鬼ヶ島にいかない……おじいさん、おばあさんの愛情をたっぷり受けて元気に育った桃太郎。一組の夫婦がおじいさん、おばあさんになるまでの年月、桃太郎が大きくなるまでの年月……語られない部分に本当の物語が隠されているじゃないか!(笑) 大人にはこういう読み聞かせもいいかも……なんて思ってしまいました。
加田由美句集『桃太郎』(ももたろう)
http://furansudo.ocnk.net/product/2206
コメント一覧
1. Posted by ミューちゃん 2016年05月05日 16:57


人生案内って大正時代から続く人生相談のコーナーですが、相談者が著名人に回答してもらった、その後を僕は知りたいですね(笑)。人生相談って同じ内容の相談でも回答者が違ったら、全く違う結論に達するから面白いんですよね(笑)。FLASHって云う週刊誌に山口恵衣子さんの人生相談のコーナーがあるのですが、回答の内容が真面目なんだけど、とんでもない方向に行ってしまうので僕は好きなんですよね(笑)。例えば今週号だと風俗通いが止められない妻子持ちの会社員の悩みに対して、山口さんの答えが「部下と不倫をしましょう。」ですからね(笑)

2. Posted by のざわ 2016年05月05日 20:06
ミューちゃんさん、オスカーさんこんばんは。
人生相談の記事面白く拝見しました。コメント、笑ってしまいました。
私は今、デンマーク人作家フィン・セーボーの長編を読んでいます。その中で、ミニコミ誌の人生相談にほんろうされる人々がいろいろ出て来てほんとにおかしいんですよ!国は違っても同じですね。回答の中で、都合のいい部分だけ受け入れて、自分の意思決定の弾みにしている登場人物が笑いを誘いました。いずれ翻訳できたらいいな。
人生相談の記事面白く拝見しました。コメント、笑ってしまいました。
私は今、デンマーク人作家フィン・セーボーの長編を読んでいます。その中で、ミニコミ誌の人生相談にほんろうされる人々がいろいろ出て来てほんとにおかしいんですよ!国は違っても同じですね。回答の中で、都合のいい部分だけ受け入れて、自分の意思決定の弾みにしている登場人物が笑いを誘いました。いずれ翻訳できたらいいな。
3. Posted by のり 2016年05月06日 05:49
オスカーさん
私もムカつきます!海外生活が長いものとしては、こんなアホが居ると迷惑です!
こちらに長くいて、日本の伝統や行事など、とても懐かしく、子供にも体験してほしくて暑い夏も寒い冬も日本に帰りました(笑)一番感心するのは、息子が一緒に墓参りをしたり、お寺に参ったり、お正月の初詣や餅つきなどを体験して、いまでも覚えていてくれることです!
私達は、外国に居て日本を紹介する立場ですから、日本の伝統行事のいわれや歴史しきたりなどの諸々を勉強したり、体験したりしなければならないと思っています。
日本の伝統行事を納得できなきゃ、日本に帰るな!そのまま外国で野たれ死にすればいい!
我が家は、ひとり息子、義母が五月人形を贈ってくれました、こいのぼりを父が贈ろうか?と言ってくれたのですが、遠慮しました(苦笑)その頃、家には、こちらの旗を掲げる8~10Mのポールがありましたが、さすがに、鯉のぼりをかかげるのは、いかがなものかと思い、いちども使ったことがありませんでした(笑)
五月人形は、いつも飾って、訪問客に自慢しています!そうそう!凧も飾っています(笑)
のり
私もムカつきます!海外生活が長いものとしては、こんなアホが居ると迷惑です!
こちらに長くいて、日本の伝統や行事など、とても懐かしく、子供にも体験してほしくて暑い夏も寒い冬も日本に帰りました(笑)一番感心するのは、息子が一緒に墓参りをしたり、お寺に参ったり、お正月の初詣や餅つきなどを体験して、いまでも覚えていてくれることです!
私達は、外国に居て日本を紹介する立場ですから、日本の伝統行事のいわれや歴史しきたりなどの諸々を勉強したり、体験したりしなければならないと思っています。
日本の伝統行事を納得できなきゃ、日本に帰るな!そのまま外国で野たれ死にすればいい!
我が家は、ひとり息子、義母が五月人形を贈ってくれました、こいのぼりを父が贈ろうか?と言ってくれたのですが、遠慮しました(苦笑)その頃、家には、こちらの旗を掲げる8~10Mのポールがありましたが、さすがに、鯉のぼりをかかげるのは、いかがなものかと思い、いちども使ったことがありませんでした(笑)
五月人形は、いつも飾って、訪問客に自慢しています!そうそう!凧も飾っています(笑)
のり
4. Posted by なう60 2016年05月06日 08:13
おはようございます。
人生相談の記事に採用する編集者が良くないですね。全体的に「不快な相談」記事として採用するのは、編集者のモラルを疑います。
「なんでこんな投稿記事」ありますね。困ったものです。
人生相談の記事に採用する編集者が良くないですね。全体的に「不快な相談」記事として採用するのは、編集者のモラルを疑います。
「なんでこんな投稿記事」ありますね。困ったものです。
5. Posted by 見張り員 2016年05月06日 08:44
おはようございます
いやあ…そんな人が居るのが驚きですね。海外生活が長すぎて日本人の心意気をどこかに置き忘れてきてしまったのでしょうが何もDNAまで置き忘れることはないでしょうにね。
こういう親戚がいたら絶対付き合わないですね、いやですもんw。理屈じゃなく嫌だと言ってやりますよ。日本と日本人が代々紡いできた行事だとかしきたりをむかつくだのと言ってる時点でもうこの男性は日本人ではないわけですね。
どこでもお好きな御国にお住いになればよろしいのです。
と面と向かって言ってやりたくなりますね!!
いやあ…そんな人が居るのが驚きですね。海外生活が長すぎて日本人の心意気をどこかに置き忘れてきてしまったのでしょうが何もDNAまで置き忘れることはないでしょうにね。
こういう親戚がいたら絶対付き合わないですね、いやですもんw。理屈じゃなく嫌だと言ってやりますよ。日本と日本人が代々紡いできた行事だとかしきたりをむかつくだのと言ってる時点でもうこの男性は日本人ではないわけですね。
どこでもお好きな御国にお住いになればよろしいのです。
と面と向かって言ってやりたくなりますね!!
6. Posted by 猫ムスメ 2016年05月06日 14:45
嫌なジジイですねぇ😨
きっと心が貧しいのでしょう。
こういう奴、たまに見ますが大嫌いです。
人生相談の雄、車谷長吉さんに軽くいなして欲しかったです(^^;
きっと心が貧しいのでしょう。
こういう奴、たまに見ますが大嫌いです。
人生相談の雄、車谷長吉さんに軽くいなして欲しかったです(^^;
7. Posted by オスカー 2016年05月07日 09:00
§ミューちゃん様
そうなんですよ~誰が相談にのってくれるかで回答が全く違うんですよね
共感出来たりそういう考え方もあるのか!と思うのもあれば、全く的外れなものもあったり…。
>部下と不倫
スリルがありすぎて浮気心が弾け飛びそう(笑)
そうなんですよ~誰が相談にのってくれるかで回答が全く違うんですよね


>部下と不倫
スリルがありすぎて浮気心が弾け飛びそう(笑)
8. Posted by オスカー 2016年05月07日 09:05
§のざわ様
相談する人ってある程度気持ちがまとまっていて背中を押してほしいタイプもいますが、優柔不断すぎて責任転嫁するタイプに分かれる気がします。最終的に結論を出して行動するのは自分なんですが、スバッ!と割りきれないのでいろんな葛藤があり……そういう話を読むと「あるある」「わかるわかる」と共感して、自分だけじゃないんだ…とヘンに安心したりしますね。それが異国の方々ならなおさらです(笑)
相談する人ってある程度気持ちがまとまっていて背中を押してほしいタイプもいますが、優柔不断すぎて責任転嫁するタイプに分かれる気がします。最終的に結論を出して行動するのは自分なんですが、スバッ!と割りきれないのでいろんな葛藤があり……そういう話を読むと「あるある」「わかるわかる」と共感して、自分だけじゃないんだ…とヘンに安心したりしますね。それが異国の方々ならなおさらです(笑)
9. Posted by オスカー 2016年05月07日 09:10
§のり様
この相談者ってなんか海外生活でヘンなコンプレックスを植え付けられたのかと思ってしまいました。もともとそういう伝統行事とか興味がなく嫌いな人だった気がします。のり様のお宅には「日本」がたくさんありそう! 凧はインテリアに最適ですね。いつか大凧に乗って日本にやって来て下さい~忍者のように(笑)
この相談者ってなんか海外生活でヘンなコンプレックスを植え付けられたのかと思ってしまいました。もともとそういう伝統行事とか興味がなく嫌いな人だった気がします。のり様のお宅には「日本」がたくさんありそう! 凧はインテリアに最適ですね。いつか大凧に乗って日本にやって来て下さい~忍者のように(笑)
10. Posted by オスカー 2016年05月07日 09:13
§なう60様
相談の内容の真偽は確かめようがないですが、時々えっ(゜д゜)という相談があります。年代も様々で、やはり親子関係のものはう~んと考えながら読んでしまいます。
相談の内容の真偽は確かめようがないですが、時々えっ(゜д゜)という相談があります。年代も様々で、やはり親子関係のものはう~んと考えながら読んでしまいます。
11. Posted by オスカー 2016年05月07日 09:18
§見張り員さま
これが祖母の立場だったらまた違うような気がしますね。海外生活の長いおばあさんだったら、何かにつけてパーティをやる気がする……なんて偏見かしら(^o^;) とにかく愛情を感じないのが一番イヤでしたね~自分のことばっかり! こういう人とは人生の旅を最後までご一緒出来ないわぁ……と思います。
これが祖母の立場だったらまた違うような気がしますね。海外生活の長いおばあさんだったら、何かにつけてパーティをやる気がする……なんて偏見かしら(^o^;) とにかく愛情を感じないのが一番イヤでしたね~自分のことばっかり! こういう人とは人生の旅を最後までご一緒出来ないわぁ……と思います。
12. Posted by オスカー 2016年05月07日 09:22
§猫ムスメ様
この人は自分の考えに賛同してもらえる自信があったので、投書したのかしら…だとしたらスゴい神経だ!とある意味、尊敬してしまいますわ
自分の身内にこういう人はいてほしくないですね~!車谷長吉さんの本、なかなか見つからなくて残念です。
この人は自分の考えに賛同してもらえる自信があったので、投書したのかしら…だとしたらスゴい神経だ!とある意味、尊敬してしまいますわ
