2016年05月09日
香雲便りNo.10:竹ゾウ
新聞で久しぶりに「タケノコ生活」という文字を見ました。今は「自転車操業」とか言ってもなんのこと?(・_・;?という若者が多いのかしら?
生活のために、手持ちの家財道具や衣料品などをその都度売って生活費をまかなうような暮らしかたを指す表現が「タケノコ生活」。「タケノコ剥ぎ」と同様、筍の皮が1枚1枚剥げるさまにたとえた表現。でも今だと「1ヶ月1万円生活」みたいに給料日までタケノコしか食べないみたいに思われていそう……。あとはたけのこの里goodsに囲まれた暮らしとか。
まだタケノコみたいに剥ぐものがあるだけマシだった、という話を聞くとまたなんとも言えない気持ちになります。
「竹落葉」という季語がありました。竹は若竹の伸びるころ、新しい葉を出し、黄ばんだ古い葉を落とします。これが「竹落葉」で、掃いても掃いてもきりがないほど降ってくる! 落葉というと冬の季語ですが、竹落葉は夏なんですね。
『竹落葉猫の素足のうつくしく』(関戸美智子)
なんとなくこの猫のイメージは黒猫なんですが、皆さまの中ではどんな猫でしょうか?
さてさて、猫って古い時代の絵画にもよく登場しますが、伊藤若沖の作品に『象と鯨図屏風』というのがあって、なんかスゴいわぁ……ゾウさんはもう江戸や明治の頃にいたのかしらん('_'?)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/168651
『長崎文化百選』からの引用によると「(象が)はっきり初渡来として歓迎されたのは、亨保十三年(1728年)将軍吉宗の時代に長崎に渡来したときである(松浦直治)という。 六月七日にオランダ船で長崎に着いた象は、雄と雌の二頭。雌の一頭は病気で死んだが。残った七歳の雄は将軍吉宗に献上のため翌十四年三月十六日長崎を出発。十四人の飼育係に交代で見守られながら、江戸まで三百里(約1200km)をノッシノッシと行進する。南蛮渡来のこの珍獣を一目見ようと、沿道は大変な騒ぎ。ずっと後世のパンダブームのような大フィーバーである。なにしろ巨体だから、橋も補強しなければならない。大井川はイカダを組んで渡す、といったありさま。そのころはもう江戸では象の写生図が早打ち飛脚で到着して一枚絵に刷られ、象の記事の載ったかわら版は、いくら刷っても売り切れ『馴象編』『象志』など象百科のような出版物は十数種に上ったという。 五月二十五日に江戸に着いた象は、浜御殿の象舎に入った。翌々日江戸城へ引き入れられ、吉宗は諸大名とともに象を見物した」そうな~!! しかしこの象は、やがて栄養失調でやせ細り死んでしまったそうです……幕府のお偉いさん方が思う以上にたくさん食べたんでしょうね( ̄▽ ̄;)
若沖は『鸚鵡図』も描いていますが、この白いオウムを見るといつも『暴れん坊将軍』の「地獄を見たかオウムちゃん」(暴れん坊将軍Ⅲ)というあまりにもNiceなタイトルを思い出します(≧∇≦)
http://yunemoko.blog.fc2.com/blog-entry-199.html
竹林をゾウさんが歩くのはムリがあるでしょうが、たくさん積もった竹落葉のお布団は長旅をしたゾウさんにやさしいかしら? 「妄想竹」がスクスク育ち、今日はゾウの背中にかぐや姫が乗った夢を見るかもしれません(´∇`)
生活のために、手持ちの家財道具や衣料品などをその都度売って生活費をまかなうような暮らしかたを指す表現が「タケノコ生活」。「タケノコ剥ぎ」と同様、筍の皮が1枚1枚剥げるさまにたとえた表現。でも今だと「1ヶ月1万円生活」みたいに給料日までタケノコしか食べないみたいに思われていそう……。あとはたけのこの里goodsに囲まれた暮らしとか。
まだタケノコみたいに剥ぐものがあるだけマシだった、という話を聞くとまたなんとも言えない気持ちになります。
「竹落葉」という季語がありました。竹は若竹の伸びるころ、新しい葉を出し、黄ばんだ古い葉を落とします。これが「竹落葉」で、掃いても掃いてもきりがないほど降ってくる! 落葉というと冬の季語ですが、竹落葉は夏なんですね。
『竹落葉猫の素足のうつくしく』(関戸美智子)
なんとなくこの猫のイメージは黒猫なんですが、皆さまの中ではどんな猫でしょうか?
さてさて、猫って古い時代の絵画にもよく登場しますが、伊藤若沖の作品に『象と鯨図屏風』というのがあって、なんかスゴいわぁ……ゾウさんはもう江戸や明治の頃にいたのかしらん('_'?)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/168651
『長崎文化百選』からの引用によると「(象が)はっきり初渡来として歓迎されたのは、亨保十三年(1728年)将軍吉宗の時代に長崎に渡来したときである(松浦直治)という。 六月七日にオランダ船で長崎に着いた象は、雄と雌の二頭。雌の一頭は病気で死んだが。残った七歳の雄は将軍吉宗に献上のため翌十四年三月十六日長崎を出発。十四人の飼育係に交代で見守られながら、江戸まで三百里(約1200km)をノッシノッシと行進する。南蛮渡来のこの珍獣を一目見ようと、沿道は大変な騒ぎ。ずっと後世のパンダブームのような大フィーバーである。なにしろ巨体だから、橋も補強しなければならない。大井川はイカダを組んで渡す、といったありさま。そのころはもう江戸では象の写生図が早打ち飛脚で到着して一枚絵に刷られ、象の記事の載ったかわら版は、いくら刷っても売り切れ『馴象編』『象志』など象百科のような出版物は十数種に上ったという。 五月二十五日に江戸に着いた象は、浜御殿の象舎に入った。翌々日江戸城へ引き入れられ、吉宗は諸大名とともに象を見物した」そうな~!! しかしこの象は、やがて栄養失調でやせ細り死んでしまったそうです……幕府のお偉いさん方が思う以上にたくさん食べたんでしょうね( ̄▽ ̄;)
若沖は『鸚鵡図』も描いていますが、この白いオウムを見るといつも『暴れん坊将軍』の「地獄を見たかオウムちゃん」(暴れん坊将軍Ⅲ)というあまりにもNiceなタイトルを思い出します(≧∇≦)
http://yunemoko.blog.fc2.com/blog-entry-199.html
竹林をゾウさんが歩くのはムリがあるでしょうが、たくさん積もった竹落葉のお布団は長旅をしたゾウさんにやさしいかしら? 「妄想竹」がスクスク育ち、今日はゾウの背中にかぐや姫が乗った夢を見るかもしれません(´∇`)
rohengram799 at 16:53│Comments(8)
この記事へのコメント
1. Posted by のざわ 2016年05月09日 20:12
妄想竹、楽しいですね。シャレが効いていて楽しませていただきました。今年はタケノコは豊作なのでしょうか?今日は親戚から新潟で採れた
タケノコをいただき、下処理をしました。私は40分ほどゆでるのですが、ラジオで3から4時間ゆでると言う投稿を聞いてびっくりしました。
鮮度もあるのでしょうが。タケノコサンドイッチの作り手になってはや数年。今度の日曜日は教会の昼食として、60食分くらいのサンドイッチを作ります。(ジャムサンドや他の具も使いますが)
タケノコをいただき、下処理をしました。私は40分ほどゆでるのですが、ラジオで3から4時間ゆでると言う投稿を聞いてびっくりしました。
鮮度もあるのでしょうが。タケノコサンドイッチの作り手になってはや数年。今度の日曜日は教会の昼食として、60食分くらいのサンドイッチを作ります。(ジャムサンドや他の具も使いますが)
2. Posted by オスカー 2016年05月10日 06:12
§のざわ様
おはようございます。
タケノコの茹で時間、検索してみたら本当にまちまちでビックリしました。私は年々柔らかいモノがよくなってきました(笑) 日曜日、きっとたくさんの方が“口福”に満たされることでしょう!
おはようございます。
タケノコの茹で時間、検索してみたら本当にまちまちでビックリしました。私は年々柔らかいモノがよくなってきました(笑) 日曜日、きっとたくさんの方が“口福”に満たされることでしょう!
3. Posted by なう60 2016年05月10日 08:11
おはようございます。
「政府は、低所得の年金受給者を対象に1人当たり3万円の「臨時給付金」を支給する方針を示しました。給付対象者は約1250万人で、総給付額は約3900億円が見込まれています。」年金生活者の約1250万人の数字に「びっくりポン」タケノコ生活者並みの生活、問題です。
65歳以上の住民税を払っていない方などが対象ですが年間155万以上の年金者には、住民税の徴収があります。現役の頃、年金に住民税、想定外でした。(笑)オスカ-さん、老後に備えて確りと貯蓄ですょ。孫にも沢山、お金が必要です。
「政府は、低所得の年金受給者を対象に1人当たり3万円の「臨時給付金」を支給する方針を示しました。給付対象者は約1250万人で、総給付額は約3900億円が見込まれています。」年金生活者の約1250万人の数字に「びっくりポン」タケノコ生活者並みの生活、問題です。
65歳以上の住民税を払っていない方などが対象ですが年間155万以上の年金者には、住民税の徴収があります。現役の頃、年金に住民税、想定外でした。(笑)オスカ-さん、老後に備えて確りと貯蓄ですょ。孫にも沢山、お金が必要です。
4. Posted by オスカー 2016年05月10日 09:43
§なう60様
>臨時給付金
駅でポスターを見ました。なんか詐欺が増えそうな気がしました。
よくテレビで税金滞納している人が差し押さえされてギャーギャー言っていますが、そういう人ほど高額な家具とか電化製品を持っていますよね。
自動車税の時期です。悩ましい( TДT)
>臨時給付金
駅でポスターを見ました。なんか詐欺が増えそうな気がしました。
よくテレビで税金滞納している人が差し押さえされてギャーギャー言っていますが、そういう人ほど高額な家具とか電化製品を持っていますよね。
自動車税の時期です。悩ましい( TДT)
5. Posted by ミューちゃん 2016年05月10日 16:45


僕の中では猫は三毛猫のイメージが強いですね

自転車操業って云うのは働いても、借金が減っていかないって云う事ですよね


6. Posted by オスカー 2016年05月10日 17:38
§ミューちゃん様
自転車操業は「資金の借り入れと返済を繰り返しながらかろうじて操業を続けること。また、そのような経営状態」で個人だと借金して給料日に返してまた借りて…みたいな状態ですね。 仕事がなくても浅草の演芸場に行けばご飯に連れていって貰えたと聞きますが、今もそうなのでは? まぁ都内ならバイトもたくさんありますから、掛け持ちの人もたくさんいそうですが(;´д`)
自転車操業は「資金の借り入れと返済を繰り返しながらかろうじて操業を続けること。また、そのような経営状態」で個人だと借金して給料日に返してまた借りて…みたいな状態ですね。 仕事がなくても浅草の演芸場に行けばご飯に連れていって貰えたと聞きますが、今もそうなのでは? まぁ都内ならバイトもたくさんありますから、掛け持ちの人もたくさんいそうですが(;´д`)
7. Posted by まろゆーろ 2016年05月10日 20:57
たけのこ生活。とっても侘しい暮らし向きを連想します。
しかし物がなくても心が豊かだった時代だからこそ生まれたどこかほのぼのとした言葉かもとも。
京都嵯峨野の竹林の道を思い出しました。
枯れた竹の葉っぱが風が吹くたびにさわさわと舞い落ちるさまがなんとも侘び寂で。
たとえ枯れていようとも地面に落ち着くまで命があるんだなと思う風景です。
伊藤若冲、今年は注目されていますね。見事なまでの細密な描写にテレビを通しても息を飲む思いです。
動体視力の凄さを感じます。なんでもかんでも見過ごし見逃して生きている自分が小さく見えて(笑)
しかし物がなくても心が豊かだった時代だからこそ生まれたどこかほのぼのとした言葉かもとも。
京都嵯峨野の竹林の道を思い出しました。
枯れた竹の葉っぱが風が吹くたびにさわさわと舞い落ちるさまがなんとも侘び寂で。
たとえ枯れていようとも地面に落ち着くまで命があるんだなと思う風景です。
伊藤若冲、今年は注目されていますね。見事なまでの細密な描写にテレビを通しても息を飲む思いです。
動体視力の凄さを感じます。なんでもかんでも見過ごし見逃して生きている自分が小さく見えて(笑)
8. Posted by オスカー 2016年05月10日 22:00
§まろゆーろ様
ボロは着てても心の錦……そんなことを思うより、外見が大事!という人も多いですね。まぁそれがよい方向にいく場合もありますが。
若沖の犬がたくさん描かれている作品も可愛いです~こういう美しいモノに囲まれて暮らしたいです!
ボロは着てても心の錦……そんなことを思うより、外見が大事!という人も多いですね。まぁそれがよい方向にいく場合もありますが。
若沖の犬がたくさん描かれている作品も可愛いです~こういう美しいモノに囲まれて暮らしたいです!