2016年05月26日
香雲便りNo.29:ヒツジはどこにいった?
今月はシフト変更がありすぎてバタバタしていましたが、ようやくノンビリした本来の休みがやってきました!
朝イチでダンナと映画『64 ロクヨン』の前編を観てきました。原作を読んでしまうと映画の世界に没頭できないと思っているので(ネタバレは絶対にイヤ!とかは特にないですけど)後編を観賞後に本を読んでみたいなぁ、と思っています。
報道官と記者クラブ連中との対立とか激しいんですが、報道する側の「匿名報道は許されない!」「情報開示しろ!」はわかるんですが、それを追及している「俺たちってスゴい!」「偉いでしょ!」「カッコよくね?」っていう感じがしました。印刷された名前は記号ではなく、それぞれの人生がある……そのことに意識を向けることってあるのかな、と……世間に公表して下さいって被害者やその家族が望んでいなくても書くんですか?とか……警察の隠蔽工作は勿論、腹立たしくムカつきますが報道する人間のモラルとかはどうなの?と考えてしまいましたわ。本来のテーマはそこじゃないんでしょうけど(ーー;)
このところ、ブログに度々登場する小説『ナイチンゲール』ですが、下巻に入り、タイトルの意味がわかってきました。もともと主人公の姉妹の名字・ロシニョールがフランス語でナイチンゲール(和名はサヨナキドリ)という意味であったこと(これは上巻でわかる)と、レジスタンス活動している妹がドイツ兵の目を逃れイギリス人とカナダ人、計4人の航空兵をスペインに脱出させるためピレネー山脈を越える計画を立て敢行します。成功したら「ナイチンゲールは歌った」という電報を打つことになっています。真珠湾攻撃の「トラ・トラ・トラ」の暗号文みたいなものですね。「我、奇襲に成功セリ」……これは千里を征ってかえると云われる虎になぞらえた文だそうですが、こちらは彼女の名前を意識したもの。これからますます事態は悪化しナチスのユダヤ人狩りが始まります。う~ん(-""-;)となりながら読んでいます。
昨日は2008年はネズミ年だったのか、と書きましたが、今日は2015年ヒツジ年の話を少し。
高野公彦歌集『無縫の海』(むほうのうみ)が発売されました。ふらんす堂(出版社)のホームページで毎日更新された「短歌日記」に連載されたものを一冊にまとめたものだそうです。高野公彦さんはは昭和16年(1941)愛媛県生まれです。1月15日(木)の記事です。
《今年はひつじ年である。漢和辞典で「羊」の部を見ると、「美、羞、羚、着、義、群、羨、養、羹」などの文字がある。》
そしてこの日の一句。
『この国にゐなくなりしや〈羞(はぢらふ)〉といふ字の中のかれんな羊』
ヒツジはもう戻らないのでしょうか、迷ったままなのでしょうか……。
《土も人も星も清しき》
http://fragie.exblog.jp/25265990/
来週はもう6月なんですよね~むし暑くなったり梅雨冷えになったり……体調管理が大変になりそうですが、皆さま、どうぞお気をつけ下さい。
朝イチでダンナと映画『64 ロクヨン』の前編を観てきました。原作を読んでしまうと映画の世界に没頭できないと思っているので(ネタバレは絶対にイヤ!とかは特にないですけど)後編を観賞後に本を読んでみたいなぁ、と思っています。
報道官と記者クラブ連中との対立とか激しいんですが、報道する側の「匿名報道は許されない!」「情報開示しろ!」はわかるんですが、それを追及している「俺たちってスゴい!」「偉いでしょ!」「カッコよくね?」っていう感じがしました。印刷された名前は記号ではなく、それぞれの人生がある……そのことに意識を向けることってあるのかな、と……世間に公表して下さいって被害者やその家族が望んでいなくても書くんですか?とか……警察の隠蔽工作は勿論、腹立たしくムカつきますが報道する人間のモラルとかはどうなの?と考えてしまいましたわ。本来のテーマはそこじゃないんでしょうけど(ーー;)
このところ、ブログに度々登場する小説『ナイチンゲール』ですが、下巻に入り、タイトルの意味がわかってきました。もともと主人公の姉妹の名字・ロシニョールがフランス語でナイチンゲール(和名はサヨナキドリ)という意味であったこと(これは上巻でわかる)と、レジスタンス活動している妹がドイツ兵の目を逃れイギリス人とカナダ人、計4人の航空兵をスペインに脱出させるためピレネー山脈を越える計画を立て敢行します。成功したら「ナイチンゲールは歌った」という電報を打つことになっています。真珠湾攻撃の「トラ・トラ・トラ」の暗号文みたいなものですね。「我、奇襲に成功セリ」……これは千里を征ってかえると云われる虎になぞらえた文だそうですが、こちらは彼女の名前を意識したもの。これからますます事態は悪化しナチスのユダヤ人狩りが始まります。う~ん(-""-;)となりながら読んでいます。
昨日は2008年はネズミ年だったのか、と書きましたが、今日は2015年ヒツジ年の話を少し。
高野公彦歌集『無縫の海』(むほうのうみ)が発売されました。ふらんす堂(出版社)のホームページで毎日更新された「短歌日記」に連載されたものを一冊にまとめたものだそうです。高野公彦さんはは昭和16年(1941)愛媛県生まれです。1月15日(木)の記事です。
《今年はひつじ年である。漢和辞典で「羊」の部を見ると、「美、羞、羚、着、義、群、羨、養、羹」などの文字がある。》
そしてこの日の一句。
『この国にゐなくなりしや〈羞(はぢらふ)〉といふ字の中のかれんな羊』
ヒツジはもう戻らないのでしょうか、迷ったままなのでしょうか……。
《土も人も星も清しき》
http://fragie.exblog.jp/25265990/
来週はもう6月なんですよね~むし暑くなったり梅雨冷えになったり……体調管理が大変になりそうですが、皆さま、どうぞお気をつけ下さい。
コメント一欄
1. Posted by ミューちゃん 2016年05月26日 16:42


最近は映画でも前編・後編と2つに分けて上映するパターンが増えてきましたね




…まぁ、今の三重はサミットのお陰で大変な事になってますわ(笑)


2. Posted by のざわ 2016年05月26日 19:19
映画鑑賞いいですね。警察ものは結構本も好きですし、相棒とか科捜研の女とか、監察医と警察官が夫婦の話とか、タクシードライバーの事件簿、などなど50台の頃はいっぱい見ました。羊の部首の漢字ってこんなにあるのですね。高野公彦さんの句、いいですね。保護司の人たちが投稿する冊子の短歌、俳句を読む機会がありました。短い文言の中で何を伝えたいのか、いい勉強になりました。内田康夫のミステリーの中に投稿句が重要な決め手(?)だかなんだか、ストーリー展開で大事な話があったと思います。オスカーさんは新聞の短歌俳句詩などにも興味を持っておられるのですね!
3. Posted by ゆちあ 2016年05月26日 21:07
こんばんは。
映画「64」気になります。私も原作読んでないんですよ~。読みたいとは思っていますが、以前NHKで
ドラマ化されてそれを見たので「まぁいいか」とも思っています。映画のほうは前編と後編ですか。
長いですね・・・原作も分厚かったですが・・・。
ひつじ年!私はひつじ年です。ひつじのイメージってのんびりですかね。紙を食べるとかいって、
あんまり結婚相手には好まれないとか聞いたことがあります。ひつじは紙を食べるんだっけ?それはヤギじゃと思ったことがあります。
映画「64」気になります。私も原作読んでないんですよ~。読みたいとは思っていますが、以前NHKで
ドラマ化されてそれを見たので「まぁいいか」とも思っています。映画のほうは前編と後編ですか。
長いですね・・・原作も分厚かったですが・・・。
ひつじ年!私はひつじ年です。ひつじのイメージってのんびりですかね。紙を食べるとかいって、
あんまり結婚相手には好まれないとか聞いたことがあります。ひつじは紙を食べるんだっけ?それはヤギじゃと思ったことがあります。
4. Posted by なう60 2016年05月27日 06:22
おはようございます。
ご主人と映画鑑賞、いいですね。久しく映画観ていません。
「報道する人間のモラルとかはどうなの」ですね。過熱報道は、見ているだけで「うんざり」です。
ご主人と映画鑑賞、いいですね。久しく映画観ていません。
「報道する人間のモラルとかはどうなの」ですね。過熱報道は、見ているだけで「うんざり」です。
5. Posted by オスカー 2016年05月27日 12:08
§ミューちゃん様
運送業はサミットの交通規制で配達とか大変そう
映画が前後編になるのは長い原作を映像化したいからでしょうね。あれを三時間弱にまとめるのはムリだと思いますわ。話が薄っぺらくなりそう。
運送業はサミットの交通規制で配達とか大変そう

6. Posted by オスカー 2016年05月27日 12:12
§のざわ様
ふらんす堂さんのブログは何かを検索中に見つけたのですが、季節の移り変わりや製本の苦労や知識も得られるので毎日楽しみにしています。 『相棒』まだミッチーが相棒の時に映画を観ました。岸部一徳さんがよかったです~!
ふらんす堂さんのブログは何かを検索中に見つけたのですが、季節の移り変わりや製本の苦労や知識も得られるので毎日楽しみにしています。 『相棒』まだミッチーが相棒の時に映画を観ました。岸部一徳さんがよかったです~!
7. Posted by オスカー 2016年05月27日 12:15
§ゆちあ様
ドラマは原作と結末が違ったとか…こういう原作と違うラストをあえて描くってどうなのかなぁ、と…自分で想像するのはいいんですが、あんまり好きじゃないです。
下の息子がひつじ年生まれです~縁遠くなるかしら(^o^;)
ドラマは原作と結末が違ったとか…こういう原作と違うラストをあえて描くってどうなのかなぁ、と…自分で想像するのはいいんですが、あんまり好きじゃないです。
下の息子がひつじ年生まれです~縁遠くなるかしら(^o^;)
8. Posted by オスカー 2016年05月27日 12:19
§なう60様
『家族はつらいよ』は笑える家庭問題でしたが『64』の家族は…。「刑事の目で見ないでよ!」と父親似の自分の顔を整形したいという娘がなんとも哀しかったです。 報道する人間って自分が正義!って思い込み過ぎている気がしました。
『家族はつらいよ』は笑える家庭問題でしたが『64』の家族は…。「刑事の目で見ないでよ!」と父親似の自分の顔を整形したいという娘がなんとも哀しかったです。 報道する人間って自分が正義!って思い込み過ぎている気がしました。
9. Posted by 猫ムスメ 2016年05月27日 13:42
「64」、原作が好きです。
読んだのは確か2~3年前でしたが、恐らくその年のマイベスト3に入ったと思います。
そして「64」と言えばドラマでの菊之丞師匠の怪演が印象的でした(笑)。落語ではまごうことなき“名人”の師匠ですが、演技もうまいんだな~と。ちょうど同時期に談春師匠も別のドラマ(野球の話だったか?)に出て好評だったと聞いたので、やはり落語も演技の1つ、落語の名人は俳優でも名人になりうるのだろうかと感心したのでした。
読んだのは確か2~3年前でしたが、恐らくその年のマイベスト3に入ったと思います。
そして「64」と言えばドラマでの菊之丞師匠の怪演が印象的でした(笑)。落語ではまごうことなき“名人”の師匠ですが、演技もうまいんだな~と。ちょうど同時期に談春師匠も別のドラマ(野球の話だったか?)に出て好評だったと聞いたので、やはり落語も演技の1つ、落語の名人は俳優でも名人になりうるのだろうかと感心したのでした。
10. Posted by オスカー 2016年05月27日 14:28
§猫ムスメ様
キャリア官僚役だったのですね、菊之丞さん!落語家さんてキャラが濃い役が本当に似合うと思います。ひとりいてくれると、全体が引き締まる気がします。本職の役者にはもっと頑張ってほしいですわ。ドラマには平岳大も出ていたのですね(^。^;)
キャリア官僚役だったのですね、菊之丞さん!落語家さんてキャラが濃い役が本当に似合うと思います。ひとりいてくれると、全体が引き締まる気がします。本職の役者にはもっと頑張ってほしいですわ。ドラマには平岳大も出ていたのですね(^。^;)
11. Posted by ナンチャッテ 2016年05月28日 18:30
(-益- )ゥ~ム…
ナイチンゲール 個人的推測とはちょっと違ったみたいです
クリミア戦争を模して、記事内にあった作戦をナイチンゲールとしたのだと・・・
ごめんなさい
m(。・ε・。)m
たまたま昨日、この本を読んだ人と話しましたが、どうして米であれだけ人気になったのかわからないと言ってました
彼女は英書で読んでいるのでニュアンス違うかもしれませんが、何度も読み続けるのやめようかと思ったそうです
最後まで読んでもスッキリしない・・とまで 汗
ともあれ、日本和訳書はライトノベルと思わせる表紙
内容とのギャップにやられてしまうかもしれませんねぇ
ナイチンゲール 個人的推測とはちょっと違ったみたいです
クリミア戦争を模して、記事内にあった作戦をナイチンゲールとしたのだと・・・
ごめんなさい
m(。・ε・。)m
たまたま昨日、この本を読んだ人と話しましたが、どうして米であれだけ人気になったのかわからないと言ってました
彼女は英書で読んでいるのでニュアンス違うかもしれませんが、何度も読み続けるのやめようかと思ったそうです
最後まで読んでもスッキリしない・・とまで 汗
ともあれ、日本和訳書はライトノベルと思わせる表紙
内容とのギャップにやられてしまうかもしれませんねぇ
12. Posted by オスカー 2016年05月28日 18:45
§ナンチャッテ様
オタ息子が「マンガ買ったの?」という表紙ですからねぇ……実は私も「ナイチンゲールの意味もわかったから読むのをやめるか」と思いました。上巻読み終わるまでに他の本を二冊くらい読んで気分転換しました
何が人気なのか本当にわからない……取り合えず頑張って読了したいです!
オタ息子が「マンガ買ったの?」という表紙ですからねぇ……実は私も「ナイチンゲールの意味もわかったから読むのをやめるか」と思いました。上巻読み終わるまでに他の本を二冊くらい読んで気分転換しました
