2016年06月02日
閑雲便りNo.2:言霊たちの反乱
おはようございます\(・o・)/ 昨日は財布を忘れて出勤してしまいました……PASMOはいつも別に持っているので、電車には乗れましたが、残高が1000円もなくて焦りました! そんなマヌケな私の今月最初の一冊は『言霊たちの反乱』(深水黎一郎)です。
一話目の「漢(オトコ)は黙って勘違い」はとんでもない勘違い男が主人公で、テレビのニュースを見ても「公職選挙法違反」を「好色選挙法違反」と思い込む。「熱帯低気圧が南下している」は「熱帯低気圧が“なんか”している」と思い込み、いい加減な天気予報だとあきれる……。もう全てにおいてこんな感じなので、勘違いから事態はもっとややこしくなります。「茉莉花茶」を「茉莉」は森茉莉のマリだな、そしてハナチャ……マリハナチャ、マリファナ( ̄□ ̄;)!!……ジャスミンティーを知らないのは仕方ないとしても、そこまで飛躍して警察にいかなくても……(-。ー;)
「ビバ日本語!」では外国人に日本語を教える教師が主人公なのですが、コイツがまたとんでもない……外国人が勘違いして言った表現にも「いいんじゃないかな~」といういい加減さで、へんな日本語を教えます。「まま母」の父バージョンは「パパ父」とか、馬は一着、二着と数えるとか……(-""-;) 『日本人の知らない日本語』は外国人に美しい言葉を教えてもらうので、おお、そんな表現があるのか!でしたが、こちらはウソを教えるな!って思いましたわ。英語の聞き取りもひどい……。
全部で4話あります。日本語の特性上、同音異義語というものが多数存在する故の聞き違いや誤変換からの勘違い、ハプニングがオモシロイのですが、続けて読むとちょっと飽きるかもしれないので、他の本の息抜きみたいにした方がいいかも。あと電車の中では吹き出してしまいそうになる可能性があるので、ご注意下さいませ。
同じ作者の『美人薄命』はお年寄りにお弁当を届けるボランティアをする大学生とちょっと変わり者のおばあちゃんの話で、なんとな~く感じていた違和感はラスト近くになって解消されますが、まだオマケのようなどんでん返しがついてきます。オモシロイかは微妙ですが、回天や伏龍と同じ特攻兵器(部隊)の話も出てきて(*)大学生の彼が戦争について考え、靖国まで足を運ぶのは、よい場面だと思いました。
*ベニヤ製のボートに250キロ爆弾を積んで夜間に敵艦隊に密かに接近し、体当たり攻撃をするという、陸軍による舟を使った特攻隊。秘匿名称は、用いた連絡艇(れんらくてい)の「れ」を取って「〇」で囲んだ「マルレ」 詳しくは検索してみて下さいませ。
2ちゃんねるのまとめ記事を読んでいたら《8年前に植えたビワの種から、今年実がなったンゴ!!!》というのがありました(笑) その中に「枇杷は誰か死んだときに植えてその人が思い出に変わった頃実がなると言われてるンゴ」と書かれていて、枇杷の実がなるのに10年近くかかるというけれど、10年ひと昔で時間薬的な意味も込めた言い伝えなのかな、と思いました。第121号:時じくの香の木の実ではないけれど、思い出の果実は枇杷なのかしら……『真夏の果実』………で、なんとなく上原まりさんの『平家物語』を聴きながら枇杷にかぶりつきたくなりました……って一度も聴いたことがないのに(O.O;)(oo;)
上原まりさんは宝塚の娘役トップだった方で退団後は筑前琵琶奏者として活動されています。琵琶も種類があって、薩摩琵琶というのもあるそうです。「びわ」の文字を間違えるとまた誤解をうむことになりそうです( ̄0 ̄;)!
一話目の「漢(オトコ)は黙って勘違い」はとんでもない勘違い男が主人公で、テレビのニュースを見ても「公職選挙法違反」を「好色選挙法違反」と思い込む。「熱帯低気圧が南下している」は「熱帯低気圧が“なんか”している」と思い込み、いい加減な天気予報だとあきれる……。もう全てにおいてこんな感じなので、勘違いから事態はもっとややこしくなります。「茉莉花茶」を「茉莉」は森茉莉のマリだな、そしてハナチャ……マリハナチャ、マリファナ( ̄□ ̄;)!!……ジャスミンティーを知らないのは仕方ないとしても、そこまで飛躍して警察にいかなくても……(-。ー;)
「ビバ日本語!」では外国人に日本語を教える教師が主人公なのですが、コイツがまたとんでもない……外国人が勘違いして言った表現にも「いいんじゃないかな~」といういい加減さで、へんな日本語を教えます。「まま母」の父バージョンは「パパ父」とか、馬は一着、二着と数えるとか……(-""-;) 『日本人の知らない日本語』は外国人に美しい言葉を教えてもらうので、おお、そんな表現があるのか!でしたが、こちらはウソを教えるな!って思いましたわ。英語の聞き取りもひどい……。
全部で4話あります。日本語の特性上、同音異義語というものが多数存在する故の聞き違いや誤変換からの勘違い、ハプニングがオモシロイのですが、続けて読むとちょっと飽きるかもしれないので、他の本の息抜きみたいにした方がいいかも。あと電車の中では吹き出してしまいそうになる可能性があるので、ご注意下さいませ。
同じ作者の『美人薄命』はお年寄りにお弁当を届けるボランティアをする大学生とちょっと変わり者のおばあちゃんの話で、なんとな~く感じていた違和感はラスト近くになって解消されますが、まだオマケのようなどんでん返しがついてきます。オモシロイかは微妙ですが、回天や伏龍と同じ特攻兵器(部隊)の話も出てきて(*)大学生の彼が戦争について考え、靖国まで足を運ぶのは、よい場面だと思いました。
*ベニヤ製のボートに250キロ爆弾を積んで夜間に敵艦隊に密かに接近し、体当たり攻撃をするという、陸軍による舟を使った特攻隊。秘匿名称は、用いた連絡艇(れんらくてい)の「れ」を取って「〇」で囲んだ「マルレ」 詳しくは検索してみて下さいませ。
2ちゃんねるのまとめ記事を読んでいたら《8年前に植えたビワの種から、今年実がなったンゴ!!!》というのがありました(笑) その中に「枇杷は誰か死んだときに植えてその人が思い出に変わった頃実がなると言われてるンゴ」と書かれていて、枇杷の実がなるのに10年近くかかるというけれど、10年ひと昔で時間薬的な意味も込めた言い伝えなのかな、と思いました。第121号:時じくの香の木の実ではないけれど、思い出の果実は枇杷なのかしら……『真夏の果実』………で、なんとなく上原まりさんの『平家物語』を聴きながら枇杷にかぶりつきたくなりました……って一度も聴いたことがないのに(O.O;)(oo;)
上原まりさんは宝塚の娘役トップだった方で退団後は筑前琵琶奏者として活動されています。琵琶も種類があって、薩摩琵琶というのもあるそうです。「びわ」の文字を間違えるとまた誤解をうむことになりそうです( ̄0 ̄;)!
コメント一覧
1. Posted by 見張り員 2016年06月02日 07:24
おはようございます
〉漢は黙って勘違い
これはよくありますね、私もかつて『台風一過』を〈台風一家〉、「汚職事件」を〈お食事券〉などと思っていたことがありましたのでこれは読んだら吹き出し確実ですね。読みたいぞ~~w。そういえば昔、父が「波浪注意報」を「ハロー注意報だww」と言って一人で喜んでいたんを思い出しますw。
陸軍が○レ(まるれ)なら海軍は「震洋」というほとんど同じものを作っていました。震洋の模型が靖国神社の遊就館に展示されていたと思います。
〉漢は黙って勘違い
これはよくありますね、私もかつて『台風一過』を〈台風一家〉、「汚職事件」を〈お食事券〉などと思っていたことがありましたのでこれは読んだら吹き出し確実ですね。読みたいぞ~~w。そういえば昔、父が「波浪注意報」を「ハロー注意報だww」と言って一人で喜んでいたんを思い出しますw。
陸軍が○レ(まるれ)なら海軍は「震洋」というほとんど同じものを作っていました。震洋の模型が靖国神社の遊就館に展示されていたと思います。
2. Posted by なう60 2016年06月02日 08:00
おはようございます。
「財布を忘れて」心境が伝わってきます。若き頃、友達と一緒に行動すると相手の懐をあてにして帰る電車賃なくて友人の免許証を担保に
乗ったことを思い出しました。(笑)平家物語で思い出しました。『新・平家物語』(しんへいけものがたり)は、吉川英治の歴史小説の大作。1950年から1957年まで「週刊朝日」に連載された。昭和25年から昭和32年まで、近所の姉さんが東京勤務で読み終わった「週刊朝日」を実家に
その「週刊朝日」を頂いて読んでる内に「高校の図書館」に置いてあり、夢中で読んだことを思い出しました。思い出の朝になりました。
「財布を忘れて」心境が伝わってきます。若き頃、友達と一緒に行動すると相手の懐をあてにして帰る電車賃なくて友人の免許証を担保に
乗ったことを思い出しました。(笑)平家物語で思い出しました。『新・平家物語』(しんへいけものがたり)は、吉川英治の歴史小説の大作。1950年から1957年まで「週刊朝日」に連載された。昭和25年から昭和32年まで、近所の姉さんが東京勤務で読み終わった「週刊朝日」を実家に
その「週刊朝日」を頂いて読んでる内に「高校の図書館」に置いてあり、夢中で読んだことを思い出しました。思い出の朝になりました。
3. Posted by 猫ムスメ 2016年06月02日 13:42
「財布を忘れて出勤」てなかなかないですよね(^^; 私はパスモも財布にいれているので駅に行けば気付く…というのもありますが。忘れたことはないかもしれません。
あ、そう言えばつい先日、財布を忘れたまま図書館に行きました💡 いざ借りる段になり「財布がない!!」と気付き、泣く泣く家まで戻りました(図書館カードも財布の中w)。普段こういうことはないので「自分、疲れてるんだな」と思いましたよ(苦笑)
あ、そう言えばつい先日、財布を忘れたまま図書館に行きました💡 いざ借りる段になり「財布がない!!」と気付き、泣く泣く家まで戻りました(図書館カードも財布の中w)。普段こういうことはないので「自分、疲れてるんだな」と思いましたよ(苦笑)
4. Posted by オスカー 2016年06月02日 16:46
§見張り員さま
>海軍は「震洋」
ラジオやテレビなどで特集が組まれているようですが、なかなか回天などのようには拡がらないですね。
本の内容は本当に昭和のおやじギャグの世界ですね。同棲中の歳上の恋人が、彼が電話でプロジェクトにもうひとり誰を加入させるかの話の時に「ダメだ、関をいれるなら若狭だろ」というのを「籍を入れるなら若さだろ」と勘違いした場面もありました
>海軍は「震洋」
ラジオやテレビなどで特集が組まれているようですが、なかなか回天などのようには拡がらないですね。
本の内容は本当に昭和のおやじギャグの世界ですね。同棲中の歳上の恋人が、彼が電話でプロジェクトにもうひとり誰を加入させるかの話の時に「ダメだ、関をいれるなら若狭だろ」というのを「籍を入れるなら若さだろ」と勘違いした場面もありました

5. Posted by オスカー 2016年06月02日 16:54
§なう60様
私は小さい頃、夏休みに親戚のお姉さんが置いていったマンガを読んでから、毎週・毎月マンガを買う子になってしまいました(笑)
新聞に半田手延麺の通販広告がドーン!と載っていました。ツルツルと麺類を食べながら読書したのも夏の思い出です。
私は小さい頃、夏休みに親戚のお姉さんが置いていったマンガを読んでから、毎週・毎月マンガを買う子になってしまいました(笑)
新聞に半田手延麺の通販広告がドーン!と載っていました。ツルツルと麺類を食べながら読書したのも夏の思い出です。
6. Posted by オスカー 2016年06月02日 16:59
§猫ムスメ様
>「財布を忘れて出勤」てなかなかないですよね(^^;
……すでに2回やっております……ボケすぎですρ(・・、) スーパーでもやらかしています……恥ずかしい! あると思ったものがないとショックですよね。雨の日が多くなると図書館も混むのでしょうか? 忙しい月初め、どうぞお身体に気をつけて下さい!
>「財布を忘れて出勤」てなかなかないですよね(^^;
……すでに2回やっております……ボケすぎですρ(・・、) スーパーでもやらかしています……恥ずかしい! あると思ったものがないとショックですよね。雨の日が多くなると図書館も混むのでしょうか? 忙しい月初め、どうぞお身体に気をつけて下さい!
7. Posted by ミューちゃん 2016年06月02日 17:07


僕は雑誌なんかで、よく見受けられる誤字・脱字が物凄く気になるんですよね。まぁ、大体、そう云う誤字・脱字が多いのはB級雑誌なんですけど、人の名前を間違えるのってダメですよね


8. Posted by オスカー 2016年06月02日 17:49
§ミューちゃん様
訂正記事ってそれほど気にして見ない人の方が多い気がします。文庫本も落丁とかスゴい印刷がまがっていたりとかあります。もう少しチェックしてくれよ~!と思いますね
訂正記事ってそれほど気にして見ない人の方が多い気がします。文庫本も落丁とかスゴい印刷がまがっていたりとかあります。もう少しチェックしてくれよ~!と思いますね
