2016年06月07日

閑雲便りNo10:三方一両損

週刊モーニングで連載中の『銀座からまる百貨店お客様相談室』というマンガで、祖母が高校入学祝としてピアスを買ってあげたことから問題が始まり……先週号で解決したのですが、まぁ嫁姑バトルがコワイ~((((;゜Д゜)))!!

母親は姑と折り合いが悪いのもあり「ピアスは早い!」と娘から取り上げ、返品にやってきました。基本、ピアスは返品不可だし、買った本人(姑)からの申し出でもないので返金も無理だし、デパート側は断ります。次に娘がやってきて「それは私が買ってもらったのだから返して!」と……イヤイヤ、それもムリですって!……娘は同じ商品を万引きしようとして見つかり……( ̄ヘ ̄)

母親と姑の醜いバトルがお客様相談室で繰り広げられ、父親登場でビシッ!と言ってもらえるかと思ったら、強面なのにどっち付かずのヘタレ親父で、店員もちゃんと治めてくれないのかよ、とガッカリ。クレーム処理対応の人って本当に大変ですわ。

結局は「タイムカプセル郵便サービス」に落ち着きました。卒業を迎える3年後にお届けしま~す(´∇`) 姑が反対したら嫁が「3年後だと形見になる可能性がありますしね」なんて言うし、姑は「30年後だって生きてやる!」って言うし……そして「3年後はイヤ!」という娘(孫)には声を揃えて『あなたもそれくらいの我慢ができなくてどうするの!!』と怒鳴る………!!

『三方一両損』……落語や講談でお馴染みのアレです! 左官金太郎が3両拾い、落とし主の大工吉五郎に届けるが、吉五郎はいったん落とした以上、自分のものではないと受け取らない。大岡越前守は1両足して、2両ずつ両人に渡し、三方一両損にして解決する……祖父や父と何回もテレビで見ましたわ、懐かしい!!

嫁姑バトルはよく聞きますが、婿さんと舅とかはあまり聞かないのは、女性パワーに圧倒されてしまって「お互い苦労するな」になるからかしらん?


「タイムカプセル郵便」って、郵政民営化になったからか、郵便局だけのものではないのですね。「みらいねっと」「未来郵便」「未来便.com」とか名称は微妙に違いますが(-o-;) 全く関係ないですが、精子バンクがきちんと法整備されていなくて個人でのやり取りが可能というのがコワイなぁと感じたことを思い出してしまった!

タイムカプセル郵便、だいたい保管期間は最長10年。預かって貰うのでお金もいくらかかかります。今は市町村合併よりも自然災害で住居が変わる可能性があるので、あまり先を予定していると迷子郵便になってしまうかも……。

子どもが生まれた時には誕生日ごとに手紙を書いて、二十歳の誕生日にまとめて渡すんだ(≧▽≦)なんて思っていましたが、書いたのは一歳の誕生日だけでした……私には思い出を保管する能力がないような気がします。

とりあえずこのブログが残っていて、子どもたちが気がついたら私からのタイムカプセル郵便になるかしらん? すでにバレていて受け取り拒否されたりして(ー_ー;)


rohengram799 at 17:44│Comments(8)

この記事へのコメント

1. Posted by 猫ムスメ   2016年06月07日 20:17
「三方一両損」、有名な大岡裁きの1つですね。何度もドラマで見ました(^^) 
聴けば聞くほどよく出来ているな~と感心し、落語でも好きな演目の1つです。

大岡裁きと言えば(落語にはなってませんが)「二人の母」ってご存知ですか? 二人の女が子供を取り合い「自分こそが母親だ」と言い張るんです。それに対し大岡様は「じゃあ子供の手を両側から引っ張れ」「勝った方に子供をやる」と…
オスカーさんなら結末はご存知ですよね✌ これも本当によく出来ていて、好きな話です。本来母親ってこうじゃなきゃいけないんですがね(^^;
2. Posted by オスカー   2016年06月07日 22:10
§猫ムスメ様
>「二人の母」
いろんなところで引き合いに出される話ですね。痛がる娘の手を離さない女がコワイです……たとえそれが人形や雑誌であっても傷つくのはいたたまれないですよね。松平健さんの将軍さまもいいですが、加藤剛さんのお奉行も何度でも再放送で見たいです~雪絵(奥さま)は宇都宮雅代さんが好きでした!
3. Posted by 見張り員   2016年06月07日 23:21
こんばんは
嫁と姑、どの時代でも国でもネタに事欠かないようですねw。かくいう私も過去から現在に至るまでいろいろありました…いやあねw。

私自分の死後、ブログを娘はともかく旦那に見られたらと思うと生きた心地がしません。生存中に見られたら何やかんやと文句つけられて発禁処分にされるかも。ああいやだ。
4. Posted by のり   2016年06月08日 03:05
オスカーさん
嫁と姑バトルは、1人の男、夫と息子の取り合いから
始まっていますから激しいのでしょうね~?(笑)
それに比べて、婿と舅は、いざこざが起きませんね
昔から男は、外で仕事や、出世と闘うことが多くて
せめて家の内では、女性の優しさを求めています
嫁姑バトルでは、婿舅が仲間同士として、仲良くして
女性同士の厳しさを傍観していることしか出来ません
子供が出来て、嫁姑は、そちらに目が向きます、
婿舅は、戦場から一歩外れて、好きな外の仕事や
趣味や浮気に走るのです!(笑)
外の仕事や趣味や浮気が上手くいかない場合は
嫁姑から戦場へと引っ張り込まれますが、そこは、
仲間同士の婿さんお舅さんが、かばってくれます
まあ~戦友のような立場でしょうか?(笑)
のり
5. Posted by オスカー   2016年06月08日 07:12
§見張り員さま
同じ女性として嫁といつまでも張り合いたくなるものなんでしょうか…適度に距離を置いた付き合いが理想ですね。
ブログは密かな楽しみ、家族に公表している人はスゴいと思います(◎-◎;)
6. Posted by なう60   2016年06月08日 07:14
おはようございます。
「嫁姑バトルはよく聞きますが」ミニ同窓会で「何時も聞かされています。」(笑)骨折しても入院しない94歳の姑とのバトル、同級生が姑疲れ
だったところ、最近、ようやく老人ホームへ入所です。息子の嫁と、同居している同級生の女性はいません。過去に同居の経験がある
同級生曰く「嫁にやられている息子を見ておれん。」私らの年代は、姑にやられて息子の嫁にやられて損な世代>とのこと。(笑)オスカ-さんは、同居希望かな?
7. Posted by オスカー   2016年06月08日 07:30
§のり様
おお、ダンナ様側、男性側からの意見、大変参考になります!! 殿方が外に向かって博愛主義な理由がわかりました(笑) しかしなんでも相性ってあるよなぁ~って思います。
8. Posted by オスカー   2016年06月08日 07:34
§なう60様
最近、同僚の息子さんが入籍し引っ越したそうです。ご本人は今同居で苦労しているので、自分は息子夫婦とは離れて暮らしたいと言っています。私は自分が結婚して家族を持ったのが不思議なくらいな人間なので、同居はしたくないです~よくケアハウスとかの広告を見ています(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ