2016年06月15日
閑雲便りNo.20:鷹と鶴
今日は梅雨空、ダムの貯水率があがらないので雨には降ってほしいのですが、「次期開催都市として選挙とリオ五輪が重なる混乱は、公益にそぐわない」とか自分が混乱を巻き起こしているのに、ワケのわからないことを言っている都知事のグダグタ具合と同じような、不快な気分になってしまいます。
『樹(き)の声のあふるるえごの盛りなり』(如月のら)
この句を見た時に『我(が)の声のあふるるエゴの盛りなり』と「記憶にございません」とまで言い出した都知事を連想してパクリ俳句をつくってしまいましたよ( ̄▽ ̄;) 本当に自分勝手でワガママでエゴ丸だし、いやむき出しでしょうか? 恥ずかしすぎますね。
さてさて……早朝時代劇で『暴れん坊将軍』が放送されているようですが、「犬公坊」と呼ばれた綱吉公に対し、吉宗は「鷹将軍」! その理由は「生類憐れみの令」で廃止されたのを復活させたのが吉宗だからのようです。実際、鷹狩り大好き(≧▽≦)だったみたいですね。
鷹狩りは鷹を使って鳥や兎を捕える狩猟。 腕に鷹をとまらせた埴輪があるそうで、日本では古墳時代から行われたと推測されています。支配階級を象徴する行為だったので、皇室、貴族、位の高い武士の間で独占的に行われたようです。
鷹狩りの獲物について特に考えたことはなく、カモ?なんて考えていたのですが、なんと!鶴が一番重宝されたといいます。そういえば昔は“おせちに鶴の肉”とか『美味しんぼ』に描いてあったなぁ……今はもちろん食べられません! 品川方面は鶴が多く生息し、保護も盛んだったそうです。そしてそんな狩りの獲物となった鶴を供養する『鶴墳(つるふん)』がありました。
鷹狩りの網差役(御鷹野の鳥類管理担当の江戸時代の職務で、鳥が飛来してくるように餌付けしたり、密漁取り締まりなど鷹狩りの裏方を受け持つ職務)として伊勢から橋爪源太郎という人が呼び寄せられたそうです。彼は明和元年(1764)に死去、橋爪家は五代まで続き明治維新を迎えました。明治35年(1902)に六代目源太郎が鶴の供養塔「鶴墳」と先祖供養塔を建立します。橋爪家のお墓(円能寺)の隣にありました。「塚」ではなく「墳墓」であるところに、愛情というか責任というか……お役目の重さを感じます。
《鶴墳》
http://otaku.edo-jidai.com/315.html
《徳川家のお鷹場》
http://www.kaneda.com/takaba1.html
《吉宗の鷹狩り》
http://www.photo-make.jp/hm_2/bird_yoshimene.html
昨日の新聞コラムに「頬返し(ほおがえし)」という言葉がありました。口に入れた食べ物を舌で転がして噛むこと。「頬返しがつかない」は頬ばりすぎて噛むことも呑むことも出来ない様子で、転じて「手に負えない事態」を指すそうです。
どんな状況でも欲張らずに、足るを知り、そしておさらば!する時には『微笑み返し』でいきたいなぁ、なんて昨日は考えながら職場で草むしりをしていました……と書いた後、都知事がやーっと「辞任の意向を固めた」との速報が……辞めたら終わり!にはならないので、いろんな疑問点をスッキリ、きちんと説明してほしいですね。
『樹(き)の声のあふるるえごの盛りなり』(如月のら)
この句を見た時に『我(が)の声のあふるるエゴの盛りなり』と「記憶にございません」とまで言い出した都知事を連想してパクリ俳句をつくってしまいましたよ( ̄▽ ̄;) 本当に自分勝手でワガママでエゴ丸だし、いやむき出しでしょうか? 恥ずかしすぎますね。
さてさて……早朝時代劇で『暴れん坊将軍』が放送されているようですが、「犬公坊」と呼ばれた綱吉公に対し、吉宗は「鷹将軍」! その理由は「生類憐れみの令」で廃止されたのを復活させたのが吉宗だからのようです。実際、鷹狩り大好き(≧▽≦)だったみたいですね。
鷹狩りは鷹を使って鳥や兎を捕える狩猟。 腕に鷹をとまらせた埴輪があるそうで、日本では古墳時代から行われたと推測されています。支配階級を象徴する行為だったので、皇室、貴族、位の高い武士の間で独占的に行われたようです。
鷹狩りの獲物について特に考えたことはなく、カモ?なんて考えていたのですが、なんと!鶴が一番重宝されたといいます。そういえば昔は“おせちに鶴の肉”とか『美味しんぼ』に描いてあったなぁ……今はもちろん食べられません! 品川方面は鶴が多く生息し、保護も盛んだったそうです。そしてそんな狩りの獲物となった鶴を供養する『鶴墳(つるふん)』がありました。
鷹狩りの網差役(御鷹野の鳥類管理担当の江戸時代の職務で、鳥が飛来してくるように餌付けしたり、密漁取り締まりなど鷹狩りの裏方を受け持つ職務)として伊勢から橋爪源太郎という人が呼び寄せられたそうです。彼は明和元年(1764)に死去、橋爪家は五代まで続き明治維新を迎えました。明治35年(1902)に六代目源太郎が鶴の供養塔「鶴墳」と先祖供養塔を建立します。橋爪家のお墓(円能寺)の隣にありました。「塚」ではなく「墳墓」であるところに、愛情というか責任というか……お役目の重さを感じます。
《鶴墳》
http://otaku.edo-jidai.com/315.html
《徳川家のお鷹場》
http://www.kaneda.com/takaba1.html
《吉宗の鷹狩り》
http://www.photo-make.jp/hm_2/bird_yoshimene.html
昨日の新聞コラムに「頬返し(ほおがえし)」という言葉がありました。口に入れた食べ物を舌で転がして噛むこと。「頬返しがつかない」は頬ばりすぎて噛むことも呑むことも出来ない様子で、転じて「手に負えない事態」を指すそうです。
どんな状況でも欲張らずに、足るを知り、そしておさらば!する時には『微笑み返し』でいきたいなぁ、なんて昨日は考えながら職場で草むしりをしていました……と書いた後、都知事がやーっと「辞任の意向を固めた」との速報が……辞めたら終わり!にはならないので、いろんな疑問点をスッキリ、きちんと説明してほしいですね。
rohengram799 at 08:45│Comments(8)
この記事へのコメント
1. Posted by のざわ 2016年06月15日 10:56
オスカーさん、おはようございます。
記事を楽しく読ませていただきました。新聞その他で都知事のことが賑やかですが、それにまして、参議院選挙への関心から目を逸らそうとさえしているようなマスコミの姿勢を感じてしまいます。一党が政権を握って思うがままにされたら、こわいですから。
オスカーさんの批判の目はしごく当然で私も同感です。こういう当たり前の気持ちをみんなが発信していく世の中であってほしいです。俳句をもじって川柳を読んだあたり、オスカーさんの知性が光っています。鷹匠とかおえざし人という言葉を藤沢周平の本で読んでことがあります。鷹に関するお世話係の下っ端武士の話だったと思います。川越には鷹のつく旧地名もあったようです。オスカーさんは鶴の肉をお正月に食べられたとか。びっくりしました。
記事を楽しく読ませていただきました。新聞その他で都知事のことが賑やかですが、それにまして、参議院選挙への関心から目を逸らそうとさえしているようなマスコミの姿勢を感じてしまいます。一党が政権を握って思うがままにされたら、こわいですから。
オスカーさんの批判の目はしごく当然で私も同感です。こういう当たり前の気持ちをみんなが発信していく世の中であってほしいです。俳句をもじって川柳を読んだあたり、オスカーさんの知性が光っています。鷹匠とかおえざし人という言葉を藤沢周平の本で読んでことがあります。鷹に関するお世話係の下っ端武士の話だったと思います。川越には鷹のつく旧地名もあったようです。オスカーさんは鶴の肉をお正月に食べられたとか。びっくりしました。
2. Posted by オスカー 2016年06月15日 11:10
§のざわ様
>オスカーさんは鶴の肉をお正月に食べられたとか。
キャー!言葉不足で失礼しました! 『美味しんぼ』という漫画で横綱のお嫁さん候補におせちをつくってもらうという話があり、その時に鶴の肉が出てきたのです。記事も追加しておきました。勘違いさせてごめんなさい! 昔、読んだ本に呪いで「鶴の声帯」を使うというのがありました。鶴は千年、呪いも千年…だとしたら恐ろしすぎる……((((;゜Д゜))
せめて自分とそのもまわりだけでもおだやかであってほしいと思ってしまいます。
>オスカーさんは鶴の肉をお正月に食べられたとか。
キャー!言葉不足で失礼しました! 『美味しんぼ』という漫画で横綱のお嫁さん候補におせちをつくってもらうという話があり、その時に鶴の肉が出てきたのです。記事も追加しておきました。勘違いさせてごめんなさい! 昔、読んだ本に呪いで「鶴の声帯」を使うというのがありました。鶴は千年、呪いも千年…だとしたら恐ろしすぎる……((((;゜Д゜))
せめて自分とそのもまわりだけでもおだやかであってほしいと思ってしまいます。
3. Posted by 猫ムスメ 2016年06月15日 17:51
舛添さん、ついに辞任しましたね💧 この際、東京オリンピックも返上しちゃえばいいのに、と思います(>_<)
ところで「鷹狩」と言うとやっぱ吉宗なんですね💡 実は私、新卒で就職したばかりの頃、同僚たちに連れられ生まれて初めて打ったスロット台が「吉宗」でした(笑)。
そしてビギナーズラックでビッグを引きまくり、挙げ句には鷹狩(という演出があるんです)まで出現し、最終的には半日で16万円勝ちました💦
スロットってこんなにすぐにお金が増えたり減ったりするんだ(増えるということは減ることも同じだけある)、とギャンブルの恐ろしさを知った二十代前半…忘れられない思い出です(^^;
ところで「鷹狩」と言うとやっぱ吉宗なんですね💡 実は私、新卒で就職したばかりの頃、同僚たちに連れられ生まれて初めて打ったスロット台が「吉宗」でした(笑)。
そしてビギナーズラックでビッグを引きまくり、挙げ句には鷹狩(という演出があるんです)まで出現し、最終的には半日で16万円勝ちました💦
スロットってこんなにすぐにお金が増えたり減ったりするんだ(増えるということは減ることも同じだけある)、とギャンブルの恐ろしさを知った二十代前半…忘れられない思い出です(^^;
4. Posted by オスカー 2016年06月15日 18:03
§猫ムスメ様
もっと早く辞表を出してくれたらよかったのに~と思います。本当に不愉快でしたね。
『吉宗』の鷹狩り演出はみんな待ち望んでいました!アニメにもなったんですよ~今はパチもあります。悪代官に越後屋も好きです(笑) たくさんの人が年貢を収めまくった台なのにスゴいです~でもハマらなくて大正解です!!
もっと早く辞表を出してくれたらよかったのに~と思います。本当に不愉快でしたね。
『吉宗』の鷹狩り演出はみんな待ち望んでいました!アニメにもなったんですよ~今はパチもあります。悪代官に越後屋も好きです(笑) たくさんの人が年貢を収めまくった台なのにスゴいです~でもハマらなくて大正解です!!
5. Posted by なう60 2016年06月16日 07:06
おはようございます。都知事の言動に全国民があきれました。「浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」政治家に金の問題、
政治家の金の種は尽きまじ」相田さんの声が聞こえてきます。「人間だもの」クリ-ン難しくですね。
政治家の金の種は尽きまじ」相田さんの声が聞こえてきます。「人間だもの」クリ-ン難しくですね。
6. Posted by オスカー 2016年06月16日 08:15
§なう60様
最後の挨拶でも自分はエライんだから!!って感じでしたね。「心残りがあります」とか言っていましたが、細川たかしさんの♪私バカよね~おバカさんよね~とひとりカラオケでもしてろ
と思いました。本当に全てにおいて醜くイヤらしいい人だと思いました。
最後の挨拶でも自分はエライんだから!!って感じでしたね。「心残りがあります」とか言っていましたが、細川たかしさんの♪私バカよね~おバカさんよね~とひとりカラオケでもしてろ

7. Posted by 見張り員 2016年06月16日 09:21
おはようございます
やっとしょうもない知事が辞任を決めほっとするやら次はどうなるかで悶々の都民でございますw。
鶴を食べた…それほど鶴が当たり前にいたんですね昔は!今とは生き物の分布も違っていたんでしょうね。人間がその勢力を拡大させると同時に後退せざるを得ない生き物もいたんだと思うと何か切ないですね。
雨が降ってきました、きょうもお元気で!私も頑張る!
やっとしょうもない知事が辞任を決めほっとするやら次はどうなるかで悶々の都民でございますw。
鶴を食べた…それほど鶴が当たり前にいたんですね昔は!今とは生き物の分布も違っていたんでしょうね。人間がその勢力を拡大させると同時に後退せざるを得ない生き物もいたんだと思うと何か切ないですね。
雨が降ってきました、きょうもお元気で!私も頑張る!
8. Posted by オスカー 2016年06月16日 12:28
§見張り員さま
昔は品川沖に鯨も見えたといいますし、食生活は案外今より豊かだったのかもしれませんね。
都知事の引き際のみっともなさは後世に語り継がれるでしょう。ご本人の希望通り、名前が残りますね~!
6月も後半です。体調に気をつけて下さいませ。
昔は品川沖に鯨も見えたといいますし、食生活は案外今より豊かだったのかもしれませんね。
都知事の引き際のみっともなさは後世に語り継がれるでしょう。ご本人の希望通り、名前が残りますね~!
6月も後半です。体調に気をつけて下さいませ。