2016年08月04日
乗雲便りNo.4:ハシはスゴい!
《野球とソフトボール、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィン、空手の5種目を2020東京五輪の正式種目に採択》の記事を読みました。申し訳ないけれどサーフィンに関しては大丈夫なの?と場所や気象を考えると不安になってしまいます。
『箸折り屈みの兄弟』というたとえがあるそうです。箸は昔、一本を中央から折り曲げて使ったことから、深い縁で結ばれている二人の兄弟のことをいうようです。こんなことを書くのはウチが男ふたりの兄弟だからではなく、今日が『箸の日』だから(≧∇≦)
「箸供養」は四国別格二十霊場第十五番箸蔵寺(はしくらじ・徳島県三好市)の他、東京の日枝神社でも行われるようです。
『箸はすごい』(著者 エドワード ワン著/仙名 紀訳)という本の紹介が新聞にありました。
1 なぜ箸なのか。その起源と初期の役割
2 おかず、ごはん、 ――箸の役割変化
3 箸文化圏の形成――ベトナム、日本、朝鮮半島、そしてさらに広域に
4 箸の使い方、習慣、作法、礼儀
5 分かちがたい一対の箸――贈りもの、隠喩、象徴としての人気
6 世界の食文化に箸が橋渡し
日本人にとって最も身近な食事道具「箸」の歴史を記した英語本の翻訳版。著者は中国・上海生まれで、米国と中国で歴史を教える大学教授だそう。前半は主に中国で誕生した箸の歴史、後半は日本、朝鮮半島、ベトナムなどの食事マナーや文学作品に登場するエピソードなど。なかなか興味深いが、疑問を感じる記述もいくつかあるらしい(-_-;)
日本人が使い捨て箸を多用する理由は〈箸には使った者の精神がこもっていて、洗っても消し去ることができないと見る〉………いやいや、そんな高尚な考えはないと思うなぁ……日本人を美化しすぎですわ! 箸文化の成立はベトナムからで、日本へは小野妹子が持ち帰り、8世紀に普及……というのは以前、お箸屋さんのサイトか何かで読んだことがあります。 必ず2本使う「分かちがたい」箸は贈答品にもなりますし、やはり「箸はすごい」のでしょう(´∇`)
http://www.bk-web.jp/2016/0701/book.php
今日は「橋の日」でもありますね。 江戸時代、大阪は「江戸の八百八町」「京都の八百八寺」と並んで「浪華の八百八橋」と呼ばれていたそうです。村田英雄さんの『王将』でも♪うまれ浪花の 八百八橋~ってありますね。 実際の数は江戸の約350橋に対し、大阪には約200橋ほどだったそうです。それなのになぜ大阪が“八百八橋”なのか?
江戸の橋は、約350ある橋の半分が公儀橋と呼ばれる幕府が架けた橋です。大阪の公儀橋は「天神橋」「高麗橋」などわずかに12橋。残りの橋は、全て町人が生活や商売のために架けた「町橋」だったのです。町橋に対する幕府からの援助はなく、町人たちは自腹を切って橋を架けました。自腹を切ってでも、橋を架けた町人たちのこの勢いが「浪華の八百八橋」と呼ばれる所以なんだそうです。
今日も暑いですね。橋から川に飛び込むのは危険がいっぱいなのでやめましょう~!!
『箸折り屈みの兄弟』というたとえがあるそうです。箸は昔、一本を中央から折り曲げて使ったことから、深い縁で結ばれている二人の兄弟のことをいうようです。こんなことを書くのはウチが男ふたりの兄弟だからではなく、今日が『箸の日』だから(≧∇≦)
「箸供養」は四国別格二十霊場第十五番箸蔵寺(はしくらじ・徳島県三好市)の他、東京の日枝神社でも行われるようです。
『箸はすごい』(著者 エドワード ワン著/仙名 紀訳)という本の紹介が新聞にありました。
1 なぜ箸なのか。その起源と初期の役割
2 おかず、ごはん、 ――箸の役割変化
3 箸文化圏の形成――ベトナム、日本、朝鮮半島、そしてさらに広域に
4 箸の使い方、習慣、作法、礼儀
5 分かちがたい一対の箸――贈りもの、隠喩、象徴としての人気
6 世界の食文化に箸が橋渡し
日本人にとって最も身近な食事道具「箸」の歴史を記した英語本の翻訳版。著者は中国・上海生まれで、米国と中国で歴史を教える大学教授だそう。前半は主に中国で誕生した箸の歴史、後半は日本、朝鮮半島、ベトナムなどの食事マナーや文学作品に登場するエピソードなど。なかなか興味深いが、疑問を感じる記述もいくつかあるらしい(-_-;)
日本人が使い捨て箸を多用する理由は〈箸には使った者の精神がこもっていて、洗っても消し去ることができないと見る〉………いやいや、そんな高尚な考えはないと思うなぁ……日本人を美化しすぎですわ! 箸文化の成立はベトナムからで、日本へは小野妹子が持ち帰り、8世紀に普及……というのは以前、お箸屋さんのサイトか何かで読んだことがあります。 必ず2本使う「分かちがたい」箸は贈答品にもなりますし、やはり「箸はすごい」のでしょう(´∇`)
http://www.bk-web.jp/2016/0701/book.php
今日は「橋の日」でもありますね。 江戸時代、大阪は「江戸の八百八町」「京都の八百八寺」と並んで「浪華の八百八橋」と呼ばれていたそうです。村田英雄さんの『王将』でも♪うまれ浪花の 八百八橋~ってありますね。 実際の数は江戸の約350橋に対し、大阪には約200橋ほどだったそうです。それなのになぜ大阪が“八百八橋”なのか?
江戸の橋は、約350ある橋の半分が公儀橋と呼ばれる幕府が架けた橋です。大阪の公儀橋は「天神橋」「高麗橋」などわずかに12橋。残りの橋は、全て町人が生活や商売のために架けた「町橋」だったのです。町橋に対する幕府からの援助はなく、町人たちは自腹を切って橋を架けました。自腹を切ってでも、橋を架けた町人たちのこの勢いが「浪華の八百八橋」と呼ばれる所以なんだそうです。
今日も暑いですね。橋から川に飛び込むのは危険がいっぱいなのでやめましょう~!!
コメント一覧
1. Posted by ミューちゃん 2016年08月04日 16:47


素朴な疑問なのですが、左利きの人は箸を左に持って食べるのでしょうか?左利きの人は強制的に右利きに治されるって聞いた事が有ります。確かに売られてる商品でも右利きの人が有利に使えるものが多いですからね…


2. Posted by オスカー 2016年08月04日 18:34
§ミューちゃん様
ウチの二男は左利きです。直さなかったので、箸も左で持っています。私の従妹も左利きですが、箸だけ左手で持ちますね。
割り箸、うまく割れないと余計に資源のムダじゃない?と思ったりしますね
ウチの二男は左利きです。直さなかったので、箸も左で持っています。私の従妹も左利きですが、箸だけ左手で持ちますね。
割り箸、うまく割れないと余計に資源のムダじゃない?と思ったりしますね

3. Posted by 猫ムスメ 2016年08月04日 19:56
日本の箸はいいのですが、韓国のあの、銀色で長くてツルツル滑る箸はなんなのでしょう😱
東京で初めて韓国料理屋さんに入った時、驚きました。持ちにくいし、上手く掴めませんよね!?
韓国では本当にあの箸を毎日使っているのでしょうか…
東京で初めて韓国料理屋さんに入った時、驚きました。持ちにくいし、上手く掴めませんよね!?
韓国では本当にあの箸を毎日使っているのでしょうか…
4. Posted by オスカー 2016年08月04日 21:48
§猫ムスメ様
私が以前聞いたのは「銀は毒と化学反応を起こし変色するので、大昔、宮廷で銀製の食器が使われていた。その憧れから金属製の食器を民衆が使うようになった」という説です。本当かどうかはわからないですが。確かに使いにくそうなので、普段使いするかは('_'?)ですね~食べにくい!ってすぐ怒りそうなイメージがあります(◎-◎;)
私が以前聞いたのは「銀は毒と化学反応を起こし変色するので、大昔、宮廷で銀製の食器が使われていた。その憧れから金属製の食器を民衆が使うようになった」という説です。本当かどうかはわからないですが。確かに使いにくそうなので、普段使いするかは('_'?)ですね~食べにくい!ってすぐ怒りそうなイメージがあります(◎-◎;)
5. Posted by のり 2016年08月05日 02:21
オスカーさん
最近は、アメリカ人でも箸を使うのが上手です!
私は、子供の頃から箸の持ち方が悪くて
よく注意されたものです(苦笑)
日本人は、手先が器用だとか言いますが、
私は、不器用なので?日本人ではないのかも
しれませんね?(苦笑)
だから、箸を上手く使いこなすアメリカ人は、
決して不器用ではないと思います?(笑)
むしろ私にとっては、憧れです!(笑)
ナイフとフォーク?両方、右手で使いこなしています
左手でフォークを持ち、ご飯をフォークの裏側で
食べるなんて、アメリカ人でも居ませんよ!
器用な日本人くらいのものですよ!
こちらは、やたらと手でつかんで食べるファースト
フードがほとんどですからね!(笑)
のり
最近は、アメリカ人でも箸を使うのが上手です!
私は、子供の頃から箸の持ち方が悪くて
よく注意されたものです(苦笑)
日本人は、手先が器用だとか言いますが、
私は、不器用なので?日本人ではないのかも
しれませんね?(苦笑)
だから、箸を上手く使いこなすアメリカ人は、
決して不器用ではないと思います?(笑)
むしろ私にとっては、憧れです!(笑)
ナイフとフォーク?両方、右手で使いこなしています
左手でフォークを持ち、ご飯をフォークの裏側で
食べるなんて、アメリカ人でも居ませんよ!
器用な日本人くらいのものですよ!
こちらは、やたらと手でつかんで食べるファースト
フードがほとんどですからね!(笑)
のり
6. Posted by Ray 2016年08月05日 06:30

箸は、食べ物を傷つけないで口に持って行く方法で、東洋の精神性を見るような気がします。
フォークを使うには脳を刺激したりしませんが、
箸を上手に使うためには、脳が刺激されるということで、箸ってすごいなあーと常々思っていました。
お箸の文化を継承したいですね。
7. Posted by なう60 2016年08月05日 08:25
おはようございます。
やはり「箸はすごい」。納得の朝です。吉野川に架かる橋、徳島県だけで33橋、勉強の朝でした。
やはり「箸はすごい」。納得の朝です。吉野川に架かる橋、徳島県だけで33橋、勉強の朝でした。
8. Posted by オスカー 2016年08月05日 08:32
§のり様
テレビでラーメンやカツ丼などを食べている外国の方々、箸の使い方が上手でビックリします。箸の持ち方って難しいですよね。小さい頃からのクセが抜けません~!
フォークの背にご飯…って誰がはじめたんでしょうね? 今もそういう食べ方をする人はいるのかな? 使いやすい箸は職人さんの丁寧な仕事の賜物ですね。
テレビでラーメンやカツ丼などを食べている外国の方々、箸の使い方が上手でビックリします。箸の持ち方って難しいですよね。小さい頃からのクセが抜けません~!
フォークの背にご飯…って誰がはじめたんでしょうね? 今もそういう食べ方をする人はいるのかな? 使いやすい箸は職人さんの丁寧な仕事の賜物ですね。
9. Posted by オスカー 2016年08月05日 08:39
§Rayさま
漫画『美味しんぼ』に箸を扱った「究極の作法」という回がありました。お茶漬けを食べる時に箸先がどれくらい濡れているか……うっ!ってなりました(-o-;) 狩猟民族か農耕民族かの違いも食事道具からわかりますね。
>箸を上手に使うためには、脳が刺激される
おお、そうだったのか! 特に考えたことがなかったですが、確かに……今から頑張って美しい箸使いを学びたいです!
漫画『美味しんぼ』に箸を扱った「究極の作法」という回がありました。お茶漬けを食べる時に箸先がどれくらい濡れているか……うっ!ってなりました(-o-;) 狩猟民族か農耕民族かの違いも食事道具からわかりますね。
>箸を上手に使うためには、脳が刺激される
おお、そうだったのか! 特に考えたことがなかったですが、確かに……今から頑張って美しい箸使いを学びたいです!
10. Posted by オスカー 2016年08月05日 08:43
§なう60様
橋というと小さい頃に「橋の下から拾ってきた」と言われてワンワン泣いたことを思い出します~本当の親はもっと優しくてお金持ち、早く迎えに来てくれないかなと半分本気で思ったり(笑)今そんなことを子どもに言ったら虐待になるんでしょうか?
橋というと小さい頃に「橋の下から拾ってきた」と言われてワンワン泣いたことを思い出します~本当の親はもっと優しくてお金持ち、早く迎えに来てくれないかなと半分本気で思ったり(笑)今そんなことを子どもに言ったら虐待になるんでしょうか?