2016年08月07日
乗雲便りNo.7:はな*はな*はな
『花神』でおなじみ(?)の大村益次郎の銅像が靖国神社にあるときいて(´・ω・`)?と思い、検索していたら《TOKYO 銅像マップ》なるサイトがありました。聞いたことのある人もいれば誰ですか?な人もいましたが、都内だけでも国内外たくさんの方々の像があり興味深かったです。
http://rekigun.net/original/travel/statue/index.html
テレビでロマンスカーのコマーシャルを見ては箱根に行きたいなぁ、と毎回つぶやくワタクシ、熱海は芸者さんのイメージが強いけれど箱根にもいるのかなぁ?とダンナとおやぢな会話を繰り広げながら検索……箱根湯本芸能組合のサイトがありました。
http://www.geisha.co.jp/index.html
京都で言う舞妓さんは、箱根湯本では「きらり妓(こ)」さんというそうです。楽しむためのガイドに「宴席に呼ぶ女の妓の人数が決まったら、その中に一人35歳以上の芸者さんを含んで頼むのがお薦めです。」とあって、ベテランのおねえさんが場を仕切ってくれるのか~!と……芸者他の置屋さんのサイトで芸者さんのプロフィールを見たりして楽しみました(笑)
日本全国、芸者(芸妓)の数は年々減少していて、新潟市や秋田市では会社制度に転換したり……と書いてあって(箱根湯本には常時100人以上いるそうです)検索してみたら《あきた舞妓に会える場所
「秋田文化産業施設 松下」オープン!》とかあってAKBですか?と思ってしまいました!
http://www.akita-yulala.jp/pickup/1166
新潟は『ブラタモリ』で東堀にある老舗料亭「鍋茶屋」が紹介され、芸妓さんも登場したとか。「日本の三大芸妓」というのもはじめて聞きましたが「東京の新橋、京都の祇園、新潟の古町」なんですね。新潟も秋田も色白美人がたくさんいそう( 〃▽〃)
今日は「はなの日」ですが(鼻より花の方を選んで書きます)“6月の第2週目の聖日は、日本基督教団の教会暦において定められている、花の日であり、子どもの日です”という記事がありました。
http://web2.incl.ne.jp/hakuich/hananohi.htm
また中国原産のヌマミズキ科カンレンボクは、強い生命力と多くの実をつけることから、子孫繁栄、喜びの木として「喜樹(キジュ)」と呼ばれているそうです。従来、庭木、街路樹や加工材として用いられてきましたが、抗ガン効果が知られたことから、cancer tree、tree of life、happy treeなどとも呼ばれるそう。人名ならヨシキと読むのでしょうか? 健康に恵まれ、長生きできそうな名前……ウチの子どもたちにも「樹」がついていますが「喜樹」は思いつかなかった~今だと「キキ」ちゃんと読まれるのかしら(^o^;)
まだまだ暑いですが、皆さま、嬉々とした日曜日をお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ
http://rekigun.net/original/travel/statue/index.html
テレビでロマンスカーのコマーシャルを見ては箱根に行きたいなぁ、と毎回つぶやくワタクシ、熱海は芸者さんのイメージが強いけれど箱根にもいるのかなぁ?とダンナとおやぢな会話を繰り広げながら検索……箱根湯本芸能組合のサイトがありました。
http://www.geisha.co.jp/index.html
京都で言う舞妓さんは、箱根湯本では「きらり妓(こ)」さんというそうです。楽しむためのガイドに「宴席に呼ぶ女の妓の人数が決まったら、その中に一人35歳以上の芸者さんを含んで頼むのがお薦めです。」とあって、ベテランのおねえさんが場を仕切ってくれるのか~!と……芸者他の置屋さんのサイトで芸者さんのプロフィールを見たりして楽しみました(笑)
日本全国、芸者(芸妓)の数は年々減少していて、新潟市や秋田市では会社制度に転換したり……と書いてあって(箱根湯本には常時100人以上いるそうです)検索してみたら《あきた舞妓に会える場所
「秋田文化産業施設 松下」オープン!》とかあってAKBですか?と思ってしまいました!
http://www.akita-yulala.jp/pickup/1166
新潟は『ブラタモリ』で東堀にある老舗料亭「鍋茶屋」が紹介され、芸妓さんも登場したとか。「日本の三大芸妓」というのもはじめて聞きましたが「東京の新橋、京都の祇園、新潟の古町」なんですね。新潟も秋田も色白美人がたくさんいそう( 〃▽〃)
今日は「はなの日」ですが(鼻より花の方を選んで書きます)“6月の第2週目の聖日は、日本基督教団の教会暦において定められている、花の日であり、子どもの日です”という記事がありました。
http://web2.incl.ne.jp/hakuich/hananohi.htm
また中国原産のヌマミズキ科カンレンボクは、強い生命力と多くの実をつけることから、子孫繁栄、喜びの木として「喜樹(キジュ)」と呼ばれているそうです。従来、庭木、街路樹や加工材として用いられてきましたが、抗ガン効果が知られたことから、cancer tree、tree of life、happy treeなどとも呼ばれるそう。人名ならヨシキと読むのでしょうか? 健康に恵まれ、長生きできそうな名前……ウチの子どもたちにも「樹」がついていますが「喜樹」は思いつかなかった~今だと「キキ」ちゃんと読まれるのかしら(^o^;)
まだまだ暑いですが、皆さま、嬉々とした日曜日をお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ
コメント一覧
1. Posted by ミューちゃん 2016年08月07日 17:07


生の芸者さんって僕は、まだ見た事がないんですよね。芸者さんの遊びって云うのは、僕の中では相当大人ではないと出来ない遊びなのではないかと思うんですよ。僕の中では芸者さんと言うと、志村けんさんと柄本明さんの芸者コントのイメージが強すぎます…

あと「ブラタモリ」は、たまに観ますが

2. Posted by のざわ 2016年08月07日 22:14
オスカーさん、こんばんは。私のホームタウン小川町にも芸者置屋というのがありました。二葉という老舗や福助といううなぎで有名な割烹旅館が今もあります。芸者さんというと寅さん映画の太地喜和子さんが浮かびます。榎本美佐江さんとか、市丸さん、赤坂小梅さんとか流行歌ではやりました。遠い昔の思い出になってしまいました。落語の中には吉原とか子供に説明が難しいお話もたくさんあり、きれいごとでない人の営みが現実なのだと思います。昔秋田や新潟には美人が多いと言われました。雪国で室内で暮らす時間が長いので日焼けが少ないのもあるのでしょうか。名前に樹の字、いいですね!我が家は也で統一しましたが。似た名前の親子なので、紛らわしいですが。
3. Posted by なう60 2016年08月08日 08:35
おはようございます。
子孫繁栄、喜びの木として「喜樹(キジュ)」抗ガン効果もある素晴らしい樹木、勉強の朝です。
息子さんの名前に「樹」子孫繁栄につながるものと確信します。連日の猛暑日、熱中症対策に留意して乗り切りましょう。
子孫繁栄、喜びの木として「喜樹(キジュ)」抗ガン効果もある素晴らしい樹木、勉強の朝です。
息子さんの名前に「樹」子孫繁栄につながるものと確信します。連日の猛暑日、熱中症対策に留意して乗り切りましょう。
4. Posted by 猫ムスメ 2016年08月08日 13:50
オスカーさん
箱根は一昨年の正月に行きましたが芸者とは無縁でしたね(^^;
昨年行った熱海では「見番」を見ましたが、建物自体、趣があって素晴らしかったです。週末は中で現役の芸者さんが舞を見せてくれるそうですよ😊
ちなみに昔は「噺家&芸者」の夫婦がとても多かったようです。なんかわかる気がしますね。現代で言うと菊之丞師匠が向島の芸者と結婚し話題になりましたが、すぐ離婚。今はNHKのアナウンサーの方と再婚されています。
箱根は一昨年の正月に行きましたが芸者とは無縁でしたね(^^;
昨年行った熱海では「見番」を見ましたが、建物自体、趣があって素晴らしかったです。週末は中で現役の芸者さんが舞を見せてくれるそうですよ😊
ちなみに昔は「噺家&芸者」の夫婦がとても多かったようです。なんかわかる気がしますね。現代で言うと菊之丞師匠が向島の芸者と結婚し話題になりましたが、すぐ離婚。今はNHKのアナウンサーの方と再婚されています。
5. Posted by オスカー 2016年08月09日 11:41
§ミューちゃん様
金沢なんかでもお遊び体験が出来るようですが、やっぱりお金持ちのおじさんご用達のイメージがあります(笑) タモリさん、博識ですよね~スゴいです!
金沢なんかでもお遊び体験が出来るようですが、やっぱりお金持ちのおじさんご用達のイメージがあります(笑) タモリさん、博識ですよね~スゴいです!
6. Posted by オスカー 2016年08月09日 11:48
§のざわ様
川越は江戸情緒が残っているので、もしかしたらタイムスリップ出来るかも!(笑) 舞台やテレビで芸者さんを演じる役者さんは大変そう……! 名付けって悩みますよね。今は読めない名前が多くて困りますが。
川越は江戸情緒が残っているので、もしかしたらタイムスリップ出来るかも!(笑) 舞台やテレビで芸者さんを演じる役者さんは大変そう……! 名付けって悩みますよね。今は読めない名前が多くて困りますが。
7. Posted by オスカー 2016年08月09日 11:51
§なう60様
真っ赤なカンナの花などはギラギラした太陽に負けないパワーがありますが、こちらは萎れた道ばたの草のようになっています~今日も言いたくはないですが「暑い!」ですね(;^_^A
真っ赤なカンナの花などはギラギラした太陽に負けないパワーがありますが、こちらは萎れた道ばたの草のようになっています~今日も言いたくはないですが「暑い!」ですね(;^_^A
8. Posted by オスカー 2016年08月09日 12:00
§猫ムスメ様
日舞って動きがそんなにハデでない分、忍耐力が必要なんだろうなぁ…って思います。お稽古も大変なんでしょうね。 向島といえば知り合いの息子さんが料理屋さんで働いていて、隅田川の花火大会の時は芸者さんたちを引き連れた方々で夜遅くまでにぎやかだったそうです。
日舞って動きがそんなにハデでない分、忍耐力が必要なんだろうなぁ…って思います。お稽古も大変なんでしょうね。 向島といえば知り合いの息子さんが料理屋さんで働いていて、隅田川の花火大会の時は芸者さんたちを引き連れた方々で夜遅くまでにぎやかだったそうです。
9. Posted by 見張り員 2016年08月10日 00:28
こんばんは
靖国神社の第一鳥居をくぐり、坂を上がると行く手に見えてくるのが大村益次郎さんの銅像です!
ひときわ高い場所に陣取られ、あたりを睥睨なさってらっしゃいます。彼が日本陸軍の祖と言われています。
そうそう、「花神」、懐かしいなあ、中村梅之助さんでしたよね。私あれから大村益次郎さんと聞くとそのお顔が梅之助さんになっておりますw。
あれは適役だったと私は思っております、キッパリ。
靖国神社の第一鳥居をくぐり、坂を上がると行く手に見えてくるのが大村益次郎さんの銅像です!
ひときわ高い場所に陣取られ、あたりを睥睨なさってらっしゃいます。彼が日本陸軍の祖と言われています。
そうそう、「花神」、懐かしいなあ、中村梅之助さんでしたよね。私あれから大村益次郎さんと聞くとそのお顔が梅之助さんになっておりますw。
あれは適役だったと私は思っております、キッパリ。
10. Posted by オスカー 2016年08月10日 08:19
§見張り員さま
大村さんは上野の西郷さんと視線が合うように建てられているとありました。当時も今も国の行方を真摯に考え悩み行動した人たちがいるというのを感じます。『花神』や『黄金の日々』とかあの頃は大河ドラマに夢中でした!
大村さんは上野の西郷さんと視線が合うように建てられているとありました。当時も今も国の行方を真摯に考え悩み行動した人たちがいるというのを感じます。『花神』や『黄金の日々』とかあの頃は大河ドラマに夢中でした!