2016年08月10日

乗雲便りNo.10:乱婆怒~ランバダにあらず(ー_ー;)

『今年また生きて残暑を嘆き合う』(池田澄子)


今年の夏はとにかくアツい~心身ともに消耗しますね。ワタクシ、今日でめでたく生誕19,100日を迎えたのですが(乗雲便りNo.1:限界WORKERS (-""-;)後半をお読み下さい)20日に19,200、30日に19,300とカレンダーに書き込んだ数字を見てダンナが「おかーさん、これおかしいよ。20日は19,110日でしょ?」と………( -_・)?……あっ( ̄□ ̄;)!!……10日を100日と考えていたとは……夏の暑さのせいよね、そうよね、そうに違いない!と思いたいおバカさんなワタクシでした。しかし、考えてみると「四万六千日」(ほおずき市)ってスゴい年月ですよね。どうしてもおまいりしたい!という気持ち、自分の年齢を日単位にしてよくわかりました。(第180号:四万六千日の想いは重い)



さてさて……最近では、ひとりっ子や子どもが少ない家庭も多くなって「お盆玉」やら「孫の日」やら「ジュニアアNISA(ニーサ):未成年者少額投資非課税制度」など、祖父母のお金を使わせよう!的なものが目立ちますね。親の場合ももちろんあるでしょうが、ランドセルにあてる金額も高くなっているのだとか。、特に職人が手作りする「工房系」のランドセルが大人気で、購入希望者が殺到し、ウェブサイトのサーバーが落ちてしまうなどのトラブルまであったと聞いては、なんでそこまで……と思ってしまいます( ̄~ ̄;)


昔はランドセルは赤と黒しか選択肢がなかったけれど、今はカラーバリエーションが豊富すぎて(笑)ブランド物も多いし。素材や背負い心地も重視すると「やっぱり職人の手作業のランドセルよね!」となり『ラン活』という言葉まで出てきているらしい……最初「ランニング活動」かと思いましたよ。ランニング仲間との交流を深めて、また仲間を増やす「みんなで広げよう、ともだちの輪」(古いっ!)みたいなものかと考えていました。


桜雲便りNo.8:ランドセル地蔵では、戦時中のランドセルの話など書きましたが、贅沢すぎますね。6年間ランドセルを背負う子どもって今は少ない気がしますが、どうなんでしょ?



突然「乱婆怒」という漢字が舞い降りてきました……読み方はランバード、ミズノとはもちろん無関係! カワイイ孫のために職人ランドセルを手に入れようとして叶わず、怒りまくり暴れるおばあさんのことです………もし私に孫が出来たらこうなってしまうのかしら!? 当分予定はないですけど( ̄▽ ̄;)






rohengram799 at 16:04│Comments(12)

この記事へのコメント

1. Posted by ミューちゃん   2016年08月10日 16:51
5 オスカーさん、こんにちは
高級なランドセルを買うのって結局は親のエゴですよね。子供は、その豪華さが分からないし、ランドセルを振り回したり、汚したり、蹴ったりする事もある訳ですから、その度に親は青ざめるのでしょうかそこに、お金を使うのは、ちょっと違うなと思います黒と赤の方がシンプルだし、悩む時間も省かれるから良いと思うんですけどね~
2. Posted by まろゆーろ   2016年08月10日 20:23
あはは。一気に老けるような間違いメモ。もったいないよ。
で、僕も何日だろうかと調べてみたら9月には生後21600日みたい。オスカーさん、僕に比べたらまったく若い‼️
しかしまだ20000日足らずしか生きていないんですよね。お金だとあっという間に使う額。

今年また生きて残暑を嘆き合う。
なんて的を射てるんだろうと感心至極です。その通りの連日の猛暑にウンザリです。
3. Posted by トリテン   2016年08月10日 22:31
今日で生誕何日なのか、計算するのも恐ろしいです^_^;
一年のなんて早く過ぎることでしょう。
もう今年も後4か月半ですよ。

ランドセルは、昔は1万、2万円くらいでしたが、今時はジジババの金払いの良さを当てにして、10万円くらいするのは当たり前なんですね。

一時期、4年生くらいからランドセル離れがありましたが、こちらの小学生は、今も6年生まで背負っていますよ。
小学生の間だけなんだもの、卒業まで使ってほしいですね。

私の子供たちは卒業まで使いましたが、なにしろ学校まで徒歩1分の距離だったので、6年間使ってもきれいなままでしたよ。(*^_^*)
4. Posted by 猫ムスメ   2016年08月11日 06:28
子供世代に使う金が無い今、じじばばに出させようという企みがハンパないですね(-_-;) 「お盆玉」「ラン活」という言葉を聞いた時は“なんてこざかしい”、絶対定着するなよ! と思いました💧

ところで昨晩、会社帰りに美容院(@恵比寿)へ行ったんですが、美容師さんと「そこに“お受験ショップ”ができましたね~」いう話になったんですよ。美容師さんもビックリしたと言ってました。
しかし彼自身、家も恵比寿にあるので子供を恵比寿の公立小学校に通わせていたのですが、中学に上がる時、クラス32人中26人がお受験をし私立中学に進学したそうです😱
だからそういう商売も成り立つんでしょうね。
5. Posted by なう60   2016年08月11日 08:23
おはようございます。
「6年間ランドセルを背負う子どもって今は少ない気がしますが、どうなんでしょ?」当地域では、皆さん小学校卒業までランドセルです。
何か全国的な事案があると集団登校、下校していますが、最近は、事案がなく一人登校、下校も見かけます。ランドセルを背負って一人登校、下校も出来る平和な日本が一番ですね。

6. Posted by オスカー   2016年08月11日 08:59
§ミューちゃん様
カバン屋に勤めていた時も内装(?)がチェック柄とか自分が子ども時代にはなかったデザインになっていたりしていましたが、今はまた進化しているんでしょう。兄のランドセルはペシャンコになっていますが、私のはキレイな形で残っています(笑)
7. Posted by オスカー   2016年08月11日 09:06
§まろゆーろ様
今日も日田で最高気温になるのでは、とオソロシイ予報が出ていますね。夏は暑くないと!と思いますが、ここまで暑いのはツラい~! 生まれてきた年月を分単位、秒単位で考えると、また違う世界に暮らしているような気分になります(笑) 池田澄子さんの句はウンウン頷いたりクスッとしてしまうものが多くて好きです。
8. Posted by オスカー   2016年08月11日 09:12
§トリテン様
ウチの子どもたちも小学校は目の前でしたが、小4あたりからみんなリュックになりました。中学も制服がなくてやっぱりリュック登校。今は革の学生鞄を持つ高校生も見ないですね。
夏休みが終わると運動会の練習でランドセルに水筒を下げた子どもたちがワラワラ~その光景もまた楽しいオバサンになりました(笑)
9. Posted by オスカー   2016年08月11日 09:18
§猫ムスメ様
ランドセルは3万前後で十分良いものが買えると思うんですけどね~(^o^;) お受験ショップも都心では当たり前の時代になり、地方にまでやってくるでしょうか? 兄の同級生の女の子が甲府の私立中にいった以外、中学受検した人の話はきかない世代なので、現実感がないですわ
10. Posted by オスカー   2016年08月11日 09:24
§なう60様
今は登下校時には名札をつけないように指示されているみたいですね。名前がわかって危ないからとか…。小学校前で事故があり、それでようやく信号機が設置された場所もあります。本当に安全に子どもたちが通園、通学出来る環境って大切ですね。
11. Posted by のり   2016年08月12日 06:01
オスカーさん
子供たちのランドセル姿は、なつかしいですね!
あのランドセルは丈夫そうですが重くないですか?
いまは、どうだか知りませんが、息子のときは、
3年生ぐらいの頃になると、宿題の為に、
とても分厚い教科書をいれるので、リュックが
すぐに破れます、登山用具の店でリュックを買って
分厚い本を背負って歩く姿は、まるで、登山者みたい
でした?(笑)あれじゃ~下校する時に寄り道は
できませんよね!こちらでも誘拐の事件があるので
子供たちは、寄り道などしませんけどね!
通学路に何軒か、緊急に避難する家がありますよ!
家の前には、サインが有りますから、いつでも
子供たちは、その家に避難できます!
私達も年を取って来て?いつも隣近所の様子を
窓から見ています!決して、のぞき見ではありません
隣近所を心配して、見周っているのです!(笑)
のり
12. Posted by オスカー   2016年08月12日 08:08
§のり様
ランドセルはかなり軽くなって、背負うのも痛くないと思うのですが、革か合皮かでまたかわってくるでしょう。海外から帰国して夏休み明けに学校に通うのにランドセルが欲しいというお客様もいらっしゃいました! だから1年中在庫は持つんだと店長が言ってました。でも棚卸しや閉店時の返品処理がスゴく大変でした('~`;)

コメントする

名前
 
  絵文字