2016年08月27日

乗雲便りNo.24:みのり

「新国立」旧案68億円支出……新聞の見出しにビックリしてしまいました! 旧計画に絡む支払いは終了したそうですが、なんてムダ遣いなんでしょう!旧デザインを監修したハディド氏側には約13円支払い……また公的年金の積立金を運用する「年金積立管理運用独立行政法人」(*)が4~6月期の運用収益が「約5兆円の赤字」にはこんな団体があったのかというのと、桁が多き過ぎて別世界の話のよう……「消費税が10%に?たいしたことじゃないだろ~( ̄ー ̄)」と言われているような気分にもなってきますわ。

(*)厚労省管轄。国民年金と厚生年金の保険料のうち、年金として給付されない積立金を、国内外の株式や債券で運用。世界最大級の機関投資家で、運用資産額は約130兆円。



先週発売の漫画雑誌「モーニング」から惣領冬実さんの『マリー・アントワネット』の連載がはじまりました。なんとヴェルサイユ宮殿監修です! もちろん史上初! 池田理代子センセーの『ベルサイユのばら』とはまた違った楽しさでワクワク((o(^∇^)o)) 『ベルばら』でもオーストリアからフランスに入る時に全部着替えさせられた場面がありましたが、これはいつ読んでもなんとも言えないせつない気持ちになります。故郷に関するものを全く持ち込めないわけですから。マリーはまだ王妃ではなく、幼い女の子ですからね。ルイ16世は理代子センセーより男前に描かれています(笑)


《ヴェルサイユでは人が訪れる度 私は着替えをしなければなりません しかも公衆の面前で呆れるほど恭しくー私はまるで着せ替え人形のようです いったいこのようなことに何の価値があるのかまったくもって謎です》


日本でもお姫さまはこんな感じだったんでしょうか? 人がくる度に着替えたという話は聞いたことはないですが、至れり尽くせり……というか何でもしてもらっていたんだろうなぁ。


同誌には隔月掲載ですが、山岸涼子さんがジャンヌ・ダルクの生涯を描く『レベレーション』もあって、フランスの歴史を学んでいるような気分になっています(笑)


山岸さんの作品では、顔のまわりに羽根がある天使というのをはじめて知りました。熾天使(してんし:Seraphim セラフィム)とか智天使(ちてんし:Cherubim ケルビム)とかいうヤツ(失礼)らしいです。人面魚とか人面犬とかとはもちろん違う、なんとも言えない不思議な感じ(◎-◎;) 宗教画をよく見ている人にはおなじみなのかも。



火曜日あたりに台風が関東にやって来そうです。明日は仕事が休みなので買い出しかしら……米もなくなったし(´;ω;`)……あ、米といえば誉田哲也さんの『幸せの条件』を読んで、米作り・野菜作り、農家の大変さをあらためて感じました。天気により大きな影響があります。実りの秋を無事迎えられますように……皆さまにもたくさんのいろんな“みのり”がありますように~(´ー`)ノ




*前の記事のお返事遅れますm(__)m




rohengram799 at 09:26│Comments(9)

この記事へのコメント

1. Posted by ミューちゃん   2016年08月27日 16:35
5 オスカーさん、こんにちは
今年の台風って1号が出来る前までは、かなり時間が掛かりましたが、1号が出てからは立て続けに台風が来てますね僕が住んでる所では夜中に台風が来て、朝になったら台風一過の晴れって云うパターンが多いけど今回も気を付けないといけませんね
2. Posted by 猫ムスメ   2016年08月27日 18:18
お米、心配ですね😢
先週、10年ぶりに8月に帰省したら田んぼが美しかった。 青い稲が一面に繁る田圃を見るのは 久しぶりでやっぱり田舎もいいもんだと思いました。あと1ヶ月もすれば稲刈りだな、と思っていたので倒れないか心配です(>_<)

ちなみに先日の台風の後、母から「オクラを見に行ってきたけど大丈夫だった!」とメールが来ました。それは良かったけど、うかうか畑を見に行く母も心配です(よく年寄りが用水路とかに流されますよね💦)
3. Posted by 猫ムスメ   2016年08月27日 21:07
追加コメントすいません。

リオオリンピックの「安倍マリオ」ですが、12億円かかったそうですよ。
言葉が出ません・・・

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016082702000139.html

4. Posted by のざわ   2016年08月27日 21:19
オスカーさん、こんばんは。新国立の旧安費用、すごい額ですね。新聞の見出しも見ない日が多いので、びっくりです。公的年金の積立金の方の損失は読んだことがありましたが、額のすごさにあ然と憤慨します。一方で、視覚障害の方が手すりのない橋状態の駅ホームで電車に
跳ねられる事故がありました。障がいのある方々が安全に暮らせるまちづくりが急務ですよね。オリンピックの施設より先にお金を投入すべきだと思います。
ケルビムとサラフミということばの入った聖歌があります。(好きな聖歌です)興味深く読ませていただきました。
5. Posted by なう60   2016年08月28日 08:37
おはようございます。
びっくりの話は、身近においても聞こえてきます。ご主人を亡くした知人の女性は、「果物そして野菜」農家で頑張っています。
曰く「先祖から引き継いだ土地を守って子孫に伝えるのが私の使命、言いたくなる近所の方、農地を次々と売ってうらやむ生活、そして
売る土地がなくなったら生活保護申請で生活、どう思うで?」人生の生き方、色々ですが「そんな方」に我々の税金が使われている現実を
何とかしなければ、、ですね。
6. Posted by オスカー   2016年08月28日 08:39
§ミューちゃん様
この前の台風は去った後もスッキリ晴れずにグダグダしていました…なんか今までのパターンとは違うのかも。昼はセミ、夜は虫の音で季節が入れ替わる時期だなぁって実感しています。
7. Posted by オスカー   2016年08月28日 08:45
§猫ムスメ様
作物や植物を育てている人たちの苦労というか毎日いろんな手をかけているわけですから、気になるのは仕方ない……と思いつつ、やはり危険は避けてはしい……思わぬところで足を滑らせたりしますから。母上さま、ムリなさいませんように!
しかし、あのオリンピックにかかったお金の大きさにビックリして呆れてしまいます……新国立もかなり予算オーバーですし。聖火台はどうなったのか(´・ω・`)?
8. Posted by オスカー   2016年08月28日 08:51
§のざわ様
聖歌には天使もたくさん出てくるのですね。今度歌詞をゆっくり読んでみたいです。 介助犬は確かに手助けになり支えになりますが、人と人のつながり、思いやりが一番現代では必要ですし、いろんな整備も技術的に可能なのですから、税金は一部の人たちの見栄や満足のために使ってほしくないですね。
9. Posted by オスカー   2016年08月28日 08:59
§なう60様
今は「核家族」という言葉も聞かなくなりましたね。それが当たり前になったということですが、その分、自分の先々のことを考えなくてはいけないし…。福祉も市町村によりかなり差があるのが、う~ん……とにかく健康寿命をのばそう!と思います(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ