新聞の読者投書コーナーに『母親が昼から飲酒 疑問』という70代主婦からのどうなのかしら(´・ω・`)?という問いかけ記事がありました。
都内中央区にお住まいの方で、近くのファミレスでランチをするど「必ずと言っていいほど、小さな子どもを連れたママたちがワインを飲みながら歓談している」のを見かけるそうです。子どもが騒ごうがあまり気にもとめず……ビールジョッキを手にしている若いママもいるそう。娘さんに話すと「お母さんたちの世代は日本茶を飲むでしょ。あれと一緒よ」と言われたとか……いや、日本茶を飲まないならコーヒーとかじゃないの??? ひとりでとか子どもはいなくてママさんだけとか子育てが終わりました世代の集まりとかならわかるけど……。
子連れOKというか託児室あります!的な居酒屋とかもあるようですが……そこまでして飲みたいですか?と思ってしまいます。子どもを寝かしつけてからちょっと一息、一杯いただきます!とかはダメなのかしら……。
♪昼間のパパは~ちょっとちがう~昼間のパパは~光ってる~昼間のパパは~いい汗かいてる~昼間のパパは~男だぜ~
忌野清志郎さんの『パパの歌』(作詞は糸井重里さんなんですね)では、家ではゴロゴロだらしないけど働いている姿は違うぞ!でしたが、昼間のママと家でパパに見せる顔は違うのかも……(O.O;)(oo;)
楽しいランチタイムはいいと思いますが、小さい子どもがいるのに外出先でアルコールはなぁ……キッチンドリンカーも困りますが。
一般財団法人「日本禁酒同盟」というのがあるようです。“宗教宗派、政党政派に偏せず、酒害に関する知識を普及し酒害の予防及び酒害者の救済に努め、もってわが国民の健全なる心身の育成に寄与することを目的”としていろんな事業を行っているようです。世界禁煙デーはポスターを見かけますが、そのうち禁酒デーとかも出来るのかしら? 何事もほどほどがいいですね。
都内中央区にお住まいの方で、近くのファミレスでランチをするど「必ずと言っていいほど、小さな子どもを連れたママたちがワインを飲みながら歓談している」のを見かけるそうです。子どもが騒ごうがあまり気にもとめず……ビールジョッキを手にしている若いママもいるそう。娘さんに話すと「お母さんたちの世代は日本茶を飲むでしょ。あれと一緒よ」と言われたとか……いや、日本茶を飲まないならコーヒーとかじゃないの??? ひとりでとか子どもはいなくてママさんだけとか子育てが終わりました世代の集まりとかならわかるけど……。
子連れOKというか託児室あります!的な居酒屋とかもあるようですが……そこまでして飲みたいですか?と思ってしまいます。子どもを寝かしつけてからちょっと一息、一杯いただきます!とかはダメなのかしら……。
♪昼間のパパは~ちょっとちがう~昼間のパパは~光ってる~昼間のパパは~いい汗かいてる~昼間のパパは~男だぜ~
忌野清志郎さんの『パパの歌』(作詞は糸井重里さんなんですね)では、家ではゴロゴロだらしないけど働いている姿は違うぞ!でしたが、昼間のママと家でパパに見せる顔は違うのかも……(O.O;)(oo;)
楽しいランチタイムはいいと思いますが、小さい子どもがいるのに外出先でアルコールはなぁ……キッチンドリンカーも困りますが。
一般財団法人「日本禁酒同盟」というのがあるようです。“宗教宗派、政党政派に偏せず、酒害に関する知識を普及し酒害の予防及び酒害者の救済に努め、もってわが国民の健全なる心身の育成に寄与することを目的”としていろんな事業を行っているようです。世界禁煙デーはポスターを見かけますが、そのうち禁酒デーとかも出来るのかしら? 何事もほどほどがいいですね。
コメント
コメント一覧 (12)
私はビール一杯で真っ赤になるので、昼間の酒はよほどのことがない限り(パーティでも)飲んだら後が大変なんです(^^ゞ
ただし、晩酌は後は寝るだけなので大丈夫(笑)
でも、最近は万が一父のことで緊急連絡があったら運転できないので、ほどほどにしないと、と思います。
子育て中?幸いなことに、40才になるまで下戸でした (*^^)v
それと、夜22時以降とかでも平気で居酒屋に子連れでいる親、許せません! 子供は嬉しそうに走り回ってますが、これじゃ帰っても寝られないだろうなぁと思います。子供は寝て育つはずなのに…
「昼間酒が飲める人は」私、62歳で会社を定年
「楽しくて楽しくて」は、3ケ月間だけでした。
昼間から酒が飲める環境、6ケ月で体重が10キロ増そして突然、苦しくなって救急車で病院へ、約3年「血がサラサラ」薬を飲みました。「昼間の酒」色々なツケがきます。飲まないことです。即飲むのを止めましょう。
僕は思うんですけど禁煙をするより、禁酒をした方が、はるかに健康的だと思います
私もこの投書読みまして、どうして昼間から子供連れでアルコール飲むかなあ?と不思議だし腹立たしくもありました。娘に「こういうのどう思う?」と尋ねたら「そんな母親はどうかしてる」と言っていました。
そういえばこの夏、まだ午前中でしたが生後半年くらいの赤ちゃんを抱っこしたおかあさんが何か缶飲料を飲みながらふらふらしているので何気にその間を見たら「チューハイ」でした。
朝から乳飲み子抱っこしてチューハイですか…なんだか恐ろしいものを見た気になりました。
飲みたい気持ちはわかりますがならば、子供が寝静まった晩に自宅でそっとたしなめばよろしい。
母親のそういう姿を見せて何も感じないというのであればそれは由々しきことではないかと思う私です。
ダンナがまだ夜勤が多かった時には、仕事が終わってやれやれ~で昼間に飲むこともあったような……昼酒は酔いが早いといいますが、どうなんでしょ? 晩酌とか寝酒とかに大変憧れがあります!
ゲーセンでも夜9時過ぎにベビーカーに赤ちゃんを乗せて遊びに来ていた家族がいました。幼稚園くらいの子は走り回って、スタッフがいろいろ聞いていましたが……生活リズムがメチャクチャになりますよね。こういう母親が権利だけは主張するモンペになるのかなと思いました。
たまに昼間にお酒を飲むから楽しいのでしょうね~お茶を飲む感覚と一緒には絶対ならないと思います。最近は血行が悪くなった気がするので飲むとしたら「養命酒」でしょうか(笑)
河島英五さんの歌に♪お前が二十歳になったら一緒に酒を飲みたいものだ~という歌があった気がします。河島さん本人もお酒が好きだったようですが、飲める人には共通する夢なのかもしれないですね。もうヌーヴォーのチラシとかありました。ワインにチーズはなんとなくわかりますが、チョコをつまみに飲むのは美味しいのでしょうか?
タバコは害しかないけれどお酒は適量なら薬になる、みたいな考えで禁酒運動は盛んにならないみたいですね。日本酒はお清めにも使いますし。一度でいいから「この酒はうまい!」とか言ってみたいですわ(≧∇≦)
ウチの近くのファミレス、たまに昼間行くと子育てが終わった主婦のたまり場というイメージで、この前は韓流スターの話題で盛り上がっていました。ドリンクバーに何回も行くのを見た方がアルコールを口にしている姿よりいいですわ。スマホに夢中で子どもに関心がなさそうな親も多いし……まわりがドキドキハラハラしますね。