2016年10月28日
徳雲便りNo.20:人の道
おはようございます\(´O`)/
昨日は夏のようで半袖姿の人もチラホラでしたが、今日は一気に冬のような体感気温ですね。このところ、ノドの不快感がとれない私。テレビから流れる「龍角散ダイレクト」のコマーシャルが「龍角散ダイエット」に聞こえる~!……実年齢以上の老いを感じています(;´д`)
昨日は「スマホに換えるか!」と家電量販店に行ってみましたが、店員さんの言っていることが“わからない”のでスゴスゴと退散してきました。私の伝え方がヘタだったのかしら……とりあえずケータイのキーはまたスムーズに動くようになったし、livedoorブログのケータイ閉め出しも1ヶ月延びたので、また次の休みにSoftbankショップに行って考えてみますわ。
珈琲が自慢の喫茶店「喫茶ポスト」には、店内に郵便ポストがあり、亡くなった人に、など届くはずのない手紙を投函できる………裏表紙のあらすじを読んで、うわぁ、なんかファンタジーでハートフルな物語に違いない!と思って買った新津きよみさんの『神様からの手紙 喫茶ポスト』(ハルキ文庫書き下ろし)でしたが……違ったのよ!
一部は確かに不思議系……あと喫茶店ということでケーキやスコーンが登場、食べ物はやっぱり美味しそう(笑) 「卵ハムカツ」は「ゆで卵を潰してマヨネーズとマスタードであえてパセリを振って、ハム二枚でサンドして、小麦粉とパン粉をつけて揚げる。からっと揚がった衣と、中からどろりと染み出すゆで卵の食感が最高」……私の頭では薄切りハムで作ったので悲惨になりましたが( ̄0 ̄;) 適度な厚さにお中元やお歳暮でもらうような、いいハムを切るんですよね……どこかの喫茶店で食べられないだろーか?
本文は「一部」がファンタジー系で「幕間」の物語があり「二部」は推理ドラマにコメディの要素も……バラバラになりそうな構成なのに、不思議なまとまりがあって、ホワホワした夢物語に終わらず現実的な解決になっていて、作家の技量ってスゴいなと思いました。深夜ドラマになりそうな短編でした。
話の中に幼い娘が線路に落ちるという事故が出てきます。娘はマスク姿の青年に助けられ無事。母親はその時に助けてくれた青年に、お礼をきちんと言いたい、ケガをしたに違いないから治療費も払いたい……と連絡を待っていましたが、マスコミを通しても2年間わからないまま。ずっと気にしていましたが、ある日、姑が「この人がそうだったのよ(o^ O^)シ彡☆」と全く雰囲気の違う男性を連れてきた! そして謝礼は「私が立て替えておくわね」と……。実は姑は“人の道実践会”という、名前はとても立派なのですが、活動がこう独断的というか、押しつけるというか……出来れば関わりたくない宗教(というのかな)に熱心で「こんな善行をして、なかなか名乗りでないなんて……きっと会員に違いないわ!」という思い込みのもと、男性を連れてきたようなのです(-""-;)
嫁には熱心に入会を勧めるのに息子には何も言わない。娘の手を離してしまったことにより、線路に転落ということになってしまい、とても後悔していたのですが“もしその場に夫が一緒にいたら、彼はどうしただろう?”と姑にきいてみました。その返事にビックリです。
「あら、あの子は臆病だから、線路には飛び降りないでしょう」と屈託なく答える。「昔からあの子はそういう性格だから。でも、あの子の場合はいいのよ。まわりに守られる得な星回りで、そういう運命にある子なの。だから、まわりがしっかりしないとね。母親のわたしや妻である志保さん、あなたが」とわけのわからない理屈を口にします。本を読んでいて、一番印象的なのがこの場面でした。なんだ、このオバサンは……自分の娘の一大事に全く行動を起こさない息子でかまわないのか……。宗教云々に関係なく、こういうへんな理論を声高に語る人が増えたような気がします。
三笠宮さまが天寿を全うされました。お若い時代の映像が流れていました。楽しそうにダンスやスケートをされていて……。ダンナさんが「嫁がれたふたりのお子さまたちはすぐ駆けつけて対面出来るのかね……」とつぶやいていましたが、自分の親に会うのにいろんな手続きが必要だとしたらそれは切ない……。マスコミでは「薨去」ではなく「ご逝去」という言葉を使っていますね。宮内庁の方は「薨去」と話されていましたが、明治維新以後は、皇族の死去に対する表現は定められていないとか……。
10月もあとわずかですね。どうぞよい週末をお過ごし下さいませ♪(o・ω・)ノ))
昨日は夏のようで半袖姿の人もチラホラでしたが、今日は一気に冬のような体感気温ですね。このところ、ノドの不快感がとれない私。テレビから流れる「龍角散ダイレクト」のコマーシャルが「龍角散ダイエット」に聞こえる~!……実年齢以上の老いを感じています(;´д`)
昨日は「スマホに換えるか!」と家電量販店に行ってみましたが、店員さんの言っていることが“わからない”のでスゴスゴと退散してきました。私の伝え方がヘタだったのかしら……とりあえずケータイのキーはまたスムーズに動くようになったし、livedoorブログのケータイ閉め出しも1ヶ月延びたので、また次の休みにSoftbankショップに行って考えてみますわ。
珈琲が自慢の喫茶店「喫茶ポスト」には、店内に郵便ポストがあり、亡くなった人に、など届くはずのない手紙を投函できる………裏表紙のあらすじを読んで、うわぁ、なんかファンタジーでハートフルな物語に違いない!と思って買った新津きよみさんの『神様からの手紙 喫茶ポスト』(ハルキ文庫書き下ろし)でしたが……違ったのよ!
一部は確かに不思議系……あと喫茶店ということでケーキやスコーンが登場、食べ物はやっぱり美味しそう(笑) 「卵ハムカツ」は「ゆで卵を潰してマヨネーズとマスタードであえてパセリを振って、ハム二枚でサンドして、小麦粉とパン粉をつけて揚げる。からっと揚がった衣と、中からどろりと染み出すゆで卵の食感が最高」……私の頭では薄切りハムで作ったので悲惨になりましたが( ̄0 ̄;) 適度な厚さにお中元やお歳暮でもらうような、いいハムを切るんですよね……どこかの喫茶店で食べられないだろーか?
本文は「一部」がファンタジー系で「幕間」の物語があり「二部」は推理ドラマにコメディの要素も……バラバラになりそうな構成なのに、不思議なまとまりがあって、ホワホワした夢物語に終わらず現実的な解決になっていて、作家の技量ってスゴいなと思いました。深夜ドラマになりそうな短編でした。
話の中に幼い娘が線路に落ちるという事故が出てきます。娘はマスク姿の青年に助けられ無事。母親はその時に助けてくれた青年に、お礼をきちんと言いたい、ケガをしたに違いないから治療費も払いたい……と連絡を待っていましたが、マスコミを通しても2年間わからないまま。ずっと気にしていましたが、ある日、姑が「この人がそうだったのよ(o^ O^)シ彡☆」と全く雰囲気の違う男性を連れてきた! そして謝礼は「私が立て替えておくわね」と……。実は姑は“人の道実践会”という、名前はとても立派なのですが、活動がこう独断的というか、押しつけるというか……出来れば関わりたくない宗教(というのかな)に熱心で「こんな善行をして、なかなか名乗りでないなんて……きっと会員に違いないわ!」という思い込みのもと、男性を連れてきたようなのです(-""-;)
嫁には熱心に入会を勧めるのに息子には何も言わない。娘の手を離してしまったことにより、線路に転落ということになってしまい、とても後悔していたのですが“もしその場に夫が一緒にいたら、彼はどうしただろう?”と姑にきいてみました。その返事にビックリです。
「あら、あの子は臆病だから、線路には飛び降りないでしょう」と屈託なく答える。「昔からあの子はそういう性格だから。でも、あの子の場合はいいのよ。まわりに守られる得な星回りで、そういう運命にある子なの。だから、まわりがしっかりしないとね。母親のわたしや妻である志保さん、あなたが」とわけのわからない理屈を口にします。本を読んでいて、一番印象的なのがこの場面でした。なんだ、このオバサンは……自分の娘の一大事に全く行動を起こさない息子でかまわないのか……。宗教云々に関係なく、こういうへんな理論を声高に語る人が増えたような気がします。
三笠宮さまが天寿を全うされました。お若い時代の映像が流れていました。楽しそうにダンスやスケートをされていて……。ダンナさんが「嫁がれたふたりのお子さまたちはすぐ駆けつけて対面出来るのかね……」とつぶやいていましたが、自分の親に会うのにいろんな手続きが必要だとしたらそれは切ない……。マスコミでは「薨去」ではなく「ご逝去」という言葉を使っていますね。宮内庁の方は「薨去」と話されていましたが、明治維新以後は、皇族の死去に対する表現は定められていないとか……。
10月もあとわずかですね。どうぞよい週末をお過ごし下さいませ♪(o・ω・)ノ))
コメント一覧
1. Posted by ミューちゃん 2016年10月28日 16:53


家電量販店だと音が煩かったりするので(BGM等)ショップに行った方が店員さんの説明が分かりやすいと思いますよ

喫茶店は僕は行かないんですよ。近くにコメダ珈琲やスターバックスも有るんですけどね


2. Posted by 猫ムスメ 2016年10月29日 05:21
オスカーさんに先駆け、昨日、スマホにしました。今スマホより初コメントしています(時間がかかる…)
ちなみに私も店員さんの説明を聞いて半分も理解できず、まったく使い方もわかりませんが、じつは明日、ものすごく詳しい知人(アップル神のような方)に会い、「講習会」をしてもらう約束なのです(^^;
逆に言うとそのアポを取ってからでないと、怖くて変えられませんでした(汗)。
オスカーさんも息子さんに頼ったらいかがでしょうか? やはり初心者には難しいと思いますよ…(><)
それにしても私とオスカーさんがほぼ同時にガラケーを止めるなんて、時代ですね(笑)。まぁ、臨機応変に、柔軟に生きている証拠だと…前向きに捉えましょう^_^
ちなみに私も店員さんの説明を聞いて半分も理解できず、まったく使い方もわかりませんが、じつは明日、ものすごく詳しい知人(アップル神のような方)に会い、「講習会」をしてもらう約束なのです(^^;
逆に言うとそのアポを取ってからでないと、怖くて変えられませんでした(汗)。
オスカーさんも息子さんに頼ったらいかがでしょうか? やはり初心者には難しいと思いますよ…(><)
それにしても私とオスカーさんがほぼ同時にガラケーを止めるなんて、時代ですね(笑)。まぁ、臨機応変に、柔軟に生きている証拠だと…前向きに捉えましょう^_^
3. Posted by オスカー 2016年10月29日 13:36
§ミューちゃん様
今のガラケーにした時に店員さんの対応がよかったので、また同じところにいったのですが、もうだいぶ前の話なので……素直に直営店に行けばよかったです。 スタバもコメダも市内に出来ましたが、まだ行っていません。一生縁がないかも(O.O;)(oo;)
今のガラケーにした時に店員さんの対応がよかったので、また同じところにいったのですが、もうだいぶ前の話なので……素直に直営店に行けばよかったです。 スタバもコメダも市内に出来ましたが、まだ行っていません。一生縁がないかも(O.O;)(oo;)
4. Posted by オスカー 2016年10月29日 13:43
§猫ムスメ様
スマホデビューおめでとうございます! 出遅れてしまいました(^。^;) 傷心のワタクシでしたが、かたやま和華さんの「猫の手屋繁盛記」シリーズ3作目『大あくびして、人の恋』を読んでホッコリしたところです。にゃっほ、にゃっほと駕籠を担ぐ寝子屋が見たい…こんな猫になら地獄に送られても……やっぱイヤだな(笑)
スマホデビューおめでとうございます! 出遅れてしまいました(^。^;) 傷心のワタクシでしたが、かたやま和華さんの「猫の手屋繁盛記」シリーズ3作目『大あくびして、人の恋』を読んでホッコリしたところです。にゃっほ、にゃっほと駕籠を担ぐ寝子屋が見たい…こんな猫になら地獄に送られても……やっぱイヤだな(笑)
5. Posted by のざわ 2016年10月30日 04:05
オスカーさん、おはようございます。新津きよみさんの小説、面白そうだなと思いました。こんな喫茶店があったらおもしろそうです。ハムにゆで卵を挟んであげたものも涎が出そうになりました。喫茶店は最近ほとんど行かないです。岐阜ではモーニングが充実していると聞いていましたが、ちょっと前に初体験しました。茶わん蒸しやらパンにのせるあんこ付でした。私の家の方でコメダが今度オープンします。
6. Posted by オスカー 2016年10月30日 10:04
§のざわ様
モーニングに力を入れるのは中部圏の特徴なんでしょうか(笑) そういえばコンビニで見たコメダのコーヒーにはナッツがおまけについていたような…。 日ハムが日本一になったので、ハムカツを食べる人が増えるかも!?(≧∇≦)
モーニングに力を入れるのは中部圏の特徴なんでしょうか(笑) そういえばコンビニで見たコメダのコーヒーにはナッツがおまけについていたような…。 日ハムが日本一になったので、ハムカツを食べる人が増えるかも!?(≧∇≦)