2017年05月12日

起雲便りNo.12:AYA世代~看護の日

今日は「看護の日」ですね。


新聞には毎日のように医療関係の記事が掲載されていますが、今日は「AYA世代のがん」という言葉が気になりました。


AYAとは「Adolescent and Young Adult」の略で「思春期と若年成人期」の世代を意味。AYA世代は主に15~30歳代(医療機関や団体等によってその定義に若干の差がある)のがん患者さんのことを指すそうです。


2017年度にはがん対策推進基本計画の重点課題の一端として、AYA世代に対する今後の取り組みへの検討が始まっているそうですが、いつからこの言葉が?と思い、一番古いのは 2012年でした。全く知りませんでした。というより、こういった言葉が多くて・・・混乱します。




今年も「忘れられない看護エピソード」の記事が新聞に載っていました。昨年からエピソードの映像化もはじめたようで、YouTubeで見ることが出来ます。10分くらいでしょうか。今年のは交通事故にあった看護師さんが3年後に復帰するまでの話でした。


昨年のもよい話でしたが、なんでしょう、やっぱり「この病室はヘンじゃないか?」と思ってしまって・・・24時間テレビのドラマっぽいところが惜しいです( ̄~ ̄;)授賞式ではエピソードの朗読も。


「看護の日」で検索すると今までの「忘れられないエピソード」も読めます。また「小冊子を希望者に差し上げます。数に限りがあるため、お一人1部とさせていただきます。」とのこと。


ハガキかFAX、またはEメールに必要項目(1)郵便番号(2)住所(3)所属、または職業(4)氏名(5)電話番号を明記のうえ、下記までお送りください。
【ハガキ】〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-8-2 日本看護協会広報部「冊子プレゼント」係
【FAX】03-5778-8478
【Eメール】koho@nurse.or.jp(Eメールの場合は件名を「小冊子希望」とし、ご応募ください)



昨日は6才児未満の男の子の脳死増給提供手術が行われましたね。最初の頃に比べて、子どもの脳死判定等の記事は小さくなってきました。肺と心臓、それぞれ移植された子どもたちが男の子の分まで元気に暮らして欲しいです。




話は変わりますか、発売中の「日経おとなのOFF」6月号が猫(ФωФ)の特集で立ち読みしてきました。 鼻ちょうちんのネコの写真がとってもラブリーでした(*´ー`*) ああ、アツいけどモフモフしたものに癒されたい~!



rohengram799 at 15:55コメント(6) 
医療・臓器移植・介護・福祉関係 

コメント一覧

1. Posted by ミューちゃん   2017年05月12日 17:02
5 オスカーさん、こんにちは
テレビでも最近、医療番組や本屋に行っても医療関係の本が多くなってきてますが、医師のタレントさんって本当に医師をやってるの?て思うし、医療関係の本は一体、どれが正しいのか?て思ってしまうのでメディアから伝わって来る医療情報は僕は、あまり信用してないです

それと看護とは違うと思いますが、歯医者に行って女性の歯科助士さんが治療中、口の掃除で顔を近づいて来られたら、その気がないとしても男側としては若干、照れますよ(笑)
2. Posted by オスカー   2017年05月13日 07:43
ミューちゃん様
私は昔、歯医者さんでスゴいお化粧バッチリ!のおねーさんが迫ってきて怖かった経験があります~ああいう職業の人は出来ればノーメイクでお願いしたいです(´д`|||)
3. Posted by なう60   2017年05月13日 07:54
おはようございます。
看護師さん、24時間勤務で本当に大変です。隣の女性は、看護師さん
休みの日の朝も「車が出勤中」夫婦共稼ぎ、定年したおじいちゃんが
頑張ってます。赤ちゃんから知ってますが高校生と中学生の可愛い女の子にすくすく成長しているのを見ると嬉しいですね。
4. Posted by オスカー   2017年05月13日 09:20
なう60様
ウチのダンナさんも看護師、今朝早く電話があり出勤していきました。自分の子どもたちより他のお宅の子どもさんたちの成長にビックリしますね! 特に女の子はキラキラしてます(*^▽^*)
5. Posted by 猫ムスメ   2017年05月14日 00:46
うちの姉は30代前半で乳癌を患い手術しました(幸い発見が早かったので今は完治し元気に働いてます)。あの時は家族みんな大変でした…

正に「AYA世代」ですが、当時はそういう言葉があるって知りませんでした。
6. Posted by オスカー   2017年05月14日 08:52
猫ムスメ様
お姉さまが元気になられて何よりです。今はがん患者さん就労支援とかありますが、他の病気などもまだまだ課題は多いですね。昨日は准看護師が主人公の話を読みましたが、病院や医者、看護師との相性もあるし・・・猫ムスメ様もムリせずご自愛下さい!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ