2017年06月21日
さくも便りNo.14:田舎者
『田舎者』という太宰治の短すぎる話を読みました。
『私は、青森県北津軽郡というところで、生れました。今官一とは、同郷であります。彼も、なかなかの、田舎者ですが、私のさとは、彼の生れ在所より、更に十里も山奥でありますから、何をかくそう、私は、もっとひどい田舎者なのであります。』
自己紹介の最初の部分だけ書き出したような(笑) ここに出てくる今官一(こん かんいち、1909年(明治42年)12月8日 - 1983年(昭和58年)3月1日)という人も小説家でした。
早稲田大学露文科中退。同郷出身の太宰治と親しく、桜桃忌の名は今によって名付けられた。1956年(昭和31年)、『壁の花』で第三十五回直木賞を受賞。また、レイテ沖海戦でただ一艦帰還した戦艦「長門」の乗り組水兵1200人、生き残ったのは僅か30数名、その中の一人でもあるそうです。
彼の作品も読んでみたくなりました。太宰との交流も気になりますし、洗礼も受けていたようです。
彼の命日は「幻花忌」。色紙などによく「花まぼろしの世にあらば 世も幻の花ならん」と書いていたそうです。幻の花というと、昔むかし、新撰組ミーハー、土方さんミーハーしていた時に「幻花」という話を同人誌に書いたのを思い出しました。うわっ、恥ずかし~(*/□\*)
『私は、青森県北津軽郡というところで、生れました。今官一とは、同郷であります。彼も、なかなかの、田舎者ですが、私のさとは、彼の生れ在所より、更に十里も山奥でありますから、何をかくそう、私は、もっとひどい田舎者なのであります。』
自己紹介の最初の部分だけ書き出したような(笑) ここに出てくる今官一(こん かんいち、1909年(明治42年)12月8日 - 1983年(昭和58年)3月1日)という人も小説家でした。
早稲田大学露文科中退。同郷出身の太宰治と親しく、桜桃忌の名は今によって名付けられた。1956年(昭和31年)、『壁の花』で第三十五回直木賞を受賞。また、レイテ沖海戦でただ一艦帰還した戦艦「長門」の乗り組水兵1200人、生き残ったのは僅か30数名、その中の一人でもあるそうです。
彼の作品も読んでみたくなりました。太宰との交流も気になりますし、洗礼も受けていたようです。
彼の命日は「幻花忌」。色紙などによく「花まぼろしの世にあらば 世も幻の花ならん」と書いていたそうです。幻の花というと、昔むかし、新撰組ミーハー、土方さんミーハーしていた時に「幻花」という話を同人誌に書いたのを思い出しました。うわっ、恥ずかし~(*/□\*)
コメント一欄
1. Posted by ミューちゃん 2017年06月22日 17:00


僕も太宰治が、どう云う人生を送って来たのかを知りたいですけど、映像が無いから、伝記の本を読むしかないんですよね


2. Posted by オスカー 2017年06月23日 08:07
ミューちゃん様
土方さんは写真を残しておいてよかったと思いました(笑) 沖田さんはお姉さんのおミツさんの写真からこんな顔では、の写真がありますが、男前とは言いがたい・・・! 作家さんや漫画家さんのお顔を拝見してえっ、こんな人だったのΣ(゜Д゜)っていうのはありますね(笑)
土方さんは写真を残しておいてよかったと思いました(笑) 沖田さんはお姉さんのおミツさんの写真からこんな顔では、の写真がありますが、男前とは言いがたい・・・! 作家さんや漫画家さんのお顔を拝見してえっ、こんな人だったのΣ(゜Д゜)っていうのはありますね(笑)
3. Posted by 猫ムスメ 2017年06月23日 19:09
確か東野圭吾作品に「夢幻花」というタイトルがあったな〜なんて思い出しました(^^;
今官一って有名な方なんでしょうか。最初、人の名前だと思いませんでした…(汗)
今官一って有名な方なんでしょうか。最初、人の名前だと思いませんでした…(汗)
4. Posted by オスカー 2017年06月24日 08:01
猫ムスメ様
「夢幻花」私にはイマイチな作品でした(^^;))) 今さんの名前はただの同級生、一般人の名前だと思っていたので調べてビックリしましたよ~太宰治が好きな人には馴染みの名前になのかも。
「夢幻花」私にはイマイチな作品でした(^^;))) 今さんの名前はただの同級生、一般人の名前だと思っていたので調べてビックリしましたよ~太宰治が好きな人には馴染みの名前になのかも。