茨木のり子さんの詩に「さゆ」という作品があります。
若い女が薬局にやって来て「サユを下さい」という。言われた方が聞き返えすと「子供に薬をのませるサユっていうもの おいくら?」と・・・(´・c_・` ;)「白湯は買うものではなく、湯冷ましのことですよ」と言われた母親は怪訝な顔で去ったという、なんともオイオイ・・・となる詩です。
「白湯もまた遠ざかりゆく日本語なのか…」という薬局の人の嘆きのようなつぶやき。呑み込みをよくするための補助食品みたいなものもあるので、何か特別なものだと若いお母さんは思ったんでしょうか? イヤ、今だったら「子どもに薬を飲ませるための専用飲料」とかあるのかも。
私の祖父はお茶ではなくて、いつも白湯を飲んでいました。小さい頃はお茶の方が美味しいのに、と思っていましたが、今は白湯の良さがわかるお年頃になりました(笑)
若い女が薬局にやって来て「サユを下さい」という。言われた方が聞き返えすと「子供に薬をのませるサユっていうもの おいくら?」と・・・(´・c_・` ;)「白湯は買うものではなく、湯冷ましのことですよ」と言われた母親は怪訝な顔で去ったという、なんともオイオイ・・・となる詩です。
「白湯もまた遠ざかりゆく日本語なのか…」という薬局の人の嘆きのようなつぶやき。呑み込みをよくするための補助食品みたいなものもあるので、何か特別なものだと若いお母さんは思ったんでしょうか? イヤ、今だったら「子どもに薬を飲ませるための専用飲料」とかあるのかも。
私の祖父はお茶ではなくて、いつも白湯を飲んでいました。小さい頃はお茶の方が美味しいのに、と思っていましたが、今は白湯の良さがわかるお年頃になりました(笑)
コメント
コメント一覧 (8)
冷え性の人は、保温性が高い水筒に白湯を入れて持ち歩くみたいですね。夏の猛暑でも冷える人が居るみたいで、エアコンの効いた場所を避ける傾向が有るみたいです。男性よりか露出度が高い服を着てるのに冷え性だと云う女性は我慢してるのかな
白湯は身体に良いそうですね、私はシュワシュワの冷たい飲み物が好きなので白湯は…でも身体の為に飲んでみようかな。
自分は沸騰させた物を白湯、それを冷ましたものが湯冷ましって認識ッス
今はカルキ飛ばすだけでしょうけど、殺菌の意が強いですよね
かく言う自分も寒い季節は、毎朝白湯ッス
コーヒーは胃が目覚めてからって感じ
(*≧m≦*)
かく言う私も「寝起きに白湯を飲むと冷え性や便秘に良い」と聞いていたので飲みたかったのですが、独身時代は湯を沸かすのすら面倒くさかったので、ウォーターサーバーを設置。お湯と水を半分ずつ出し薄めて飲んでましたw
これじゃ風情がないですな….
冷え性の人が感じる冷たさって普通に感じる寒い、とか冷える、というのと違う感覚なのではないかと思います。体温をうまく維持、調整するって難しいですね。
落し蓋をおまじないと思っていた人の話を聞きますが、やっぱり知らない、ナニソレ?って人は一定数いるのですね(-ω-;)
私も同じように思っています。詩の中では薬を飲ませるという目的があったので、湯冷ましといったのではないかと。でもまた違う店に行きそうな気がしますわ。珈琲のかおりの詩もありました。ネスカフェの違いのわかる男コマーシャルが脳内リフレインです(笑)
ティファールとかすぐ沸きますけど、それも面倒に感じることとかありますね。赤ちゃんのミルクに適温とか今は電気ポットも機能が充実していて、それが当たり前・・・昔の魔法瓶がちょっと懐かしいです。