2018年10月31日

稲熟雲便りNo.33:筆柿

本屋さんの絵本コーナーにいったら、クリスマス関連の作品がたくさん平積みになっていました。その年により人気の作品ってあるんでしょうか?


今、子ども向け絵本のイラストが「萌え絵」だから良くない、とか議論されているとテレビでやっていましたが、人魚姫とか「コレは萌え絵じゃないのでは?」と思うけどなぁ。キラキラはしているけれど。子どもは好き嫌いがハッキリしているから、キライな絵柄の絵本は読まないだろうし、まずは興味を持ってもらわないと! 私なんて今もタイトル買い、表紙買いですから(笑)


https://www.cyzowoman.com/2018/10/post_206184_1.html





「寺の前で逢はうよ柿をふところに」(佐藤惣之助)


時代を感じる俳句ですが、なんとも可愛らしい。これは友だちとの約束ではなく、付き合いはじめて間もないふたり、ですよねぇ。素朴な恋人同士の姿がうかんできます。佐藤惣之助は「六甲颪(おろし)」や「人生の並木道」などを作詞した人ですが、俳号にちなみ命日は「酔花忌」と言われているそうです。

https://kawasaki.mypl.net/mp/kyosho/?sid=10328




「通称はちんぽこ柿といふそうな」(西野文代)


同じ柿が題材でもこちらは・・・Σ(゚∀゚ノ)ノ 子どもが大喜びしそうな通り名でありますが「筆柿」というそうです。


http://www.maruka-ishikawa.co.jp/fruits/items002/fudekaki.htm



なんとなく柿を話題にするのは10月までかな、という気がしたのですべりこみました(笑) 来月もおやぢなワタクシをお見捨てなきよう、どうぞよろしくお願いいたします!



この記事へのコメント

1. Posted by ミューちゃん   2018年11月03日 16:37
5 オスカーさん、こんにちは
「ちんぽこ柿」…こう云うフレーズが嫌らしくもなく、笑えるように言えるって云うのは、子供が幾つぐらいまでなんでしょうね?授業中にトイレに行ってイジメられるって云うケースは今の子供達も経験してるみたいですが、あれは何でイジメられるんでしょうかね?結構、これって深い問題ですよね
2. Posted by オスカー   2018年11月05日 17:22
ミューちゃん様
うんこドリルはひらがな・カタカナversionも発売されていますが、こちらは幼稚園児にはウケがイイでしょうね~。どこから、という区切りはなんでも難しいですね。

コメントする

名前
 
  絵文字