2019年01月05日
萌月雲便りNo.7:おらんだ正月
朝から行方不明者の情報提供を呼びかける防災無線が………寒いこの時期、どこにいってしまったの、おじいちゃん! 早く見つかりますように。
新聞で「おらんだ正月」なる文字を見ました。まだ鎖国をしていた江戸時代に、長崎などで太陽暦で正月を祝ったことをいうようです。
http://www.kiyou.net/b-n-syougatu.htm
http://hikaze.hatenablog.com/entry/2015/07/31/073000
う~ん、まだまだ知らないことがたくさんありますね。
ところで箱根駅伝では「山の神」という言葉がよく出てきましたが、夢野久作の短い話(寓話?)に『森の神』という作品がありました。短いけれど考えてしまう。悪いのは人間だというのは簡単だけれど、神さまもちょっと心が狭くないかい?なんて思ってしまう。議論したら結構白熱しそう。
『森の神』夢野久作
森の神様が砂原を旅する人々のために木や竹を生やして、真青に茂りました。その真中に清い泉を湧かして渇いた人々に飲ましてやりました。すると大勢の人がやって来て木の下へ家を立て並べて森のまわりに柵をして、中へ休みに入る人からお金を取りました。水を飲む人からはその上に又お金を取りました。
森の神様はこんな意地の悪い人々を憎んで、森を枯らして泉を涸らしてしまいました。
旅人からお金を取った人々は大層困って「何という意地の悪い神様だろう」と、森の神様を怨みました。
森の神様は言いました。
「私はお前たちのためにこの森をこしらえたのではない。旅人のためにこしらえたのだ」
最後に【ニュージーランドの森の神】の記事をどうぞ(*´∀`)♪
https://trip-s.world/new-zealand-tree
追記:最初に書いた行方不明者は昼前に無事発見されたそうです。よかった!
新聞で「おらんだ正月」なる文字を見ました。まだ鎖国をしていた江戸時代に、長崎などで太陽暦で正月を祝ったことをいうようです。
http://www.kiyou.net/b-n-syougatu.htm
http://hikaze.hatenablog.com/entry/2015/07/31/073000
う~ん、まだまだ知らないことがたくさんありますね。
ところで箱根駅伝では「山の神」という言葉がよく出てきましたが、夢野久作の短い話(寓話?)に『森の神』という作品がありました。短いけれど考えてしまう。悪いのは人間だというのは簡単だけれど、神さまもちょっと心が狭くないかい?なんて思ってしまう。議論したら結構白熱しそう。
『森の神』夢野久作
森の神様が砂原を旅する人々のために木や竹を生やして、真青に茂りました。その真中に清い泉を湧かして渇いた人々に飲ましてやりました。すると大勢の人がやって来て木の下へ家を立て並べて森のまわりに柵をして、中へ休みに入る人からお金を取りました。水を飲む人からはその上に又お金を取りました。
森の神様はこんな意地の悪い人々を憎んで、森を枯らして泉を涸らしてしまいました。
旅人からお金を取った人々は大層困って「何という意地の悪い神様だろう」と、森の神様を怨みました。
森の神様は言いました。
「私はお前たちのためにこの森をこしらえたのではない。旅人のためにこしらえたのだ」
最後に【ニュージーランドの森の神】の記事をどうぞ(*´∀`)♪
https://trip-s.world/new-zealand-tree
追記:最初に書いた行方不明者は昼前に無事発見されたそうです。よかった!
この記事へのコメント
1. Posted by ミューちゃん 2019年01月05日 16:24


一昨日の熊本の地震はビックリしましたよね



2. Posted by オスカー 2019年01月06日 09:29
ミューちゃん様
同じ熊本県内でも震度や体感にかなり差があったみたいですが、ひとり暮らしだと怖さは倍増しますね。今月は阪神・淡路の震災から24年になります。また防災意識を高めないと!と思いました。
ミューちゃん様もお身体に気をつけて下さい!
同じ熊本県内でも震度や体感にかなり差があったみたいですが、ひとり暮らしだと怖さは倍増しますね。今月は阪神・淡路の震災から24年になります。また防災意識を高めないと!と思いました。
ミューちゃん様もお身体に気をつけて下さい!
3. Posted by 猫ムスメ 2019年01月06日 16:01
私は我孫子市の「防災・防犯メール」というのに登録してあるんですが、週に2〜3度は行方不明者のお知らせが来ます。そしてその全てが高齢者…>_<
富士宮でも市の広報からスピーカーでアナウンスが入りましたが、こんなに頻繁ではなかったと思います。単に人口の違いというのもありますが、多分それだけではないですよね。高齢者の割合が増え、認知症も増えているのでしょう。
明日は我が身。もし自分や家族が徘徊することになったら….と考えてしまいますよ。
富士宮でも市の広報からスピーカーでアナウンスが入りましたが、こんなに頻繁ではなかったと思います。単に人口の違いというのもありますが、多分それだけではないですよね。高齢者の割合が増え、認知症も増えているのでしょう。
明日は我が身。もし自分や家族が徘徊することになったら….と考えてしまいますよ。
4. Posted by オスカー 2019年01月06日 19:46
猫ムスメ様
こちらに引っ越して来てから20年以上、まわりに高齢者が増えたなぁ、という印象が…「自分たちも年をとっているんですが「老夫婦」が本当に多いです。防災無線が流れた翌日も同じ人を探して要るととても心配になります。GPS機能付きの靴とかあるみたいですが、履かなければ意味がないですもんね。
こちらに引っ越して来てから20年以上、まわりに高齢者が増えたなぁ、という印象が…「自分たちも年をとっているんですが「老夫婦」が本当に多いです。防災無線が流れた翌日も同じ人を探して要るととても心配になります。GPS機能付きの靴とかあるみたいですが、履かなければ意味がないですもんね。