「告朔の餼羊」……初めてこの字をみた時に全く読めませんデジタル化(゚ω゚;)「こくさくのきよう」と読み方だけ教えられたら「国策の起用」と漢字変換していたと思います! あと聞き間違えて「国策の強要」とか……言葉の意味はこちらの記事が一番わかりやすかったので貼り付けておきます。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/miyatake-yagikensetsu/entry-12299374062.html%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoAVgB
形だけのものでも残しておけば、いつか心を入れて本来の意味を持つようになる………年賀状とかもそうなのかなぁ。細々とでも縁を繋ぐものなので、やめるのはよくないってどこかに書いてあったような気がします。
しかし、人間の思考というのはいつの時代も変わらないというか、同じようなことを繰り返し繰り返し、問いかけては答を見つけますまた悩み、過去の偉人の言葉にすがる……って感じですね。意思を強く持つ、信念を貫くって本当に大変なことなのだと思う、あちこちブレブレのワタクシなのでしたヾ(@゜▽゜@)ノ
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/miyatake-yagikensetsu/entry-12299374062.html%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoAVgB
形だけのものでも残しておけば、いつか心を入れて本来の意味を持つようになる………年賀状とかもそうなのかなぁ。細々とでも縁を繋ぐものなので、やめるのはよくないってどこかに書いてあったような気がします。
しかし、人間の思考というのはいつの時代も変わらないというか、同じようなことを繰り返し繰り返し、問いかけては答を見つけますまた悩み、過去の偉人の言葉にすがる……って感じですね。意思を強く持つ、信念を貫くって本当に大変なことなのだと思う、あちこちブレブレのワタクシなのでしたヾ(@゜▽゜@)ノ
コメント
コメント一覧 (2)
「氣」の字は「気」よりパワーがあるというので、ブログを始めた頃はよく使っていましたが、この漢字は初めてみました。贈り物の意味もありましたが「生きたまま供える動物。また、生きたままの生贄を供える。生肉。」が一番あっていますね。