2019年02月11日
令月雲便りNo.16:愛・氣・道
『ここから先はどうするの』………♪あなたならどうする~あなたなら~ といしだあゆみさんの歌声が聞こえてくるようなアンソロジーを読みました。 サブタイトルが「禁断のエロス」表紙もエロトピア的だったけど、官能小説アンソロジーって感じではなかったですね~フランス書院文庫的な物を期待した人はガッカリしたかもしれない。この表紙を持ってレジに並べる勇者は頑張って下さい! 私? 『イデアの影』と一緒に買いましたよ(笑)
https://bookmeter.com/books/13361351
さてさて、私はコンビニで売っているいかにも……な雑誌も好き(о´∀`о) この前も『昭和の不思議101』を買ってしまいました。この雑誌はセブンイレブン限定発売らしい。どうりでファミマにはないワケだ。
昭和の不思議101 2018~2019年 冬の男祭り号 (ミリオンムック) >> https://i.bookmeter.com/books/13401353
読書メーターの感想にも書いたけど、この中にあった『政界ジープ』というカストリ雑誌、初めて知りました。他にもナンダコリャな雑誌が……マニアにはたまらないんでしょうか? こういうのを見ると、やっぱり人間の基本的なところって昔から変わっていないんじゃないかと思いますね。
【戦後の雑誌 】
https://blogs.yahoo.co.jp/kairasu4/56379013.html
そして『少年マンガ誌の表紙が特攻隊のイラストだった時代』という見開きの記事。「昭和30~40年代の少年達は位まではあり得ない少年マンガ雑誌の戦記ものに熱中したのだ」………今はアイドルグラビアやキャラの表紙がいっぱいのマガジンやサンデーの表紙がなぁ……。
記事の最後の文章がとても心に残りました。
『昭和38年は太平洋戦争が終結してたった18年しかたっていなかったのだ。戦争の匂いはまだまだ少年漫画誌の誌面にもくすぶっていたのである。/当時小学生だった私たちは、こんな戦記物に夢中になったものだが、では好戦的になったかというとそんなことはなく、リアルな戦争を誌面から知って、戦争の悲劇を知ったのである。』(本橋修宏)
今、結構いろんなスポーツの専門誌が出ていますが、この前『秘伝』を立ち読みしたかったのになくて、かわりに合気道の専門誌を見つけたので読んできました。私の中では合気道って「婦女子の護身術」のイメージだったので、老若男女、外国にもいろんな団体があってビックリしました。あと、みんなこだわって「氣」の字を使っているのかと思っていましたが(「気」よりパワーがあると聞いたことがあったので)そうでもなかった(^o^;) 開祖を描いた漫画もあるので、ちょっと読んでみたくなりましたわ。
http://www.spng.jp/smp/book/b427996.html
今は柔道や剣道以外に合気道を授業で取り入れている学校もあるようで、へんなダンスをやらされるよりいいかも、と思ってしまった!
http://www.aikikai.or.jp/aikido/index.html
あと気になる専門誌は「月刊住職」。新聞広告でたまに見かけると、近くの書店にないかと探してしまいます!
http://www.kohzansha.com/jimon.html
https://bookmeter.com/books/13361351
さてさて、私はコンビニで売っているいかにも……な雑誌も好き(о´∀`о) この前も『昭和の不思議101』を買ってしまいました。この雑誌はセブンイレブン限定発売らしい。どうりでファミマにはないワケだ。
昭和の不思議101 2018~2019年 冬の男祭り号 (ミリオンムック) >> https://i.bookmeter.com/books/13401353
読書メーターの感想にも書いたけど、この中にあった『政界ジープ』というカストリ雑誌、初めて知りました。他にもナンダコリャな雑誌が……マニアにはたまらないんでしょうか? こういうのを見ると、やっぱり人間の基本的なところって昔から変わっていないんじゃないかと思いますね。
【戦後の雑誌 】
https://blogs.yahoo.co.jp/kairasu4/56379013.html
そして『少年マンガ誌の表紙が特攻隊のイラストだった時代』という見開きの記事。「昭和30~40年代の少年達は位まではあり得ない少年マンガ雑誌の戦記ものに熱中したのだ」………今はアイドルグラビアやキャラの表紙がいっぱいのマガジンやサンデーの表紙がなぁ……。
記事の最後の文章がとても心に残りました。
『昭和38年は太平洋戦争が終結してたった18年しかたっていなかったのだ。戦争の匂いはまだまだ少年漫画誌の誌面にもくすぶっていたのである。/当時小学生だった私たちは、こんな戦記物に夢中になったものだが、では好戦的になったかというとそんなことはなく、リアルな戦争を誌面から知って、戦争の悲劇を知ったのである。』(本橋修宏)
今、結構いろんなスポーツの専門誌が出ていますが、この前『秘伝』を立ち読みしたかったのになくて、かわりに合気道の専門誌を見つけたので読んできました。私の中では合気道って「婦女子の護身術」のイメージだったので、老若男女、外国にもいろんな団体があってビックリしました。あと、みんなこだわって「氣」の字を使っているのかと思っていましたが(「気」よりパワーがあると聞いたことがあったので)そうでもなかった(^o^;) 開祖を描いた漫画もあるので、ちょっと読んでみたくなりましたわ。
http://www.spng.jp/smp/book/b427996.html
今は柔道や剣道以外に合気道を授業で取り入れている学校もあるようで、へんなダンスをやらされるよりいいかも、と思ってしまった!
http://www.aikikai.or.jp/aikido/index.html
あと気になる専門誌は「月刊住職」。新聞広告でたまに見かけると、近くの書店にないかと探してしまいます!
http://www.kohzansha.com/jimon.html
rohengram799 at 06:48│Comments(0)│空のお城図書館