2019年04月30日

サンブンのイチ〜平成と令和のあいだ〜

4月が終わるということは「1年の1/3が終わる」ということ………森博嗣先生のブログを読むまで気がつかなかった Σヽ(゚Д゚; )ノ


http://blog.fuyushoten.com/2019/04/blog-post_30.html?m=1



3分の1が脳内では「散文の1」に変換されて、自分の書いているものも「散文の1つ」なのだろーか?なんて考えたはじめてしまったので、号外的にブログ更新しています(´・ω・`; )





噛んであるから鉛筆は君のもの



作者は清水美江 (しみず・びこう/ 1894~1978)。本名は清水策治(しみず・さくじ)。埼玉県出身でした。



鉛筆を噛むクセのある人っていましたね。シャーペンを初めて使った時のと嬉しさとか、芯がバキバキ折れたり、万年筆のペン先を潰してしまったり、羽根ペンに憧れたり、インクをこぼして、あーッ(´Д`ノ)ノとなったり………結構、文房具関係の思い出ってあるかも。



しかしオトナになりすぎた今では「噛んであるから貴方は私のもの」と読み替えてしまう!………恋人の耳たぶを甘噛みして所有の印をつけるんですね、うふふ、そのお気持ち、わかりますよ、お嬢さん ヾ(o≧∀≦o)ノ゙



ああ〜!やっぱり平静ではいられないおやぢなワタクシの平成最後の夜です ヾ(*T▽T*)





rohengram799 at 19:48│Comments(8)

この記事へのコメント

1. Posted by まろゆーろ   2019年04月30日 20:34
4月も終わり、そして平成も終わる今宵。
この時代に親しくしていただいたこと、感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
オスカーさんにとって令和が良い歴史になるよう心からお祈りしています。
2. Posted by さち   2019年04月30日 20:34
テレビを観ている旦那が「年末みたいだ」と言いました。番組表を見ると夕方からどこも特番だらけ。いや分かるけど…。平成に変わった時はどうだったか、まるで覚えていません。そんな平成最後でも変わらないこのブログが大好きだ!と平成最後の夜に叫んでみましたヽ(=´▽`=)ノ
3. Posted by オスカー   2019年05月01日 09:01
まろゆーろ様
令和の幕が開きました。素晴らしい舞台になるように、通行人Aのような登場人物ですが、歴史をつくるひとりなんだ!と思って心を入れ替えようかと(笑) 師匠との縁は蝋燭でした。師匠はいつでも私の灯です。お身体に気をつけて、新緑の季節を大切な方々とおだやかにお過ごし下さいませ。
4. Posted by オスカー   2019年05月01日 09:06
さち様
平成最後の時期にこんなおやぢなワタクシと出逢ってしまってよかったのでしょうか〜すでに旧知の間柄のように感じていますけど(笑) 令和の時代も胸キュンな(/ω\)キャーなあれこれを探す毎日になるでしょう。またこりずに仲良くお付き合いして下さいませ!
5. Posted by ナンチャッテ   2019年05月01日 12:58
令和にこんにちは
昭和から平成の時にはこんな大騒ぎしてなかったと記憶してますけど、時代ですかねぇ
(元天皇ご存命なので・・・なのかもしれませんが)

ともあれ、昨晩のテレビ番組には同じような内容ばかりで辟易してました
6. Posted by オスカー   2019年05月01日 17:10
ナンチャッテ様
普通の人が退職する年齢に社長に任命される感覚に近いのか?なんてダンナさんと話してしまいました。昭和から平成への移り変わりの印象が強いのでなんだかなぁ…な感じは消えないですね。平穏な時代であることを望みますわ。令和もまた仲良くして下さい(*-ω人)
7. Posted by ミューちゃん   2019年05月02日 16:35
5 オスカーさん、こんにちは
僕も鉛筆を噛む癖が有って、よく歯形が付いてたなと思い出しましたね令和になったと同時に婚姻届を出すカップルが大勢いたらしいですけど、すぐに別れそうなカップルが多そう…て思ってしまうのは僕だけじゃないような気がします(笑)。いつまで令和ブームが続くんでしょうね?僕が思うに、今の天皇陛下の年齢が59歳って云うのを考えると、平成より期間が短くなるんじゃないかと思います遅れましたが、令和でも宜しくお願いします。
8. Posted by オスカー   2019年05月02日 17:24
ミューちゃん様
私も夜中に挙式しているカップルのニュースを見て、自分が招待客だったらこんな時間はイヤだな、と思いましたわ💦 キスシーンとか繰り返し放送されてましたけど、個人情報とかもダタモレって感じですよね。変わりやすい天気です。お身体に気をつけて下さいね。こちらこそ、またよろしくお願いいたします!

コメントする

名前
 
  絵文字