2019年07月03日
桐月雲便りNo.2:がっこう
千葉市では小中学校の教室のクーラー設置率が10%に届かないので、12日で授業を終えて夏休みに入るらしい………うわぁ、子どもは嬉しいかもしれないけれど、親は大変じゃないだろうか? そしてそんなに早く夏休みに入るということは、どこかでその分の日数を調整するのだろうし……。自然災害などで休校になることも増えそうだし、子どもは心身ともに元気、ノンキに学校に行くのが当たり前!な時代ではなくなったんだなぁ。
2003年11月23日の朝日新聞に掲載されたという谷川俊太郎さんの『がっこう』という詩、全部ひらがななので、小学生でも低学年の子が書いた雰囲気になっていますが、内容は……。
がっこう 谷川俊太郎
がっこうがもえている
きょうしつのまどから
どすぐろいけむりがふきだしている
つくえがもえている
こくばんがもえている
ぼくのかいたえがもえている
おんがくしつでぴあのがばくはつした
たいくかんのゆかがはねあがった
こうていのてつぼうがくにゃりとまがった
せんせいはだれもいない
せいとはみんなゆめをみている
おれんじいろのほのおのしたが
うれしそうにがっこうじゅうをなめまわす
がっこうはおおごえでさけびながら
がっこうがもえている
からだをよじりゆっくりたおれていく
ひのこがそらにまいあがる
くやしいか がっこうよ くやしいか
読みやすくするために一行あけました。
「せんせいはだれもいない」「せいとはみんなゆめをみている」………この部分が怖いです。物体としての教師はいても実のある教育者は不在なのか、これは学校嫌いな子どもたちの夢の世界なのか、自分を苦しめる学校という存在を疎ましく思っての想像なのか。「くやしいか」の問いかけは誰が発しているのか。考えさせられます。
こちらは今日は晴れ間も見えますが、どうぞ皆さま、何事もありませんように。お気をつけ下さい。
2003年11月23日の朝日新聞に掲載されたという谷川俊太郎さんの『がっこう』という詩、全部ひらがななので、小学生でも低学年の子が書いた雰囲気になっていますが、内容は……。
がっこう 谷川俊太郎
がっこうがもえている
きょうしつのまどから
どすぐろいけむりがふきだしている
つくえがもえている
こくばんがもえている
ぼくのかいたえがもえている
おんがくしつでぴあのがばくはつした
たいくかんのゆかがはねあがった
こうていのてつぼうがくにゃりとまがった
せんせいはだれもいない
せいとはみんなゆめをみている
おれんじいろのほのおのしたが
うれしそうにがっこうじゅうをなめまわす
がっこうはおおごえでさけびながら
がっこうがもえている
からだをよじりゆっくりたおれていく
ひのこがそらにまいあがる
くやしいか がっこうよ くやしいか
読みやすくするために一行あけました。
「せんせいはだれもいない」「せいとはみんなゆめをみている」………この部分が怖いです。物体としての教師はいても実のある教育者は不在なのか、これは学校嫌いな子どもたちの夢の世界なのか、自分を苦しめる学校という存在を疎ましく思っての想像なのか。「くやしいか」の問いかけは誰が発しているのか。考えさせられます。
こちらは今日は晴れ間も見えますが、どうぞ皆さま、何事もありませんように。お気をつけ下さい。
rohengram799 at 10:10│Comments(6)│谷川俊太郎
この記事へのコメント
1. Posted by Ray 2019年07月03日 13:47

2. Posted by さち 2019年07月03日 16:02
確か私の地域では、20日辺りから夏休みだったと思います。自分の子供が小学校の頃に、10日近くも前倒しされたら、きーっ!てなりそう(;・∀・)ずっと外で遊ばせるのは熱中症が気になるし、よその家へ遊びに行かせるのも気を使うし、来られるのも疲れるし、と日々疲れ切っていましたね。
3. Posted by オスカー 2019年07月03日 23:22
Rayさま
毎日、子どもへの虐待やいじめの記事が新聞紙面に載っています。偉い先生方の言葉は本当になやんでいる子どもたちや保護者に届いているんでしょうか? 谷川さんて子どもの詩も大人の詩もなんでこんなに響いてくるのかと思います。言葉を大切にしながら、自由に操れるようになりたいです。
毎日、子どもへの虐待やいじめの記事が新聞紙面に載っています。偉い先生方の言葉は本当になやんでいる子どもたちや保護者に届いているんでしょうか? 谷川さんて子どもの詩も大人の詩もなんでこんなに響いてくるのかと思います。言葉を大切にしながら、自由に操れるようになりたいです。
4. Posted by オスカー 2019年07月03日 23:28
さち様
私が子どもの頃は、夏休みは26日からでした。ニュースで20日あたりから夏休み!というのが流れるとなんで違うの( ・◇・)?と思っていました。しかし、学童もいっぱいみたいだし、親が近くにいるとは限らないし……悩ましいですよね。
私が子どもの頃は、夏休みは26日からでした。ニュースで20日あたりから夏休み!というのが流れるとなんで違うの( ・◇・)?と思っていました。しかし、学童もいっぱいみたいだし、親が近くにいるとは限らないし……悩ましいですよね。
5. Posted by 猫ムスメ 2019年07月04日 14:58
12日って7月12日ですよね? それは早すぎる( ̄▽ ̄;) 今は働いているお母さんも多いし、地獄ではないでしょうか。学童などの預け先はキチンと対応してくれるのか?
「明日は我が身」な私としては気になるところです。
「明日は我が身」な私としては気になるところです。
6. Posted by オスカー 2019年07月04日 16:45
猫ムスメ様
1週間早い夏休みって……親の立場なのでからしたらジョーダンじゃない!ってなりますよねぇ。働いている祖父母も多いでしょうし、学童で働いている人たちも子育て中でΣ(T▽T;)となっているのではないかと。しかし、ここ数年で気象状況が大きく変わって、これからどうなる!?とますます心配です。
1週間早い夏休みって……親の立場なのでからしたらジョーダンじゃない!ってなりますよねぇ。働いている祖父母も多いでしょうし、学童で働いている人たちも子育て中でΣ(T▽T;)となっているのではないかと。しかし、ここ数年で気象状況が大きく変わって、これからどうなる!?とますます心配です。