2019年12月04日

黄冬雲便りNo.4:雪童子

土曜日には東京でも雪が降るとか? 天気予報でその話を聞いただけで寒いです⛄


詩というには長くないか?という大岡信さんの『雪童子』の一部をご紹介します。こういうことをやってみたい!



………

そんな冬のある一日、私はそこに面白いものを見てしまつた。
 机からふと眼をあげ、空地との境の簡単な柵の向うの、白銀世界を見やつた時、私は思はず凝視の姿勢になつた。
 いつ現れたのか、一人の子供が、雪原の真中に立つてゐたのだ。厚手のジャンパー様の上着、足にはかなり深い長靴、頭にはふさふさと耳たぶまで覆つて垂れてゐる毛糸編みの帽子。
 男の子か、女の子か、区別がつかないが、行動から見れば男の子だつたのだらう。五、六歳と見えるその子は、じつと雪を見つめて、立つてゐたが、やをら両手を前に揃へて突き出した。あつといふ間もなく、プールのへりに立つた姿勢で、一気に見えないへりを蹴り、ザブーン、飛び込みをやつてのけたのである。
 私は思はず声をあげて笑つてしまつた。ガラス窓の内側だから、その子にはもちろん聞こえない。気もつかない。
 だあれも見てゐない静寂な植木林の空地で、その子は何度も飛び込みをくり返し、やがてそれだけでは足りず、雪原の上に寝そべつて、はじめはゆつくり、やがて熱中して、空地の一方のはじから他方のはじまで、二、三十メートルの間をごろごろ、行つたり来たり、じつに無我の境地で、余念なく転がりはじめたのである。
 ガラス窓の内側から眺め続けながら、その子が今どんなに純粋な快感にひたつてごろごろ転がつてゐるか、私はうづくやうな思ひで感じてゐた。
 のぞき見してゐるのは妙に後ろめたいことだつたが、それがほんとに後ろめたく感じられるほどに、その子は無心に、無言の快感の叫びをあげてゐた。それから、フツと立ちあがつた。まつたく何一つ起こらなかつたやうに、全身で変貌し、次の瞬間、すたすたと歩いて、畑地の先の道路の方へ消えてしまつた。まるで、幻。
……



子どもの切り替えが見事すぎる!(爆) 全文はこちらのブログ記事をお読み下さいませ。

【雪童子】
http://privacy2011.blog.fc2.com/blog-entry-69.html





歌会始のお題に「雪」はあったのかな?と調べてみたら昭和24年歌会始に「朝雪(あしたのゆき)」がありました。

御製(天皇陛下のお歌)

庭のおもにつもるゆきみてさむからむ人をいとどもおもふけさかな





昨日、今日と地震がありました。12月というか寒い時期に地震が多いような気がします。皆さま、どうぞお気をつけ下さい。



rohengram799 at 12:00│Comments(2)空のお城図書館 

この記事へのコメント

1. Posted by まろゆーろ   2019年12月05日 10:44
いや本当に子どもの変わり身の早さには驚きます。
集中して堪能し尽くしたからでしょうか。そして遊びに想像力が豊富。
僕なんて遊びも想像力も年年歳歳こぢんまりです。

歌会始ではありませんが 昭和天皇の御製に、
ふる雪に 心きよめて やすらけき
世こそいのれ 神のひろまへ
というのがあります。きっと戦時中か戦後すぐの御製でしょうか。

地震も週末の荒天もお気をつけください。
2. Posted by オスカー   2019年12月05日 16:30
まろゆーろ様
土曜日の天気はどうなるでしょう? 冬を前に近隣のマンションや街路樹の整備をする様子を見かけます。今からもう芽吹きの時期が待ち遠しいです。 今日は根付の特集記事がある雑誌を買ってきました。掌に広がる無限の美の世界を紙面で楽しみます。師匠も古くて美しいものを眺めて癒されて下さいませ。

コメントする

名前
 
  絵文字