2019年10月18日

紅樹雲便りNo.16: 寄り添い 〜 秋うらら

秋うらら他人が見てゐて樹が抱けぬ


(小池康生句集『旧の渚』より)



大木に抱きつくのはパワーを貰えるからオススメ!とかあったなぁ〜あの水を吸い上げる音(?)が聴こえるのがいいですが、オトナになったらなかなか出来ない行動ですわ。あと悲しい気持ちを吸いとってくれる話も。


https://search.yahoo.co.jp/amp/s/nuidaisuke.exblog.jp/amp/14512134/%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAdCwmIevnOX3kAE%253D


昔『詩とメルヘン』に載っていた「電信柱は悲しみを吸い取ってくれるストロー」という詩もありました。あのヒンヤリ感が中途半端に温かいよりいいのかも。あと♪春うらら〜を思い出した昭和な私(´∀`;)

https://sp.uta-net.com/song/40537/



「春麗」「秋麗」ってビールにありましたよね?


秋麗(あきうらら・しゅうれい)とは……麗(うらら)かに晴れ渡る秋の日。秋、陽気よくて長閑(のどか)なこと。「麗(うらら)・麗か」は、晴れ晴れとした気候で心地いい感じをいう。時期は10月中旬と言いますから、ちょうど今ごろでしょうか? 今年はそんな日は少ないですが……週末はまた雨ですね。




天皇陛下の即位に伴い、今月22日に予定されていた祝賀パレード(「祝賀御列の儀」というそうですね)来月10日に延期になりましたね。中止じゃないのか、と正直思いましたわ。22日が祝日じゃなくなるのかを気にする人が多かったみたいですが(今年限り)そのままですね。


皇室の話題では「国民に寄り添う」が常套句になっていますが(マスコミが好きで多用してるんだろうけど、他にも誓いだの、決意だの……不敬かしら) 寄り添う朝顔の花の写真を見つけました。朝顔の時期にはちと外れているけど。


https://blog.miraikan.jst.go.jp/other/20110806post-65.html



夫婦咲き……演歌の曲名みたい!と思ったらありましたわ🍁

https://sp.uta-net.com/movie/37224/

私はCHAGE&ASKAの「ひとり咲き」の方が好きですが、「万里の河」とか演歌だろ!ってデビュー当時はみんな言ってた気がする(笑)

https://sp.uta-net.com/movie/3828/

https://sp.uta-net.com/movie/3749/


ついでに……フランス語で『寄り添う』は

s’appuyer(サピュイエ) だそうです。使う機会はないけど (^_^;)





rohengram799 at 12:00コメント(4) 

コメント一覧

1. Posted by ミューちゃん   2019年10月18日 16:54
5 オスカーさん、こんにちは
祝日って年によってコロコロ変わられたら、有り難味が無くなりますよねで、ここに来て東京五輪のマラソンを札幌でやるって云う話が出て来て…。これに小池知事が、かなり怒ってるようですが、何か矛先が的外れと言うか、あと1年も無いって云うのに、こんなにゴタゴタで大丈夫なのでしょうか?誰の為の五輪なのかって僕は思います
2. Posted by 猫ムスメ   2019年10月18日 17:12
「寄り添う」という言葉、私も気になってました。最近は皇室だけじゃなく色んな著名人も災害が起きた時などに使っています。
寄り添う…真摯なようでどこか上目線だと感じるのは私だけでしょうか。

(上目線と言えばあのイジメ4教師のコメント文、ひどいですね。特に主犯格の女はひどかった…。全く謝罪になっていない上にここまで来て謎の上目線。呆れました。話が変わってすいません)汗
3. Posted by オスカー   2019年10月18日 20:50
ミューちゃん様
東京オリンピックなのにねぇ…という話は前からありましたが、まさか本州を越えて札幌まで行くとは〜! 裏では以前からいろいろあったのでしょうか、森さんと小池さんの確執とか? 選手も関係者も迷惑な話ですよね。まだ二転三転あるのかと思ってしまいますわ。
4. Posted by オスカー   2019年10月18日 20:56
猫ムスメ様
あの教師の事件は傷害罪ですよね。登校出来ない子どももいるとか。なんであそこまでやれたのか、まわりは本当に何も出来なかったのか、教師への不信感しか残らない子どもたちがかわいそうです。
「寄り添う」って自分で決めたらもう口にしなくていいよ、って思いますね。言葉の持つ力がなんで目減りしていく気がして……。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード