2019年12月03日
黄冬雲便りNo.2:菊と牡丹
幸田露伴の『菊 食物としての』(*)を読んだ時に
花で味のよいものは何と云つても牡丹であるが、これは力よく之を得るに及びやすい訳にゆかぬ。ゆふ菅すげの花も微甘でもあり、微気の愛すべきものがあつて宜いが、併しかし要するに山人のかすけき野饌である。甘菊の大なるものは実に嬉しいものである。
という文章があって、牡丹を食べる!? … 作家の藍川京先生にブログコメントで質問したら(先生のブログは植物の写真がたくさん。月下美人やカタクリを食べるのもコチラで知ったので)「イノシシ肉のぼたん鍋🐗かもしれない」的なお返事をいただきました(笑)
私のコメント(前半は台風被害の話で略)……幸田露伴の随筆でしたか、食用菊について書かれていた中に、牡丹も甘くて美味しい、とありましたが、先生は食した経験はありますか? 煮て食べるようですが…。
先生のお返事コメント(о´∀`о)
台風、大雨の被害による農家の方達の哀しみはいかほどかと心が痛いです。
苦労して愛情を込めて育てたものが、一瞬にして台無しになってしまうのですから。
国からの手厚い援助があればと思っています。
多くのボランティアが現地に入っているようで、手を合わせたくなります。
食用菊、特に紫の「もってのほか」は大好物ですが、「牡丹も甘くて美味しい」とあり、私は食用は知りません。おせんべいなどに花びらを入れることはあるようですが。
甘くておいしく、煮て食べると書いてあり、もしかしたら牡丹は牡丹でも猪の肉のことではないかと(笑)。
それなら煮て食べますし、美味しいので。
京都で有名なぼたん鍋のお店で、美味しい牡丹(猪)を戴いたことを思い出しましたが、さて、幸田露伴が書いたものはどちらでしょうね(笑)。
検索しても花びらで包んだ手まり寿司みたいなものしか見つからず……花びらを酢の物みたいにして食べたのか、天ぷらにしたのか? 最初に食べようと思った人は食べたらたら艶やかな美女に変身すると思ったのかなぁ……漢方薬の記事の中に食べ方は書いてありました(**)
ユウスゲは食レポ記事を発見!! (***)
興味深いです〜慌ただしい師走でありますが、お暇な時にでもお読み下さいませ。
*
https://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/3538_47839.html
**
https://www.kampo-sodan.com/column/entry-2307
***
https://daisensando.hatenablog.com/entry/20150712/1436660449
花で味のよいものは何と云つても牡丹であるが、これは力よく之を得るに及びやすい訳にゆかぬ。ゆふ菅すげの花も微甘でもあり、微気の愛すべきものがあつて宜いが、併しかし要するに山人のかすけき野饌である。甘菊の大なるものは実に嬉しいものである。
という文章があって、牡丹を食べる!? … 作家の藍川京先生にブログコメントで質問したら(先生のブログは植物の写真がたくさん。月下美人やカタクリを食べるのもコチラで知ったので)「イノシシ肉のぼたん鍋🐗かもしれない」的なお返事をいただきました(笑)
私のコメント(前半は台風被害の話で略)……幸田露伴の随筆でしたか、食用菊について書かれていた中に、牡丹も甘くて美味しい、とありましたが、先生は食した経験はありますか? 煮て食べるようですが…。
先生のお返事コメント(о´∀`о)
台風、大雨の被害による農家の方達の哀しみはいかほどかと心が痛いです。
苦労して愛情を込めて育てたものが、一瞬にして台無しになってしまうのですから。
国からの手厚い援助があればと思っています。
多くのボランティアが現地に入っているようで、手を合わせたくなります。
食用菊、特に紫の「もってのほか」は大好物ですが、「牡丹も甘くて美味しい」とあり、私は食用は知りません。おせんべいなどに花びらを入れることはあるようですが。
甘くておいしく、煮て食べると書いてあり、もしかしたら牡丹は牡丹でも猪の肉のことではないかと(笑)。
それなら煮て食べますし、美味しいので。
京都で有名なぼたん鍋のお店で、美味しい牡丹(猪)を戴いたことを思い出しましたが、さて、幸田露伴が書いたものはどちらでしょうね(笑)。
検索しても花びらで包んだ手まり寿司みたいなものしか見つからず……花びらを酢の物みたいにして食べたのか、天ぷらにしたのか? 最初に食べようと思った人は食べたらたら艶やかな美女に変身すると思ったのかなぁ……漢方薬の記事の中に食べ方は書いてありました(**)
ユウスゲは食レポ記事を発見!! (***)
興味深いです〜慌ただしい師走でありますが、お暇な時にでもお読み下さいませ。
*
https://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/3538_47839.html
**
https://www.kampo-sodan.com/column/entry-2307
***
https://daisensando.hatenablog.com/entry/20150712/1436660449
コメント一覧
1. Posted by ナンチャッテ 2019年12月03日 15:18
牡丹の花びらは食べている地域あります
岐阜県の友人宅では食べてました 酢の物と天ぷら
自分は月下美人はいただいたことありますが、牡丹は無いです
文章から見ても肉ではなく花びらかと
岐阜県の友人宅では食べてました 酢の物と天ぷら
自分は月下美人はいただいたことありますが、牡丹は無いです
文章から見ても肉ではなく花びらかと
2. Posted by オスカー 2019年12月03日 16:16
ナンチャッテ様
貴重な情報をありがとうございます! 実家近くのお寺でも5月頃になるといろんな花の天ぷらを参拝された方々に提供していると聞いたことはあるのですが、私は食べたことがないのです。私の質問と藍川先生のコメント、記事に追加しました。
貴重な情報をありがとうございます! 実家近くのお寺でも5月頃になるといろんな花の天ぷらを参拝された方々に提供していると聞いたことはあるのですが、私は食べたことがないのです。私の質問と藍川先生のコメント、記事に追加しました。
3. Posted by 猫ムスメ 2019年12月03日 21:13
すごい、藍川京先生ってブログのコメントにこんな丁寧に返事くださるんですね! 感動です。人柄の良さが表れてますよね(*^^*)
ちなみに私はオスカーさんのタイトルを見て一瞬「牡丹と薔薇」かと思いました(^_^;) ドロッドロの昼ドラですな。すいません…
ちなみに私はオスカーさんのタイトルを見て一瞬「牡丹と薔薇」かと思いました(^_^;) ドロッドロの昼ドラですな。すいません…
4. Posted by オスカー 2019年12月03日 23:55
猫ムスメ様
藍川先生はにゃんこ(ФωФ)も好きですよ〜! 「牡丹と薔薇」懐かしいです〜昼メロのあの過剰なドロドロさが好きだったのになくなってしまい、残念です。時代劇の再放送もテレ朝さん、早朝すぎて起きられません😢😢😢
藍川先生はにゃんこ(ФωФ)も好きですよ〜! 「牡丹と薔薇」懐かしいです〜昼メロのあの過剰なドロドロさが好きだったのになくなってしまい、残念です。時代劇の再放送もテレ朝さん、早朝すぎて起きられません😢😢😢