2020年04月21日

鎮月雲便りNo.21:花ふぶき

昨日は冷たい雨でしたね。今も曇り空ですが。市内ではまたプラス2の感染者が。近くのショッピングモールの遊具やガチャガチャなどは使用禁止になっています。距離を保ちましょう、と言いながら手を繋いだり腕を組んで歩いているカップルの多いこと! 歩いている人が少ないから目立つのかな? スーパーではまだうろちょろする子どもが多いです。

この前、夕方6時前に買い物に行きましたが、昼間よりは少なかったかな? ただ空っぽの棚がより目立ったような……品出しが間に合っていないのか、納品の遅延なのかはわかりませんが。



*****


「花ふぶき」 阪本越郎


さくらの花の散る下に、
小さな屋根の駅がある。
白い花びらは散りかかり、
停車場の中は、
花びらでいっぱい。
花びらは、男の子の帽子にも、
せおった荷物の上にも来てとまる。
この村のさくらの花びらをつけたまま、
遠くの町へ行く子もあるんだな。
待合室のベンチの上にも、
白い花びらは散りかかり、
旅人は、花びらの上にこしかけて、
春の山脈をながめている。




こちらの詩は昭和35年検定/昭和36年度から使用、国語の教科書に載っていたようですが(今もかな?)私が小学生の頃には読んだ記憶がないです。時代を感じる風景ではありますが、ここに描かれた気持ちは時代に関係なく変わらないものだと思います。新しい場所に旅立つ季節。絵で見たいですね。


****


こちらは美しい忍野八海の風景です。富士五湖周辺のイベントも6月くらいまでのものまで中止になってしまいました。残念ですが、今は仕方ない。富士山にパワーをもらって下さいませ🗻


【忍野八海】
https://ameblo.jp/mizunotunagari3776/entry-12590858210.html


rohengram799 at 09:30│Comments(6)

この記事へのコメント

1. Posted by 猫ムスメ   2020年04月21日 13:47
忍野八海の景色、素晴らしいですね!
近頃のインバウンドブームでこの辺りもすごいことになっていると聞いてましたが(前職の観光関連業務で忍野八海にもお客様がいました)、今じゃ夢のようですね…
でも案外、古くから地元に住む方は「懐かしい風景」と愛しんでるんじゃないかな〜なんて思いました(^_^;)

富士宮も5月の流鏑馬祭りが中止になったそうです。源頼朝が富士の麓で巻狩りをやったことから始まる、800年の歴史を誇る伝統行事なんですが…( ; ; ) やむを得ない事とは言え、富士宮市民の衝撃は大きいと思います。
2. Posted by ミューちゃん   2020年04月21日 16:40
オスカーさん、こんにちは
三重も昨日から外出自粛要請が出ました。県内のパチンコ店も全店休業してるみたいですね。前にも書きましたが、三重での感染者って県外から来た人が殆どです。東京から来た人の感染は三重じゃなくて東京の方でカウントして欲しいです。
3. Posted by さち   2020年04月21日 20:45
忍野八海、学生時代に旅行で行きました。夏だったので氷穴とか涼しかった記憶があります(^^♪懐かしいです。
耳掃除の漫画、読みました。可愛い~。旦那様の耳掃除、やり過ぎに注意してくださいね(*´▽`*)
4. Posted by オスカー   2020年04月22日 08:52
猫ムスメ様
今まで中止になったことのないものがどんどん中止になって、事態の深刻さを物語っていますね。しかしその後、どっと人が押し寄せてまた何か起こったらと思うと心配は尽きないですが…。普段読まないようなサイトにお邪魔して綺麗なものを見るのが楽しみです。
5. Posted by オスカー   2020年04月22日 08:55
ミューちゃん様
パチ屋は開けていれば必ず客が来ますからね。それに時給もいいから休業になったら困るバイトも多そうです。ウチの市内のパチ屋は一店閉店になりました。こういう店はこれから増えそうですね。
6. Posted by オスカー   2020年04月22日 09:00
さち様
小学生の頃はバス遠足は必ず富士五湖方面だったがします(笑) スケート教室も富士急ハイランドだったし。 耳そうじの途中で寝てしまうので、頭が重いわ〜!と思いながら一時間ばかり読書タイムにしています。おかげで積ん読本がかなり減りました(^o^;)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ