2021年06月14日

清遊雲便りNo.8:ろせん

今『雪に咲く』という越後高田を舞台にした時代小説を読んでいます。

『雪の殿様』や『六花落々』のような雪の研究関連の話だと思って買った記憶があるのですが、違った……お家騒動の話だった……名前も人間関係もなかなか頭に入ってこない(-_-;) 歴史を知らないのもありますが、ページ数のわりにいろいろ詰め込み過ぎな感じがします。

雪に咲く (PHP文芸文庫) >> https://bookmeter.com/books/12562147


*****

ページ数のわりに値段が高い!と思ったけれど(『ずっとあなたが好きだった』はあの厚さで1000円しないのに、400Pほどのこちらは1200円! KADOKAWAは高い!)買ってしまった『俳魁』(表紙が好き)、こちらは句会の様子などわかってよかったです。あらすじから謎解きがメインかと思っていたけれど、よい句を詠むからといって人間性が素晴らしいわけではないし、人間の厭らしさや浅ましさがじわりじわり来るような作品でした。読後感が良いとは言えないけれど、高い値段も許そう!となりました(笑)
あと東日本大震災時の東京の様子に、ずいぶん記憶が薄れてしまったなと反省しました。

有名な俳句もありましたが、主人公らが詠んだ句もたくさんありました。誰かにお願いしたのかな?と思っていたのですが、作者は「長谷川かな女の孫」だと解説にあり、ああ、じゃあ全部自作なんだろうなぁ、と。こちらのブログにかな女と作者の話などがありました。

https://gamp.ameblo.jp/kawaokaameba/entry-12562531783.html


【俳塊】
https://www.kadokawa.co.jp/product/321604000143/


*****


『俳魁』で「ろせん」という俳人の名前が出てきました。「こんな俳号でいいのか!?」と思ったワタクシ、たしか「ろせん」ってアレでは……と『寄席芸人伝』(*)で読んだ記憶を確認するために『符牒の語源』(三代目 三遊亭金馬)を読んだのでした……おほほ(^o^;)

https://www.aozora.gr.jp/cards/001805/files/56766_55509.html


ちなみに「ろせん」とはこういう方でした。よかった Σヽ(゚∀゚;)


ないとう‐ろせん【内藤露沾】
江戸前期の俳人。江戸の人。陸奥国(福島県)磐城平藩の藩主内藤左京大夫義泰(俳号風虎)の二男。名は義英、のち政栄。別号傍池亭、遊園堂。宗因門。門下に沾徳、沾涼、露言など。著に「露沾俳諧集」がある。明暦元~享保一八年(一六五五‐一七三三)


*****


土曜日の読売新聞・地域版に松戸出身の春風亭昇々さんの真打ち昇進が大きく取り上げられていました。生まれは相模原市で3歳の時に松戸に移り住んだそうです。創作落語に力を入れているようで……コロナの影響でいろいろ大変ですが、頑張っていただきたいです。

http://www.geikyo.com/lite/profile/profile_detail.php?id=27



(*)https://csbs.shogakukan.co.jp/book?book_group_id=12371




rohengram799 at 09:55│Comments(0)空のお城図書館 | 落語

コメントする

名前
 
  絵文字