挨拶

2023年05月01日

だし雲便りNo.1:5月だしぃ〜🤭🤭🤭

こんにちは🐥
1年も1/3が過ぎてしまいましたねぇ〜昨日の雨に引き続き、今日もイマイチな空模様です。


さて、今月は「だし雲便り」🥸 立夏もやってくる5月なので夏の季語から選びました。

「だし」は越後を中心に広く日本海一帯に使われている風の名。沖の方に向かって陸地から吹く夏の風のこと。船を出すためには、だしは非常に都合のいい風でもある。その前兆にあらわれる小型の白い乱雲状の雲が「だし雲」。

月不見月(つきみずづき)という5月の異名もありましたが、コレに雲をつけるのはなんかバランスが悪い気がして😓
五月雨の空が垂れ込めて、夜空に月を見る夜が少ないことから月不見月(つきみずづき)と呼ばれるようになったそうです。旧暦の5月は現在の6月ごろなので、梅雨時の天候ですね。

道なりに来なさい月の川なりに  恩田侑布子(※)



「だし」と言えば長田弘さんの詩集『食卓一期一会』を思い出します。文庫本もあるのか〜単行本を手放してしまったので、買い直そうかなぁ。
https://ddnavi.com/book/4758441294/


よい言葉のダシがとれるように精進したい……今月もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m



(※)https://gendaihaiku.gr.jp/about/award/association_award/page-3471/


rohengram799 at 10:00|この記事のURLComments(4)

2023年03月03日

柳絮雲便りNo.2:柳絮とぶ

サボールの天にかかりて柳絮とぶ  飯田蛇笏


3月になりました。蛇笏の句にあるサボールはロシア語の聖堂の意味だと思われます。なんとなく御茶ノ水にあるニコライ堂を連想しますが、近くに柳はあるのだろうか? 御茶ノ水駅近くにはもうずいぶん出掛けていないので、全くわからない😓
https://www.jalan.net/kankou/spt_13101ae2180021272/


柳絮(りゅうじょ)について……柳は春、花を咲かせた後に、綿毛のような実を結びます。これが柳絮。風にのって運ばれ てゆく様子は雪が舞うようにも羽毛が舞うようにも見えて、美しさと儚さ、また舞い上がると旅立つ希望のようなものも感じるので、今月はちょっと季節的には早いかなぁと思いつつ、柳絮雲便りに決めました🥸


今日はひな祭り🐥 私の田舎は月遅れなのでいまだにピンとこないのですが、桜餅は食べますよ😆 こちらのブログで綺麗なひな飾りを拝見しました✨
https://fragie.exblog.jp/32954349/


こちらはまたワタクシの興味を引いたモノクロの写真。スキ💕がステキ(笑)
【上臼杵】
http://blog.livedoor.jp/isinsai/archives/51041348.html?ref=category00000_article_footer4_slider&id=229942
少し古い記事ですが、カラーで見る駅🐦
https://tabi-bito.net/kamiusuki-station/



ではでは、よろしければお今月も付き合い下さいませ🍀



rohengram799 at 08:45|この記事のURLComments(6)

2023年02月01日

萌揺雲便りNo.1∶きさゆらぎつき

こんばんは🐥

今日は気温が高いのに風が強い1日でした。近くの小学校の校庭とか砂ぼこりやら枯れ葉やらがスゴい〜そして私は目がかゆい😭


昨日の読売新聞の編集手帳に2月の異名「如月」の語源についてい衣更着、気更来などいくつか書いてあったのですが、その中に

天気エッセイストの倉嶋厚さんは<萌揺月>を推す。きさゆらぎつき、と読む。万物が萌え動き出すことを意味する。

とあり、じゃあコレにのっかってしまえ!ということで、今月は「萌揺雲便り」にしました😆😆😆

今の編集手帳の担当者が好きなのか、倉嶋厚さんのお名前がよく出てきます。私はいつも作家の倉知淳さんかと読み間違えてしまう😅


先月の読書記録はまた後日。昨年分はコチラで。
https://bookmeter.com/users/718307/summary/yearly



ではでは、今月もどうぞよろしくお付き合い下さいませ🙏



rohengram799 at 17:15|この記事のURLComments(2)

2022年11月01日

水霜雲便りNo.2∶111

11月になりました。空もどんよりしていて「冬隣」の気分がマシマシ……スーパーでも値札が変わった商品が多くて(もちろん値上がり)ただでさえ高いコンビニのお弁当など600円700円が当たり前になっていてビックリですΣ(゚Д゚)


『犬を盗む』…こんなタイトルの本を見つけた今日は犬の日⁠(⁠(⁠・⁠▽⁠・⁠)⁠)⁠
https://bookwalker.jp/dea4881dc4-9a63-4574-9de0-eae62fb0924d/

語呂合わせ大好きたなぁ〜「戌の日」と重なる年もあるのかしらん? 犬の鳴き声ですが、スペイン語では jau-jau (ジャウジャウ) だとか……繰り返すのは世界共通(・・? 


さてさて、今月は「水霜(ミズシモ、ミズジモ)」という秋の季語を使ったタイトルにしてみました。晩秋に露が凍って霜のようになったものをいうそうです。露霜(ツユジモ)とも。

メインはこちらのブログですが、読書メーターの他、違う名前でPixiv、noteにもチマチマ投稿しております。しばらく更新がないなぁ〜という時には多分、どこかにいますので(名前が違うのは登録した時期が違うから気分も違ったのです、ハイ😅)また今月もどうぞよろしくお付き合い下さいませ。


読書メーター(オスカー)
https://bookmeter.com/users/718307

Pixiv(彩夏)
https://www.pixiv.net/users/31463481

note(おかもん)
https://note.com/during0901


38-300x259



rohengram799 at 14:25|この記事のURLComments(10)

2022年01月01日

麗春雲便りNo.1: 謹賀新年 2022 ✨

昨年は大変お世話になりました。

ありがとうございました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします <(_ _*)>

1月は「麗春澄陽(れいしゅんちょうよう)」から麗春雲便りにしました。麗しい春、澄んだ陽光。
皆さまの新しい毎日がキラキラと輝きますように。


次の更新は5日の予定です🐅



rohengram799 at 00:00|この記事のURLComments(10)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ