医療・臓器移植・介護・福祉関係
2023年09月11日
からあい雲便りNo.8:ひととのや
こんにちは🐥
KindleUnlimitedで『霊感保険調査員 神鳥谷サキ』シリーズを読んでいました。1巻の表紙がロバート秋山に見えてずっと気になっていた漫画です😅
https://bookwalker.jp/debc3d931d-2719-4bcc-b924-45f40797a987/
「神鳥谷」というめずらしい名字について、完全な創作かと思っていましたが、栃木県小山市にある地名だそうです。読み方は「ひととのや、しととのや」。漫画では前者ですが、地元の人でも読み方が分かれるそうです。
地名の由来は諸説あり、小鳥を指す古語「巫鳥(しとど)」が神鳥に転じたという説、同地がかつて湿地だったことから、しとしと濡れる谷で「しととのや」になったという説などが伝えられているとか。カッコいいけど、読める人がすくなそうだし書くのも面倒くさそうだし、ハンコも特注ですよね、きっと。名前とのバランスも難しいだろうなぁ、なんて内容とは関係ないことを考えてしまいました💦
さてさて秋の花粉シーズンでしょうか、昨日の朝は目がかゆかったです〜鼻水はエアコンの影響もあるのか毎日ティッシュの山なのですが😱
こちらの記事で「雷雨喘息」を知りました。
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20640499
検索するともう10年くらい前から話題になっていたのですね。
朝晩の気温は下がってきましたが、日中はまだまだ夏! どうぞ皆さま、御身体に気をつけて下さいませ。
今週も「ご安全に」!
KindleUnlimitedで『霊感保険調査員 神鳥谷サキ』シリーズを読んでいました。1巻の表紙がロバート秋山に見えてずっと気になっていた漫画です😅
https://bookwalker.jp/debc3d931d-2719-4bcc-b924-45f40797a987/
「神鳥谷」というめずらしい名字について、完全な創作かと思っていましたが、栃木県小山市にある地名だそうです。読み方は「ひととのや、しととのや」。漫画では前者ですが、地元の人でも読み方が分かれるそうです。
地名の由来は諸説あり、小鳥を指す古語「巫鳥(しとど)」が神鳥に転じたという説、同地がかつて湿地だったことから、しとしと濡れる谷で「しととのや」になったという説などが伝えられているとか。カッコいいけど、読める人がすくなそうだし書くのも面倒くさそうだし、ハンコも特注ですよね、きっと。名前とのバランスも難しいだろうなぁ、なんて内容とは関係ないことを考えてしまいました💦
さてさて秋の花粉シーズンでしょうか、昨日の朝は目がかゆかったです〜鼻水はエアコンの影響もあるのか毎日ティッシュの山なのですが😱
こちらの記事で「雷雨喘息」を知りました。
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20640499
検索するともう10年くらい前から話題になっていたのですね。
朝晩の気温は下がってきましたが、日中はまだまだ夏! どうぞ皆さま、御身体に気をつけて下さいませ。
今週も「ご安全に」!
rohengram799 at 10:55|この記事のURL│Comments(4)
2023年05月12日
だし雲便りNo.8∶忘れられない
こんにちは🐥
こどもの日は過ぎてしまいましたが、木のこいのぼりがカワイイ😄
https://item.rakuten.co.jp/wood-l/sa-kis-005/
「こども」つながりで…青空文庫で新美南吉の『子供は悲しみを知らず』を読みました。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51567_63357.html
「おしょうさんが、いわれたように、子供に罪はない。すべてが大人の責任なんだ。子供は、いつも美しいし、子供の心は、いつも朗かだ。それを、なんと大人が、一たび道を誤ったばかりに……。」
こう感ずると、地主は、急に悪夢からさめたような気がしたのでした。
↑ 地主の気持ちが変わった場面に「十牛図」に描かれた男を思い出しました。
【十牛図】
http://www.katch.ne.jp/~hkenji/new_page_46.htm
今日は何かあったはず……昔なら別冊マーガレットの発売日だったけど、なんだっけ?と考えて数分、そうだ!「看護の日」だ! コロナであんなに医療従事者が取り上げられていたのにね、自分でもポッカリ抜け落ちていて恥ずかしいです。
今年の「忘れられない看護エピソード」は内館牧子賞の『さいごまでみてね』を皆さまに読んで欲しいと思いました。
https://www.nurse.or.jp/aim/simin/episode/index.html
ではでは、皆さま、たくさんの忘れられないものに出会う金曜日でありますように(*´︶`*)
こどもの日は過ぎてしまいましたが、木のこいのぼりがカワイイ😄
https://item.rakuten.co.jp/wood-l/sa-kis-005/
「こども」つながりで…青空文庫で新美南吉の『子供は悲しみを知らず』を読みました。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51567_63357.html
「おしょうさんが、いわれたように、子供に罪はない。すべてが大人の責任なんだ。子供は、いつも美しいし、子供の心は、いつも朗かだ。それを、なんと大人が、一たび道を誤ったばかりに……。」
こう感ずると、地主は、急に悪夢からさめたような気がしたのでした。
↑ 地主の気持ちが変わった場面に「十牛図」に描かれた男を思い出しました。
【十牛図】
http://www.katch.ne.jp/~hkenji/new_page_46.htm
今日は何かあったはず……昔なら別冊マーガレットの発売日だったけど、なんだっけ?と考えて数分、そうだ!「看護の日」だ! コロナであんなに医療従事者が取り上げられていたのにね、自分でもポッカリ抜け落ちていて恥ずかしいです。
今年の「忘れられない看護エピソード」は内館牧子賞の『さいごまでみてね』を皆さまに読んで欲しいと思いました。
https://www.nurse.or.jp/aim/simin/episode/index.html
ではでは、皆さま、たくさんの忘れられないものに出会う金曜日でありますように(*´︶`*)
rohengram799 at 09:45|この記事のURL│Comments(2)
2023年02月17日
萌揺雲便りNo.10:ハナ金の戯れ言
こんにちは🐥 今日は雲が多いですが、気温は高めですね。朝イチでボックスティッシュと目薬を買いにドラッグストアに行きましたわ!
◆この前書いた『猫の目を借りたい』を読み終わりました。似たようなタイプの話ってわりとあると思うのですが、以前読んだ伝言猫の話より、読みやすくまとまっていたし、エピソードもよかったです。
『猫の目を借りたい』
https://colorful.futabanet.jp/list/books/63ca0da9a53aef6a43000000
『伝言猫がカフェにはいます』
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-90261-6
今日は村上春樹氏の『一人称単数』を読む予定🥸
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167919948
◆先月の話になりますが【佳子さまが、23日午後、東京・渋谷区で開催された「聴覚障害児を育てたお母さんをたたえる会」に出席し、聴覚に障害のある子どもを育てた母親らを表彰する式典で手話で挨拶された。】という記事に漫画『聲の形』を思い出しました。https://mangapedia.com/%E8%81%B2%E3%81%AE%E5%BD%A2-96rvpxviu
京アニ制作のアニメもよかったですが、やはり漫画のラストシーンが好きですわ。
三笠宮瑤子さまも低音型の感音性難聴であることを公表されましたね。瑤子さまって歌会始の儀にも出席なさらないし、お歌も詠まれないのはナゼなのかしら? 成年皇族だから必ず出席……ではないのか、ヨクワカラナイ😱
こちらは福岡県久留米市在住のデフ漫画家・平本龍之介さんのホームページです。
https://www.hiramotoryunosuke.com/
https://note.com/hao2002a/m/m22279b7fda32
◆コチラも下書きにあったモノ😅 公募ガイドで見つけたいヤツ。多分、いろんなショートショートをタダ読みしたかったのだと思います💦
【高橋源一郎の小説指南「小説でもどうぞ」第15回「表と裏」結果発表】
https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/oubo/douzo/douzo15.html
◆大きな毛並みのいい、白いワンちゃん2匹を散歩させている方をよく見かけるのですが、愛されてるねぇ〜💕って思います。こちらは『泣ける犬の歌』の記事。
https://dogdog.site/inunouta/
◆さよならは掌をみせること春の月
松永典子句集『路上ライブ』にある俳句。
http://furansudo.com/archives/23221
手を握って歩いたりした楽しい思い出を手放すようでもあり、その気持ちを相手に伝えているようでもあり……確かに掌を見せますよね。春の月はおぼろで幻想的。彼岸からの客人を送る光景にも感したりするワタクシです。
ではでは、皆さまは花金🌸(古いなぁ💦)を楽しくお過ごし下さいませ🍀
◆この前書いた『猫の目を借りたい』を読み終わりました。似たようなタイプの話ってわりとあると思うのですが、以前読んだ伝言猫の話より、読みやすくまとまっていたし、エピソードもよかったです。
『猫の目を借りたい』
https://colorful.futabanet.jp/list/books/63ca0da9a53aef6a43000000
『伝言猫がカフェにはいます』
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-90261-6
今日は村上春樹氏の『一人称単数』を読む予定🥸
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167919948
◆先月の話になりますが【佳子さまが、23日午後、東京・渋谷区で開催された「聴覚障害児を育てたお母さんをたたえる会」に出席し、聴覚に障害のある子どもを育てた母親らを表彰する式典で手話で挨拶された。】という記事に漫画『聲の形』を思い出しました。https://mangapedia.com/%E8%81%B2%E3%81%AE%E5%BD%A2-96rvpxviu
京アニ制作のアニメもよかったですが、やはり漫画のラストシーンが好きですわ。
三笠宮瑤子さまも低音型の感音性難聴であることを公表されましたね。瑤子さまって歌会始の儀にも出席なさらないし、お歌も詠まれないのはナゼなのかしら? 成年皇族だから必ず出席……ではないのか、ヨクワカラナイ😱
こちらは福岡県久留米市在住のデフ漫画家・平本龍之介さんのホームページです。
https://www.hiramotoryunosuke.com/
https://note.com/hao2002a/m/m22279b7fda32
◆コチラも下書きにあったモノ😅 公募ガイドで見つけたいヤツ。多分、いろんなショートショートをタダ読みしたかったのだと思います💦
【高橋源一郎の小説指南「小説でもどうぞ」第15回「表と裏」結果発表】
https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/oubo/douzo/douzo15.html
◆大きな毛並みのいい、白いワンちゃん2匹を散歩させている方をよく見かけるのですが、愛されてるねぇ〜💕って思います。こちらは『泣ける犬の歌』の記事。
https://dogdog.site/inunouta/
◆さよならは掌をみせること春の月
松永典子句集『路上ライブ』にある俳句。
http://furansudo.com/archives/23221
手を握って歩いたりした楽しい思い出を手放すようでもあり、その気持ちを相手に伝えているようでもあり……確かに掌を見せますよね。春の月はおぼろで幻想的。彼岸からの客人を送る光景にも感したりするワタクシです。
ではでは、皆さまは花金🌸(古いなぁ💦)を楽しくお過ごし下さいませ🍀
rohengram799 at 11:50|この記事のURL│Comments(2)
2023年01月24日
芳春雲便りNo.16∶雪
昼間はお日さまも出て「少し厚着だったかも…」なんて思いましたが、夕方5時過ぎたら風が冷たい、冷たい!
急いで窓を閉めました💦
雪の話題が多いので、あまり長くなさそうな雪の話を見つけて読んでいます。芥川龍之介の『雪』はなんだかよくわからない話でした。
https://aozorashoin.com/title/3817
友人のアトリエで会った断髪のモデルの娘さん。まつ毛を全部抜いてしまっている?! 眉毛を剃り落とすではなく? 睫毛と眉毛を間違えた?それはいくらなんでも〜だし、逆さまつ毛? でも検索したら『たとえ眼にくっついているまつげを全て抜き去るという荒療治を行っても、次に生えてくる毛はまた同じ方を向いていますので…』と眼科医が返答していたし……。
自分の顔の造りがイヤで変えてみたかったのか、なにをしても自分だと認識したかったのか、諦観しているというより蓮葉女な雰囲気。睫毛なんてあってもなくても生きるのに大した問題じゃないといいたいのか、抜くなんて痛そうなのに😱 最後に山肌と彼女の肌についてしれッと書いているので、コレを書きたいがための前振りなのかと思ってみたり。
コチラは【睫毛の話】
https://so-amc.com/column_detail/entry/154
『眠ってるお前の睫毛をひっぱればガソリンスタンドに響く讃美歌(ハレルヤ)』
穂村弘さんの短歌を思い出しましたわ😅
明日はどんな天気になっているでしょうか? どうぞ皆さま、お気をつけ下さいませ🥸🥸🥸
急いで窓を閉めました💦
雪の話題が多いので、あまり長くなさそうな雪の話を見つけて読んでいます。芥川龍之介の『雪』はなんだかよくわからない話でした。
https://aozorashoin.com/title/3817
友人のアトリエで会った断髪のモデルの娘さん。まつ毛を全部抜いてしまっている?! 眉毛を剃り落とすではなく? 睫毛と眉毛を間違えた?それはいくらなんでも〜だし、逆さまつ毛? でも検索したら『たとえ眼にくっついているまつげを全て抜き去るという荒療治を行っても、次に生えてくる毛はまた同じ方を向いていますので…』と眼科医が返答していたし……。
自分の顔の造りがイヤで変えてみたかったのか、なにをしても自分だと認識したかったのか、諦観しているというより蓮葉女な雰囲気。睫毛なんてあってもなくても生きるのに大した問題じゃないといいたいのか、抜くなんて痛そうなのに😱 最後に山肌と彼女の肌についてしれッと書いているので、コレを書きたいがための前振りなのかと思ってみたり。
コチラは【睫毛の話】
https://so-amc.com/column_detail/entry/154
『眠ってるお前の睫毛をひっぱればガソリンスタンドに響く讃美歌(ハレルヤ)』
穂村弘さんの短歌を思い出しましたわ😅
明日はどんな天気になっているでしょうか? どうぞ皆さま、お気をつけ下さいませ🥸🥸🥸
rohengram799 at 18:50|この記事のURL│Comments(10)
2023年01月14日
芳春雲便りNo.9:ぬいぐるみ
おはようございます🐥
昨晩から『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』という本を読んでいます。『将棋の渡辺くん』(※)を思い出したりして😄 ちょっとくどいくらいに自分が話すことにより相手が負担になるのでは…といった、いささか自意識過剰なくらい、でもあー、なんかわかる!な心境が描かれていています。話す人の視点がコロコロ変わるのはちょっと読みにくいかもしれない。
「さいきんは、いろいろあって」と七森はいって、それ以上、麦戸ちゃんにいうつもりはなかった。自分の身に起きたことを話したら、麦戸ちゃんもしんどくなってしまうかもしれない。いろいろあってといっておけば、麦戸ちゃんは察してくれるはず。(P102)
【作者インタビュー】
https://realsound.jp/book/2020/06/post-563245.html
【映画化】
https://www.fashion-press.net/news/91244
本つながりで……朝刊の雑誌広告で『舌はがし健康法』というタイトルを見つけて「拷問か?!」と一瞬思ってしまいましたが😅「舌はがし」で検索するとかなり前から話題になっていたみたいですね。
https://www.shobunsha.co.jp/?p=7337
新聞つながりで…1/12読売新聞に『ご祝儀前払い 新時代の結婚式?』の見出しの投稿記事がありました。今春結婚する娘さんの彼氏はオーストラリア人だそう。コロナで大変だったようです。それもあるのかな、招待状は封書を郵送するのではなく、案内状はINEで送り、出欠の返事もウェブサイト上で。ご祝儀も前払いで銀行口座に振り込み! まぁいろんな手間を省いて合理的ではあるけれど、ちょっとサバサバしすぎて情緒がない感じはするかな~綺麗な招待状やご祝儀袋ってワクワクするので。 でもふたりのしあわせが一番! 素敵なハレの日を迎えていただきたいです💐
そういえば明日は大安。成人式が1月15日のままだったらおめでたくてよかったのに、と思ってしまいました。振替休日で連休にもなるし(笑)
受験生はこれからが本番ですね。皆さまも風邪をひいたりしないように気をつけて下さいませ。では👋
(※)https://fc0373.hatenablog.com/entry/2022/08/01/211629
昨晩から『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』という本を読んでいます。『将棋の渡辺くん』(※)を思い出したりして😄 ちょっとくどいくらいに自分が話すことにより相手が負担になるのでは…といった、いささか自意識過剰なくらい、でもあー、なんかわかる!な心境が描かれていています。話す人の視点がコロコロ変わるのはちょっと読みにくいかもしれない。
「さいきんは、いろいろあって」と七森はいって、それ以上、麦戸ちゃんにいうつもりはなかった。自分の身に起きたことを話したら、麦戸ちゃんもしんどくなってしまうかもしれない。いろいろあってといっておけば、麦戸ちゃんは察してくれるはず。(P102)
【作者インタビュー】
https://realsound.jp/book/2020/06/post-563245.html
【映画化】
https://www.fashion-press.net/news/91244
本つながりで……朝刊の雑誌広告で『舌はがし健康法』というタイトルを見つけて「拷問か?!」と一瞬思ってしまいましたが😅「舌はがし」で検索するとかなり前から話題になっていたみたいですね。
https://www.shobunsha.co.jp/?p=7337
新聞つながりで…1/12読売新聞に『ご祝儀前払い 新時代の結婚式?』の見出しの投稿記事がありました。今春結婚する娘さんの彼氏はオーストラリア人だそう。コロナで大変だったようです。それもあるのかな、招待状は封書を郵送するのではなく、案内状はINEで送り、出欠の返事もウェブサイト上で。ご祝儀も前払いで銀行口座に振り込み! まぁいろんな手間を省いて合理的ではあるけれど、ちょっとサバサバしすぎて情緒がない感じはするかな~綺麗な招待状やご祝儀袋ってワクワクするので。 でもふたりのしあわせが一番! 素敵なハレの日を迎えていただきたいです💐
そういえば明日は大安。成人式が1月15日のままだったらおめでたくてよかったのに、と思ってしまいました。振替休日で連休にもなるし(笑)
受験生はこれからが本番ですね。皆さまも風邪をひいたりしないように気をつけて下さいませ。では👋
(※)https://fc0373.hatenablog.com/entry/2022/08/01/211629
rohengram799 at 09:00|この記事のURL│Comments(2)