空のお城図書館

2023年09月12日

からあい雲便りNo.9:詩嚢高尚⁠ \⁠(⁠◉⁠‿⁠◉⁠)⁠/⁠

おはようございます🐥


新聞で詩嚢(しのう)という言葉を知りました。そのまま受け取れば詩(を書いた紙など)を入れる(た)袋という意味になるのでしょうが、転じて詩人が詩を作るもととなる詩想や感情のことを言うようです。

この言葉が使われている作品には『如何なる星の下に 』(高見順)『曙覧の歌』(正岡子規)があり、あー、どちらも長そう😅と思って読む気はないのですが、子規の「曙覧」はアケミってこういう漢字もあるのか〜人名?と検索したところ、橘曙覧という人物だとわかりました。

【橘曙覧】
https://www.showa-k.net/works/works02.php

【橘曙覧記念文学館】
https://zenbunkyo.com/member?id=93


こちらは神田古本屋街のお店検索をしていた時に見つけた武者小路実篤の直筆原稿。マス目の真ん中より右側によっているのが書き癖なんでしょうか?
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=480456287


詩嚢黴びさせてはならず眼鏡拭く  辻田克巳(※)


この俳句を読んで「士農工商」ならぬ「詩嚢高尚」という文字が浮かんだのでタイトルにしてしまいました😅

詩心が湧くような秋空というよりまだ夏と秋が共存しているような空模様ですが、どうぞよい1日になりますように🐦🐦🐦




(※)
辻田克巳(つじた かつみ、1931年〈昭和6年〉3月28日 - 2022年〈令和4年〉8月24日)


rohengram799 at 08:35|この記事のURLComments(6)

2023年09月11日

からあい雲便りNo.8:ひととのや

こんにちは🐥

KindleUnlimitedで『霊感保険調査員 神鳥谷サキ』シリーズを読んでいました。1巻の表紙がロバート秋山に見えてずっと気になっていた漫画です😅

https://bookwalker.jp/debc3d931d-2719-4bcc-b924-45f40797a987/


「神鳥谷」というめずらしい名字について、完全な創作かと思っていましたが、栃木県小山市にある地名だそうです。読み方は「ひととのや、しととのや」。漫画では前者ですが、地元の人でも読み方が分かれるそうです。

地名の由来は諸説あり、小鳥を指す古語「巫鳥(しとど)」が神鳥に転じたという説、同地がかつて湿地だったことから、しとしと濡れる谷で「しととのや」になったという説などが伝えられているとか。カッコいいけど、読める人がすくなそうだし書くのも面倒くさそうだし、ハンコも特注ですよね、きっと。名前とのバランスも難しいだろうなぁ、なんて内容とは関係ないことを考えてしまいました💦


さてさて秋の花粉シーズンでしょうか、昨日の朝は目がかゆかったです〜鼻水はエアコンの影響もあるのか毎日ティッシュの山なのですが😱

こちらの記事で「雷雨喘息」を知りました。
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20640499

検索するともう10年くらい前から話題になっていたのですね。

朝晩の気温は下がってきましたが、日中はまだまだ夏! どうぞ皆さま、御身体に気をつけて下さいませ。

今週も「ご安全に」! 




rohengram799 at 10:55|この記事のURLComments(4)

2023年09月07日

からあい雲便りNo.6:人魚とビスケット

こんにちは🐥 

新学期も始まりましたが、小学生がふたりほど傘をさして信号待ちをしていました。雨傘なのか日傘なのかはわからないけど。


『人魚とビスケット』というタイトルの本があることを知り、メルヘンなのかと思ったらミステリーらしい😅
http://www.tsogen.co.jp/sp/isbn/9784488211028



電子書籍セールで安かったので『かもめ食堂』を買ってみました。読みはじめたのだけれど思っていたよりサクサク読めて楽しい😄 やっぱりちゃんと紙の本で落ち着いて読みたいなぁ、な気分になってきたので中断しています。
https://bookwalker.jp/de7ef6745b-c0f4-406c-9583-2f05bdabb834/?adpcnt=gpbRu8Gn

『キッチン』も安かったので買ったのだけれど、こちらも同じ気持ちになるかしらん?
https://honto.jp/ebook/pd_25937131.html?cid=gs_kpba_eb

あと片岡義男さんの短編に『九月の雨』があったので読んでみました。彼の本にオートバイは欠かせないようです(笑)
https://bookwalker.jp/de48d6895b-d0fa-4ec3-b6a1-0dfccd8b774b/


こちらに出てくる女の子の気持ち、なんとなくわかる〜!となりました。

【怖い本と私】
https://www.pixiv.net/artworks/111514275



ではではヾ⁠(⁠˙⁠❥⁠˙⁠)⁠ノ



【追記】
バスクリンとベルばらコラボ🌹
いやぁ〜買えないわ、このパッケージ😅
https://www.bathclin.co.jp/products/bathclin-pureskin-verbara/



rohengram799 at 12:25|この記事のURLComments(8)

2023年09月04日

からあい雲便りNo.3:雨の中の涙のように

こんにちは🐥

昨晩から雨です。雨の朝もずいぶん久しぶり!
太田裕美ちゃんの『九月の雨』の歌詞検索をしていたら同名異曲がありました。

【九月の雨  林田健司】
https://www.uta-net.com/song/222981/

【九月の雨  エレファントカシマシ】
https://www.uta-net.com/movie/104951/


また小説にも『九月の雨』って佐藤多佳子さんの小説があったんですが、こちらは『サマータイム』の続編のようです。ジャズとか全くわかりませんが、あらすじを読むとちょっと気になります😄
https://www.hico.jp/sakuhinn/3sa/siki.htm



遠田潤子さんの『雨の中の涙のように』という連作短編集を読みました。作者インタビューを読むとだいたいの話の内容がわかるかと思いますが、映画や洋楽に詳しい人ならコレは…となってより面白く読めるんじゃないかと思います。
https://honsuki.jp/pickup/39665/index.html

「炭琴」という炭を並べた木琴!?が出てきて、そんなものがあるのか!とビックリしました。たしかに叩くといい音がするのはテレビとかで見たことはあるけれど。なんでも楽器に出来るんだ!面白いなと思ったのと同次に金井直の詩『木琴』を思い出したのは雨がテーマだったからでしょうか。

【金井直詩料館】
https://www.try-sky.com/town/map/kanai/


ではでは、皆さま、今週も「ご安全に」!


rohengram799 at 10:30|この記事のURLComments(2)

2023年09月03日

からあい雲便りNo.2:月と世界とエトワール

こんにちは🐥

雨の月曜日です。少し気温が下がりましたが、明日はまた晴れて暑くなるとか……洗濯は明日にしようと決めたワタクシです😅



【月と世界とエトワール】
https://bookwalker.jp/de507b4114-ca0b-4091-8106-43257c7eb574/

この漫画は読んだことはないのですが(4巻で完結しているらしい)学校特有のシステム?名称?にあらら(⁠✿⁠☉⁠。⁠☉⁠)!となったのでメモメモ〜『マリア様がみてる』や吉屋信子作品の世界だわぁ😆😆😆


エンゲージ🐦
作曲科の生徒と声楽科の生徒がお互いに相手を認め合ってパートナーとなること。
作曲科の生徒がこの人だ!と思った声楽科の生徒のために曲を作ってお揃いの指輪を交換して成立するらしい。
エンゲージ後はもうパートナーがいます😊ということ示すために指輪を常につける。
エンゲージをすると特別の練習棟が与えられるなどさまざまな優遇が受けられる。


歌姫 (えとわーる)🐦
声楽科の学生で優秀な学生に与えられる称号。
エトワールはフランス語で「星」の意味。
学期に一度ある試験に合格するか作曲科の学生から歌唱力を認められ、相方としてエンゲージを申し込まれるのが条件。
騎士以外の伴奏で歌を唄うことは禁止。


騎士 (しゅゔぁりえ)🐦
作曲科の学生で学業成績優秀、また声楽科の学生とエンゲージをしたものに与えられる称号。
自分のパートナーのために作曲をしたり、舞台の伴奏をする。自身の歌姫以外のために伴奏をすることは禁止。


パートナーチェンジとか出来ないんでしょうねぇ〜それにより揉めたりするのかしらん?

なんか『オル窓』がこういう設定だったら、みんなユリウスとエンゲージを希望しそう(笑) 



✤2023/9/6
下書きのまま未公開だったことに気がつきました(;´∀`)


rohengram799 at 17:30|この記事のURLComments(0)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ