お墓・葬儀・終活・メメントモリ

2023年08月15日

みせばや雲便りNo.12:台風&退廃姉妹

こんにちは🍧

今日は終戦記念日。昨日『退廃姉妹』という戦中戦後を描いた小説を読みました。辛いことがたくさん書かれているのに、ところどころに笑ってしまう描写があって鬱々とした気分にならず、女性の強さがあっての復興だったのでは?と思いながら読みました。
https://bookwalker.jp/de295e0e9b-39f5-463b-9113-2daa9d43d9e7/

🍉

ニュースでは毎日水の事故が……🥲
三富朽葉という名前の人を見つけて調べたら(三富村が実家近くにあったのでなにか繋がりがあるのかなと)この方も遊泳中に流され溺死……🙏
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/M/mitomi_k.html

青空文庫に短い詩が何作かあったので読みましたが、よくわからなかったです😓
https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person799.html

🍉

お盆さんなので(イヤ関係ないけど)こんな診断メーカーをやってみました。

「あなたが亡くなる1秒前に言いそうなこと」#shindanmaker
https://shindanmaker.com/812267


✤オスカーさんは最期に「夕焼け綺麗だなあ」と言って亡くなります。

✤彩夏さんは最期に「やっとあなたに会える」と言って亡くなります。

✤おかもんさんは最期に「これまで…あがりとう…(あっ、噛んだ)」と言って亡くなります。

✤本名さんは最期に「これまで…ありがとう…」と言って亡くなります。


母との最後の会話は電話で「ありがとう」を言われたなぁ、と思い出しました。ケンカして「じゃあね!!」みたいに受話器を叩きつけるではなくてよかったです。

🍉

なんかハイテンションになりAmazonでポチッとしまくった文庫本が連日ポストに入っています〜とりあえず一段落したみたい😅 それまでの積読本とあわせて毎日1冊読んだとしても今月中にはムリ!な数に…でも「8月」「八月」とつくタイトルの本を探してしまう……まずは『八月の銀の雪』を読まないと!
https://www.shinchosha.co.jp/book/120763/

🍉

台風🌀が和歌山に上陸しましたね。こちらでは防災無線で熱中症に気をつけて!の放送が……地域により気をつけることは違いますが、とにかく被害がないようにと祈るばかりです。

ハワイの山火事も驚きました。どこにいても安全はないのかもしれませんが、皆さま、どうぞお気をつけて!


rohengram799 at 09:30|この記事のURLComments(2)

2023年07月01日

早桃雲便りNo.1:乗り物 

7月になりました🐥 天気はイマイチですね☔


今月、お盆さんのところもありますね。この前読んだ漫画(※)に

亡くなった魂がお迎えの魂に導かれて霊道に案内されるが、お迎えの人たちは先に帰ってしまうらしい。なぜ帰ってしまうかというと、亡くなってから初めてあの世へ旅立つ魂は「何でも好きなモノに乗ってあの世に行ける」からだそう。初めてあの世へ旅立つ……ってことはやはり輪廻転生があるって前提なんでしょうね。

「コレに乗りたい!」って思えば何でも出来る! 想像力が一番試される時かもしれない(笑)

この時にあの世側からひとり(?)サポート役が来てくれて、乗り物が車などを希望しても運転経験のない魂の場合はキケン?!なので、サポート役の方が運転手になってくれるそうです。

漫画を読んで私が最初に思ったのはヅカばら(宝塚で舞台化された「ベルサイユのばら」)で、アンドレ氏がガラスの馬車でオスカルさまを迎えに来る場面。うひゃー!と思っていましたが、オスカルさまの願望だったのかと考えれば(原作にはないけれど「いつかガラスの場所が幸せを運んで来る」的なセリフがある)なんとなく納得してしまったりして。アンドレ氏は馭者もしてたしな。(御者、馭者、どちらでも意味は同じ〜馬車を操る人)

コチラのお馬さん「アハルテケ」のキラキラ度はスゴい✨
https://karapaia.com/archives/52231667.html#entry

皆さまはどんな乗り物でGo To Heaven ?👼



さてさて…いろんな今月は「早桃(さもも)雲便り」にしました。「早桃」は早生種の桃の総称。スーパーで桃が売られているのを見て、なんとなく♫気分はピーチパイ〜(by竹内まりや)ではなく「桃」の字を入れたくなったので、コレにしました。

今月は毎日更新を目標にしております(年に何回かこんな気分になる)〜またよろしくお願いいたします🥸


(※)あの世の社会科見学 霊道の秘密編
『異端の職業パラダイス』
https://www.takeshobo.co.jp/magazine_d/zid/12



rohengram799 at 09:50|この記事のURLComments(6)

2023年03月25日

柳絮雲便りNo.20:花の雨 

こんにちは🥸 

昨日は彼岸明けでした。今は表紙とタイトル買いしたコチラを読んでいます。
『葬儀屋にしまつ民俗異聞 鬼のとむらい』
http://orangebunko.shueisha.co.jp/book/4086804476

土曜日の首掻きにくる曼珠沙華

( ;´Д`)ヒィィィィィィー! 坪内稔典さんの俳句ですが、春彼岸を象徴する花ってなんでしょうね? 『僕にまかせてください』ではれんげ草っぽいイメージでしたが、今はれんげ畑を見かけなくなりました。
https://www.uta-net.com/movie/5849/


今日は朝からしっかり雨が降っています。「花散らしの雨」って言いますが、本来の意味はドコに?
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000190838


アメリカのポトマック河のサクラも有名ですが、これに尽力したエライザ・シドモア女史の記事を読みました。でもその内容より三味線を弾いている女性の写真を皆さまにも見ていただきたく……大きな口をあけて、歌声が聞こえてくるような、なんかたまらなくワタクシの心に響いた一枚なのです😄

【100年前の日本を愛し、世界に伝えた女性記者】
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/022600060/?ST=m_news


気温が低くて寒い……でも来週はもう4月なんですよねぇ、3月もあっという間に過ぎて行きます。年度末、慌ただしい気分にもなりますが、どうぞ皆さま、ご自愛くださいませ🐥


rohengram799 at 15:00|この記事のURLComments(4)

2023年03月07日

柳絮雲便りNo.3:花坂おやぢの火曜日

こんにちは🐥

昨晩は【東映アニメーションが「劇場版 銀河鉄道999」無料配信】を知り、懐かしくYouTubeで見てしまいました~ガラスのクレアちゃんが何回見ても泣ける(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2303/07/news082.html

そしてお彼岸がある3月だからか、テレビ版アニメのナレーションにあったこの言葉も思い出したりします。(第42話 フィメールの思い出)

『思い出は、心の中にあるもう一つの宇宙だ。その宇宙は、その人が死んだとき、その人と一緒にどこかへ行ってしまう。誰も手を触れることはおろか、見ることさえできない。それは、その人だけの宇宙なのだから…』




◆伊藤比呂美さん
インタビュー記事を読んで森鴎外が好きだと知りました。
https://www.kateigaho.com/migaku/41611/3/

今、鴎外の『鼠坂』を青空文庫で読みかけ放置中😅
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45618_25532.html

【鼠坂】
https://sakamichi.tokyo/?p=244


◆椿
病む父が花とよびし死のことを椿咲く日は思ひて黙す

馬場あき子全歌集より。読売新聞で知りましたが、父上の言った花は何だったのか? 季語だと花は桜なんだけれど、ポトリと落ちる椿だったのか。 椿ってお寺にあるイメージが強いです。全く霊感のない私が一度だけ小学生時代使っていた通学路の坂道、椿の木の下にいるお坊さんの姿を一瞬だけ見たことがあります。アレは何だったのだろう?

椿は鷹女の句も好きです。

老いながら椿となつて踊りけり    三橋鷹女


◆天皇誕生日のニュース画像にもあった山茱萸 (さんしゅゆ)。別名「春黄金花(はるこがねばな)」とも呼ばれるそうで、何だかんだウキウキする(笑)
https://www.hana300.com/sansyu.html

大阪に「茱萸木(くみのき)」という地名があって、サンシュユがたくさん咲いていたのかな?と思いましたが、由来を調べたらり茱萸が多数あったことから名付けられた説と、1263年(弘長3年)の太政官符に「佐志久美岡」とあり、そこから転じて茱萸木となった説など諸説あるそう。
太政官符とは、律令時代に中央省庁から地方に発せられた公文書のこと。茱萸が多数生えていたことから茱萸木となった説が記載されているのは1736年(享保20年)「河内志」。年代としては「佐志久美岡」のほうが信憑性が高いようです。

しかし律令時代! 市町村合併とかで消えてしまったり縁起を担いで文字を変えたりとかありますが、ずっと残っているのは歴史の勉強のきっかけにもなる気がします。花や植物の地名ってなんかいいなぁと思ってしまう😄

あ! 「くみのき」って「久美の木」とか言って、久美ちゃんとの待ち合わせ場所の符丁として使ったりして……と考えてしまう〜「友待つ雪」という、消え残る雪の姿が次の雪が降るまで友人を待つかのよう…という表現を読んだ時も「友松 幸」ちゃんとかカワイイ💕「トモくんを待つユキちゃんとかトモちゃんを待つユキオくんとか」……妄想していたわ💦 春だもの、仕方ないよねぇ🥸🥸🥸




ではでは、皆さま、はなやかな気持ちでお過ごし下さいませ💐


rohengram799 at 13:40|この記事のURLComments(6)

2023年02月16日

萌揺雲便りNo.9:おくぼ

ブログ下書き記事を整理していたらタイトルに「おくぼ」というのがあり、はて、何をメモ書きしていたていたのかと思ったらコレでした。

【自宅墓】
https://www.yamanostone.co.jp/uchibo/


大分でムスリム墓地新設の記事(※)を読んだ時に、そう言えばムスリムの最初のお墓は山梨という記事を読んだような…と思い出しました。わりと実家の近くだったりする……話題に出たことはなかったなぁ。

【日本初のムスリム霊園、実は山梨だった! 建設の裏、奇跡のお告げ】
https://withnews.jp/article/f0180718001qq000000000000000G00110601qq000017488A?_gl=1*1635k4q*_ga*Umd6V3NVQ0NLMlc5TjVmZElKODZzSWliNm0yMC1EcDA5YmlaUUYzTHBIOUl3d0RoeWkzX245RGdwYlo3a1VPbw..

九州にはムスリム墓地がないので山梨に…という1年前の記事など。
https://www.nhk.or.jp/d-navi/note/article/20220221.html

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/243845?page=2


葬儀関連施設やごみ処理施設など自宅近くに建設予定となると、必要だとわかっていても正直「えー、なんでココなの?」となってしまうと思う……今は土葬はほとんどなくなっているし、上皇さまも火葬の復活について話されていましたし。
https://news.ntv.co.jp/category/society/240292


葬儀のあり方、お墓ってそれぞれの家庭でもそれなりに問題になると思うので、それが異国の方々となると悼む気持ちはあっても、なんと言ったらいいのか、やっぱり複雑……。


こちらは【ヨーロッパで体験したお弔いの文化】の話。
https://note.com/culture_map/n/n79ca33f24989



(※)https://news.yahoo.co.jp/articles/3fde160e9e402d7d28d53220ff79c3d389db33fd



rohengram799 at 10:55|この記事のURLComments(0)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ