西條八十

2021年08月07日

金涼雲便りNo.7:山羊笑う

今日は立秋。台風の影響か、晴れていますが雲が多くていくぶん暑さがやわらいでいるような気がする……今まで暑すぎたので、いろんな感覚がおかしくなっている気がします。連日のオリンピック中継の「初対戦」は「初体験」に聞こえるし「楽譜」が「薬膳」に見えたり……3日に一度くらいの割合で昼間、急激な眠気に襲われるのはやはり年齢なのか、熟睡出来ていないからなのか(;´д`)


春は山笑う、夏は山滴る、秋は山装う、冬は山眠る……山羊笑うなんてないぞ !? なタイトルですが、本日の読売新聞・四季にあった大串章さん(*)の俳句から。


秋風に白鬚揺らし山羊笑う


鬚(ひげ) は あごひげなのでこの字ですね。
「髭」→ くちひげ
「鬚」→ あごひげ
「髯」→ ほおひげ

長谷川櫂さんの解説(?)
山羊が笑うのを最後に見たのはいつだったか。山羊はいつも笑っているが、大人になると悲しげな顔に見えてしまう。この句は子どもの心に帰って見た山羊の笑顔。それとも子どものころに見た山羊の笑顔の思い出。句集『恒心』から。


「恒心」とは人間として常に持つべき変わらぬ心の意味だそうです。中学の時「恒子(つねこ)」という名前の先生がいたことを思い出しました〜キラいだった (´∀`;)


「ひげ」つながりで『電車の中で』という西條八十の詩を最後に。



電車の中で


  釣革に吊(ぶらさ)がっていると、
  眼のまえに白い髭の老人が腰かけている、
  まっ白な、食塩のようにまっ白な、
  なんて美しい髭だ。

  わたしは考える、──
  自分もいつか老人になるだろう、
  あんな髭を持つようになるかもしれない、
  嵐のあとの朝の庭のような
  こころ静かな、懐かしい老年!
  その時、今のわたしを悩ませている
  彼女の思い出はどんな姿になるのだろう。

  釣革にさがりながら
  わたしはしみじみと想う、
  老年のわたしの白い髭のかげに
  雪の中の水仙の花のように
  はっきりと咲き出るであろう
  彼女の美しいおもかげを。──



(*) http://momotori.com/profile.html



rohengram799 at 09:20コメント(4) 

2020年04月19日

鎮月雲便りNo.19:風になりたい

昨日は台風のような天気でしたが、今日はいいお天気になりました。緑がまぶしい季節がやって来ますね。



誰が風を見たでしょう 僕もあなたも見やしない


西條八十が訳したクリスティーナ・ロセッティの詩を初めて知ったのは、小学生の頃、岸裕子さんの漫画だったと思います。『風に乗ったら』という漫画がそれだったのか? 全く思い出せないのですが(-_-;)

http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/japan/wind-christina-rossetti.html


最近、彼女に兄がいて画家のダンテ・ゲイブリエル・ロセッティという人物だと知りました。

https://www.christianpress.jp/december-5-christina-rossetti-birthday/


こちらを読むと彼の生涯はおいおい……!となりますが、絵を堪能して下さい(笑)

https://taesunworld.com/rossetti/




「さっきから撫でられているこの風はあなたのゆびの感触がする」千原こはぎ (*)


「風になりたい」というとTHE BOOMの歌を思い出す人の方が多いのだろうけど、私は吉田拓郎が作った歌の方が好き〜拓郎が歌っているのがないのが残念!

https://sp.uta-net.com/movie/22180/



(*)ちるとしふと (新鋭短歌シリーズ39) >> https://bookmeter.com/books/12765628

千原こはぎさんの短歌もイラストも可愛いです(*´ω`*)
http://kohagiuta.com/gallery.html



rohengram799 at 13:10コメント(2) 

2016年06月03日

閑雲便りNo.4:バラと麦わら帽子

西條八十というと映画『人間の証明』で引用された《ぼくの帽子》が有名ですね。


《母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、
谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。》以下略(笑)


そして♪歌を忘れたかなりやは~など、叙情的な詩人という印象だったのですが、小説もたくさん書いていたようです。児童文学というか少年少女文庫みたいな感じ? 西條八十もサトウハチローみたいに母の詩をいくつか書いているというのを知り、彼の作品を検索していたら『人喰いバラ』という作品にhitして「なんだ、このタイトルは(゜д゜)」となったワケです。彼の写真も見ましたが、これまたイメージが違いました(笑)


あらすじですが……貧しい生活を送る英子は、正月から毛糸を売って歩いていた。七草の日にたまたま通りかかったある大邸宅に招かれてしまう。そしてその家の当主、向井元男爵から、自分が余命いくばくもないことを告げられ、死んだ場合に全財産を相続してくれと頼まれる。驚く英子はいったん辞退するものの、結局は遺産を相続することにする。ところがそこに現れた向井氏の姪、春美。彼女は自分が相続すると思っていた財産を横取りされたと逆恨みし、ついには英子の殺害を企てる……。


初版は昭和29年みたいで、復刻版がゆまに書房から2003年に発売されたようです。タイトルも絵柄も時代を感じました(笑) 中原淳一さん風ですかね~こんな雰囲気の絵柄の“ぬりえ”で遊んでいた頃を思い出しました。今はぬりえは大人の趣味になっていますが( ̄▽ ̄;)




さてさて、今日は6月3日、ロクヨンならぬロクサンですが(¨;)……「六三除」というおまじない(?)というか厄除けがあるのですね。飛行機の御守りで有名な飛不動さんのサイトにありました。他の寺社でもあると思います。


六三除は年令による身体の部分的な厄除けで、本年どこが六三に当たる場所かは、数え年を9で割り、余りの数字で判断。割り切れた時は余りを9とします。その数字を身体の場所に当てはめるワケですね。詳しくは下記サイトをご覧下さいませ。


《飛不動尊》
http://tobifudo.jp/engi/engi.html

《六三除》
http://tobifudo.jp/newmon/kigan/63yoke.html



ではでは、皆さま、お身体に気をつけてよい週末をヾ(´ー`)ノ






rohengram799 at 08:40コメント(6) 

2012年06月13日

あかね雲便りNo.52:お菓子と娘

久しぶりに眞鍋かをりさんのブログを読んだら、アンティーク商品を購入したという話が~興味はあるけれど、そういう場所(店)に行く機会のない私。美術品カタログを見るのは好きです!!


「アンティーク」という言葉はフランス語だそうで~言葉の響きが美しい(*^^*)英語ではなんと言うのでしょう?←おバカさんなのでわからない(--;)定着しないのは、オールドなんとかみたいな響きでイマイチだから?←おバカ山盛り(-_-;)


さて、昨日は健康診断の時間を間違えて30分も早く着いた私、今日は休み(^.^)この前から有給を使いまくっているので、ダンナから「お母さん、クビになったの?」と言われましたが(((・・;)ノンキに
新聞をバサバサ~叙情歌アルバムみたいな広告で『お菓子と娘』というタイトルの歌を発見!「ナニコレ?シラナーイ!!」とカチカチ開始!!(笑)作詞は西條八十さんで、Coccoさんも歌っていました。案外、皆さまもご存知なメジャーな曲でした?


♪お菓子の好きな巴里娘/二人そろえばいそいそと/角の菓子屋へ「ボンジュール」/選(よ)る間も遅し/エクレール/腰もかけずにむしゃむしゃと/食べて口拭く巴里娘


エクレールはエクレアのことですよね?若い娘さんが「きゃい☆きゃい」と立ち食いでしょうか?


♪人が見ようと笑おうと/小唄まじりでかじり行く/ラマチーヌの銅像の/肩で燕の宙がえり


どこの国でも若い娘さんたちはアッケラカ~ン(((^_^;)それとも西條八十氏のパリのお嬢さんに対するイメージ?ここで私が気になったのは“ラマチーヌ”の銅像…最初「エクレアの次はマドレーヌかい!!」と思ったのですが、よく見たら違う('~`;)銅像だから「ラ・マルセイエーズ」で革命兵士の像なのかな?と想像してみたり…実際はわかりません。


「ラ・マルセイエーズ」ですが「マルセイユの女」という意味ではなく、本来は「ラ」と「マルセイエーズ」間に入っていたはずの女性名詞「アルメ」が抜け落ちているとか。「アルメ」は英語では「アーミー」軍隊になる…勇ましく血なまぐさい歌詞なのに納得!! 関係ないですが、この前から某団体の街宣車が目立つんですが~なんかやらかしましたっけ、千葉県(~_~)


アンティークではなく骨董品の話はコチラをどうぞ~(銅像とかけているワケでは…ないです!!)


<カネハラ・言ノ葉研究所>

http://www.poplarbeech.com/kanehara/002844.html




rohengram799 at 12:00コメント(6) 

2012年03月03日

第712号:若き日の唄は忘れじ(^O^)(^O^)(^O^)

どこかで聞いたようなタイトルだと思ったアナタ、残念ながらいつものパターンで宝塚とも『蝉しぐれ』とも無関係なカナリアのお話でございますm(__)m


日本には江戸時代にオランダ人により長崎へ。日本では古くから鳥を飼い慣らしてそのさえずりを楽しむ風流な習慣があったので(日本人って聴力ハンパない!?)カナリアもその姿形やさえずりの美しさから、たちまち人気モノになり一躍スターに☆


当時から盛んに輸入され、武士や知識層に大変可愛がられた模様。葛飾北斎の日本画にも登場するそうですね。


「カナリア」でも「カナリヤ」どちらの表記もありますが「ア」だとよりクルクル巻き毛感があります(笑)深窓の令嬢が飼っていて、意地悪な継母の犠牲になりそう←あくまで私のイメージ(--;)「カナリヤ」だとお代官さまとか越後屋(笑)が飼っていてエサをあげている感じ!!


なんでまた《カナリア》の話かというと…今朝ダンナから「お母さん、最近歌わなくなったね」(イビキとともによ!)と言われて『唄を忘れたカナリヤ』を思い出したからです(((^^;)


もちろん歌詞を思っただけで、自分を超ラブリーな巻き毛のイエローカナリヤだと勘違い妄想したわけではありません~オカメインコの愛嬌もないし(T-T)


西條八十さんの作詞のこの歌、「、唄を忘れたカナリヤは「 後の山に棄てましょか」とか「背戸の小藪に棄てましょか」とかなんで生きているのに“棄てる”ことばかり考えるのさ!?と拳ワナワナなんですが(~_~;))


ちなみに「背戸」(せど、せと」とも)は<家の裏口。また、裏門。背戸口(せどぐち)>< 家の後ろの方。裏手>の意味です。


「唄を忘れた金糸雀は/象牙の船に、銀の櫂/月夜の海に浮べれば/ 忘れた唄をおもいだす」にホッと胸をなでおろします。野生のカナリヤってウグイスみたいな色なので、ムーンライトマジックで唄も思い出し、綺麗な「金糸雀」に変身して優しいくしてくれた人のところに戻ってくれたらいいなぁ~なんて考えました。《金糸雀》って文字は本当に美しい!!


『ゆりかごの唄』(作詞: 北原白秋)にもカナリヤは登場しますね。でも私は4番の歌詞が一番好きです(*^^*)


♪ゆりかごのゆめに/きいろい月がかかるよ/ねんねこねんねこねんねこよ


「夜の夢こそ真実(まこと)」でゆらゆらステキな眠りが毎晩訪れますように(*´~`*)




rohengram799 at 15:04コメント(16) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ