いせひでこ
2020年01月13日
献春雲便りNo.13:最初の質問
俳句の季語で次の季節が近づいて来ていることを表すものに「春隣(晩冬)」「夏隣(晩春)」「秋隣(晩夏)」「冬隣(晩秋)」がありますが、夏が隣というのは、汗だくなオッサンと狭いベンチにふたりでいるような気分になって、暑苦しい気持ちになってしまいます〜ベタベタした肌の感じとか、想像しなくていいのにしてしまう💦
山田富士郎さんのこちらの短歌は、なんとなく怖くもあり、残酷さもあるけれど「生きるってこういうことだと気づいた少年の夏」というノスタルジー的なものもあり(あくまで私の鑑賞)好きです。
蝉をとらへ仔にあたへたる母猫の眼の金色の永遠の夏
さてさて……今日は「成人の日」。各自治体の成人式も予定されていると思います。新成人たちにこの質問をしたら、なんとこたえるのでしょう? 国語の教科書にも載っていたそうですが、読んだ世代なのかな? 絵本もありました。
「最初の質問」 長田弘
今日あなたは空を見上げましたか。
空は遠かったですか、近かったですか。
雲はどんな形をしていましたか。
風はどんなにおいがしましたか。
あなたにとって、いい一日とはどんな一日ですか。
「ありがとう」という言葉を今日口にしましたか。
窓の向こう、道の向こうに、何が見えますか。
雨の滴をいっぱいためたクモの巣を見たことがありますか。
樫の木の下で、あるいは欅の木の下で、立ち止まったことがありますか。
街路樹の木の名前を知っていますか。
樹木を友人だと考えたことがありますか。
この前、川を見つめたのはいつでしたか。
砂の上に座ったのは、草の上に座ったのはいつでしたか。
「美しい」と、あなたがためらわず言えるものは何ですか。
好きな花を七つ、挙げられますか。
あなたにとって、「わたしたち」というのは、だれですか。
夜明け前に鳴き交わす鳥の声を聴いたことがありますか。
ゆっくりと暮れていく西の空に祈ったことがありますか。
何歳のときの自分が好きですか。
上手に年を取ることができると思いますか。
世界という言葉で、まず思い描く風景はどんな風景ですか。
今あなたがいる場所で、耳を澄ますと、何が聞こえますか。
沈黙はどんな音がしますか。
じっと目をつぶる。すると何が見えてきますか。
問いと答えと、今あなたに必要なのはどっちですか。
これだけはしないと、心に決めていることがありますか。
いちばんしたいことは何ですか。
人生の材料は何だと思いますか。
あなたにとって、あるいはあなたの知らない人々にとって、
幸福って何だと思いますか。
時代は言葉をないがしろにしている。
あなたは言葉を信じていますか。
自分に問いかける時間、考える時間、大切だなと思いました。そして、私は「言葉の力」を信じています。
山田富士郎さんのこちらの短歌は、なんとなく怖くもあり、残酷さもあるけれど「生きるってこういうことだと気づいた少年の夏」というノスタルジー的なものもあり(あくまで私の鑑賞)好きです。
蝉をとらへ仔にあたへたる母猫の眼の金色の永遠の夏
さてさて……今日は「成人の日」。各自治体の成人式も予定されていると思います。新成人たちにこの質問をしたら、なんとこたえるのでしょう? 国語の教科書にも載っていたそうですが、読んだ世代なのかな? 絵本もありました。
「最初の質問」 長田弘
今日あなたは空を見上げましたか。
空は遠かったですか、近かったですか。
雲はどんな形をしていましたか。
風はどんなにおいがしましたか。
あなたにとって、いい一日とはどんな一日ですか。
「ありがとう」という言葉を今日口にしましたか。
窓の向こう、道の向こうに、何が見えますか。
雨の滴をいっぱいためたクモの巣を見たことがありますか。
樫の木の下で、あるいは欅の木の下で、立ち止まったことがありますか。
街路樹の木の名前を知っていますか。
樹木を友人だと考えたことがありますか。
この前、川を見つめたのはいつでしたか。
砂の上に座ったのは、草の上に座ったのはいつでしたか。
「美しい」と、あなたがためらわず言えるものは何ですか。
好きな花を七つ、挙げられますか。
あなたにとって、「わたしたち」というのは、だれですか。
夜明け前に鳴き交わす鳥の声を聴いたことがありますか。
ゆっくりと暮れていく西の空に祈ったことがありますか。
何歳のときの自分が好きですか。
上手に年を取ることができると思いますか。
世界という言葉で、まず思い描く風景はどんな風景ですか。
今あなたがいる場所で、耳を澄ますと、何が聞こえますか。
沈黙はどんな音がしますか。
じっと目をつぶる。すると何が見えてきますか。
問いと答えと、今あなたに必要なのはどっちですか。
これだけはしないと、心に決めていることがありますか。
いちばんしたいことは何ですか。
人生の材料は何だと思いますか。
あなたにとって、あるいはあなたの知らない人々にとって、
幸福って何だと思いますか。
時代は言葉をないがしろにしている。
あなたは言葉を信じていますか。
自分に問いかける時間、考える時間、大切だなと思いました。そして、私は「言葉の力」を信じています。
2011年09月24日
ひつじ雲便り513:秋祭り 生きよ生きよと 遠太鼓
私が今年のスケジュール帳に「がんばろう、日本!」(今は「がんばろう、お父さん!がんばろう、自分!」もプラス)と毎日書き込むようになってから今日で半年経ちました。今年は台風による大雨被害も多く、まだまだ不自由で不便な生活をされている方がたくさんいらっしゃいます。1日もはやく穏やかな時間がもどりますように!!
秋祭り 生きよ生きよと 遠太鼓……タイトルの俳句は、昨年新聞に掲載されたものですが(作者の名前がわからないのです、ごめんなさい)今年の秋祭りほど、太鼓の音に「生きよ」を重ねることはない気がします。
前の記事でチェロにふれましたが、阪神淡路の大震災後、復興支援のチェロコンサートがあったそうですね。『1000の風1000のチェロ』(作・絵:いせひでこ)という絵本で知りました。
https://www.jxtg-group.co.jp/hanataba/square/wadai/work/0204.html
楽器が演奏できなくても、上手に歌が歌えなくても、うまく気持ちを言葉にできなくても…何か出来ることがあると思うので、私は今日を半年の節目にしてまた「がんばろう、自分!」でいこうかな(^o^)と思っています。
23日は高2の夏に亡くなった祖父の、25日は未だにノンキなおひとりさまの兄の誕生日です。「両手に花!の24日ね♪」なワケはありませんが(笑)ナイスなネーミングをつけて記念日にしたくなりました(((^_^;)
秋祭り 生きよ生きよと 遠太鼓……タイトルの俳句は、昨年新聞に掲載されたものですが(作者の名前がわからないのです、ごめんなさい)今年の秋祭りほど、太鼓の音に「生きよ」を重ねることはない気がします。
前の記事でチェロにふれましたが、阪神淡路の大震災後、復興支援のチェロコンサートがあったそうですね。『1000の風1000のチェロ』(作・絵:いせひでこ)という絵本で知りました。
https://www.jxtg-group.co.jp/hanataba/square/wadai/work/0204.html
楽器が演奏できなくても、上手に歌が歌えなくても、うまく気持ちを言葉にできなくても…何か出来ることがあると思うので、私は今日を半年の節目にしてまた「がんばろう、自分!」でいこうかな(^o^)と思っています。
23日は高2の夏に亡くなった祖父の、25日は未だにノンキなおひとりさまの兄の誕生日です。「両手に花!の24日ね♪」なワケはありませんが(笑)ナイスなネーミングをつけて記念日にしたくなりました(((^_^;)