えびすこ
2016年04月27日
暮雲便りNo.30:ベーコン……部(^^;)(;^^)
オタ息子が買ってくれた井上荒野さんの『ベーコン』は全編に料理が絡んだ短編集です。一番最初は「ほうとう」でした(笑) なんていうのでしょう~登場人物みんなが相手に深く立ち入らないようにしている風に見せて、実は一番近い場所(心理的に)にいるような……今まで読んだことのない、なんとも不思議な感覚の話ばかりでした。
「煮こごり」は日曜日にいつもやって来た愛人が来ないわ、どうしたのかしら、と思っていたら、サファリランドで虎に襲われたというニュースが流れ、その人が待っていた男性だった(°Д°)……という……なぜそこにいたのか、自家用車から降りたのかは不明。謎過ぎるはじまりに、意外な展開……おっさん、他にも愛人がいましたっ! お子さまにはわからないだろうなぁ、というか、実力派の女優さんたちに舞台で演じてもらいたいかも。その場合はセットは限りなくシンプルにして照明なんかでうまく場面転換してほしい(笑)
「トナカイサラミ」も結構好きな作品なんですが、こちらも冒頭からハテナ(・_・?)なものが……デパ地下の老舗の佃煮屋で「えびすめを二百グラム」と言うのです。“えびすめ”ってナニ? あとから海老も注文しているから、エビの佃煮ではないことはたしかなので、エビ&スルメでもなさそうだし、以前調べた“えびすこ”とも関係なさそう……(゜゜;)
検索したらナゾの佃煮の正体は「昆布」の佃煮だとわかりました。昔むかしは、「ひろめ」や「えびすめ」と記述していたようです。「ひろめ」は幅が広い海藻の意味で「えびすめ」は蝦夷地の海藻を意味していたらしい。詳しくは“えびすめ”を販売している小倉屋山本さんのサイトをご覧下さいませ。
http://ogurayayamamoto.co.jp/know/history_kelp/
江戸時代に「こぶやあげこぶ」と声をかけて、揚げ昆布を売る物売りも市中を流して歩いていたという話は興味深いですね~『孤独のグルメ』江戸時代バージョンみたいな時代劇が見てみたくなりました。マンガとかでは結構みかけるんですが。
“えびすめ”を検索していてたどり着いたお店・小倉屋山本さんが『大地の子』や『白い巨塔』などを書いた小説家の山崎豊子さんの実家だと知ってビックリしました( ; ゜Д゜) そして1957年(昭和32年)に生家の昆布屋をモデルに、親子二代の商人を主人公として書いたのが『暖簾(のれん)』で、これで作家デビューしたそうです。
そうなんだ……で、早速買ってきちゃった(*´∀`)♪
新潮文庫なんですが、今年の3月で60刷!! スゴいです! ところでずっと気になっていたのですが「暖簾」という文字はナゼ「暖かい簾(すだれ)」なのか('_'?) もともと暖簾は禅宗の用語で、寒さを防ぐためにかけられた垂れ布を指していたようです。簾のすき間をおおって、暖めることから名付けられたそう。簾本体が発熱効果があるという意味ではなかった……(¨;) 「のんれん(「暖」は唐音で「のん」)」だったのが、転じて「のうれん」となり「のれん」に変化したそうです。
疑問がひとつ解決したし、また長くなってしまったので(^。^;)今日はこれにて失礼いたします。
「煮こごり」は日曜日にいつもやって来た愛人が来ないわ、どうしたのかしら、と思っていたら、サファリランドで虎に襲われたというニュースが流れ、その人が待っていた男性だった(°Д°)……という……なぜそこにいたのか、自家用車から降りたのかは不明。謎過ぎるはじまりに、意外な展開……おっさん、他にも愛人がいましたっ! お子さまにはわからないだろうなぁ、というか、実力派の女優さんたちに舞台で演じてもらいたいかも。その場合はセットは限りなくシンプルにして照明なんかでうまく場面転換してほしい(笑)
「トナカイサラミ」も結構好きな作品なんですが、こちらも冒頭からハテナ(・_・?)なものが……デパ地下の老舗の佃煮屋で「えびすめを二百グラム」と言うのです。“えびすめ”ってナニ? あとから海老も注文しているから、エビの佃煮ではないことはたしかなので、エビ&スルメでもなさそうだし、以前調べた“えびすこ”とも関係なさそう……(゜゜;)
検索したらナゾの佃煮の正体は「昆布」の佃煮だとわかりました。昔むかしは、「ひろめ」や「えびすめ」と記述していたようです。「ひろめ」は幅が広い海藻の意味で「えびすめ」は蝦夷地の海藻を意味していたらしい。詳しくは“えびすめ”を販売している小倉屋山本さんのサイトをご覧下さいませ。
http://ogurayayamamoto.co.jp/know/history_kelp/
江戸時代に「こぶやあげこぶ」と声をかけて、揚げ昆布を売る物売りも市中を流して歩いていたという話は興味深いですね~『孤独のグルメ』江戸時代バージョンみたいな時代劇が見てみたくなりました。マンガとかでは結構みかけるんですが。
“えびすめ”を検索していてたどり着いたお店・小倉屋山本さんが『大地の子』や『白い巨塔』などを書いた小説家の山崎豊子さんの実家だと知ってビックリしました( ; ゜Д゜) そして1957年(昭和32年)に生家の昆布屋をモデルに、親子二代の商人を主人公として書いたのが『暖簾(のれん)』で、これで作家デビューしたそうです。
そうなんだ……で、早速買ってきちゃった(*´∀`)♪
新潮文庫なんですが、今年の3月で60刷!! スゴいです! ところでずっと気になっていたのですが「暖簾」という文字はナゼ「暖かい簾(すだれ)」なのか('_'?) もともと暖簾は禅宗の用語で、寒さを防ぐためにかけられた垂れ布を指していたようです。簾のすき間をおおって、暖めることから名付けられたそう。簾本体が発熱効果があるという意味ではなかった……(¨;) 「のんれん(「暖」は唐音で「のん」)」だったのが、転じて「のうれん」となり「のれん」に変化したそうです。
疑問がひとつ解決したし、また長くなってしまったので(^。^;)今日はこれにて失礼いたします。
rohengram799 at 22:30|Permalink│Comments(8)
2011年06月07日
ひつじ雲便り443:言葉遊び
日曜日の読売新聞に『地口行灯』の記事がありました。
地口は、ことわざや成句などをもじった言葉遊びで、地口に絵を添えて行灯に仕立て祭礼などで楽しんだそうです。江戸時代に流行ったみたい。
「恵比寿大黒」だと「えびす だいこ くう」で、ダイコンを食べている恵比寿さんが描いてあるそうです。
前に書いた記事ひつじ雲便り264:エビスコ食べる!?をちょっと思い出したりして(((^^;)
昨日の記事の「姉が降る」も案外同じレベルかしらん?実は…あれから「雨」のつく歌のタイトルを「姉」に変えて密かに楽しんでいます!!
「城ヶ島の姉」は演歌みたい!たしか蘭が有名だったから、胡蝶蘭みたいな美人女将を連想(*^^*)
「銀の姉」こちらはアンドロイドでSF(スゴく不思議)だ♪
「姉が空から降れば」~重い姉だと地面にめり込むよね(~_~;)とか~暇つぶしにもってこいです(^з^)-☆
そうそう、大黒さまですが「仏像は青い瞳が多い」というのを聞いてから、ワタクシの頭は「青い瞳のエビス」でいっぱい!!
休日スーパーの買い物に付き合うお父さん。たまには本格的なビールが飲みたいな~と6本パックに手を伸ばし、カートに入れようとすると…ハニー(笑)に止められてしまい、涙ぐみながら歌うのぉ~!
♪どんなに暑い日でも買わせてくれない~「アナタの右手のエビス~棚に返して~」
ちなみにウチのダンナはビールではなくチューハイです(^.^)
地口は、ことわざや成句などをもじった言葉遊びで、地口に絵を添えて行灯に仕立て祭礼などで楽しんだそうです。江戸時代に流行ったみたい。
「恵比寿大黒」だと「えびす だいこ くう」で、ダイコンを食べている恵比寿さんが描いてあるそうです。
前に書いた記事ひつじ雲便り264:エビスコ食べる!?をちょっと思い出したりして(((^^;)
昨日の記事の「姉が降る」も案外同じレベルかしらん?実は…あれから「雨」のつく歌のタイトルを「姉」に変えて密かに楽しんでいます!!
「城ヶ島の姉」は演歌みたい!たしか蘭が有名だったから、胡蝶蘭みたいな美人女将を連想(*^^*)
「銀の姉」こちらはアンドロイドでSF(スゴく不思議)だ♪
「姉が空から降れば」~重い姉だと地面にめり込むよね(~_~;)とか~暇つぶしにもってこいです(^з^)-☆
そうそう、大黒さまですが「仏像は青い瞳が多い」というのを聞いてから、ワタクシの頭は「青い瞳のエビス」でいっぱい!!
休日スーパーの買い物に付き合うお父さん。たまには本格的なビールが飲みたいな~と6本パックに手を伸ばし、カートに入れようとすると…ハニー(笑)に止められてしまい、涙ぐみながら歌うのぉ~!
♪どんなに暑い日でも買わせてくれない~「アナタの右手のエビス~棚に返して~」
ちなみにウチのダンナはビールではなくチューハイです(^.^)
rohengram799 at 12:24|Permalink│Comments(11)
2010年10月20日
ひつじ雲便り264:エビスコ食べる!?
いや、ムリです…だって、食べ物じゃないし(´д`)
『えびすこ』…それは未知の生命体!!でもなくて(笑)大相撲の隠語で「大食い」「大食漢の力士のこと」を言います。
語源は、恵比寿講(えびすこう)の集まりで、お腹一杯にごちそうを食べる風習があったことに由来しているとか、お腹一杯食べた丸いお腹が、えびす様みたいであるからなどいろいろあるみたい。
大食漢力士のことを、「あの力士はえびすこが強い」などと表現するそうです。
そっぷの力士の場合、体重を増やすために、ムリにたくさん食べることで「えびすこ決める」こともあるとか~。
今度から、ケーキバイキングとか行って『えびすこ決めるよッ!!』と言うのはどうでしょ!?
スマートな方に限定されるセリフですが( ̄▽ ̄;)
『えびすこ』…それは未知の生命体!!でもなくて(笑)大相撲の隠語で「大食い」「大食漢の力士のこと」を言います。
語源は、恵比寿講(えびすこう)の集まりで、お腹一杯にごちそうを食べる風習があったことに由来しているとか、お腹一杯食べた丸いお腹が、えびす様みたいであるからなどいろいろあるみたい。
大食漢力士のことを、「あの力士はえびすこが強い」などと表現するそうです。
そっぷの力士の場合、体重を増やすために、ムリにたくさん食べることで「えびすこ決める」こともあるとか~。
今度から、ケーキバイキングとか行って『えびすこ決めるよッ!!』と言うのはどうでしょ!?
スマートな方に限定されるセリフですが( ̄▽ ̄;)