おくりびと
2015年06月24日
草雲便りNo.24:平成の「おくりびと」…( ; ゜Д゜)
昨日はカミナリがピカピカゴロゴロでしたね~ダンナが迎えにきてくれるというので、職場近くのコンビニで週刊誌を立ち読みしていたら「ゆうパックでお骨を送って葬儀終了」みたいな記事がありました……その前に長慶寺という千葉の御宿町にあるお寺の「WEB涅槃」に関する記事を新聞でチラリと見た気がしたので、調べてみました。
WEB涅槃は、現実に納骨する墓とは別に、インター
ネット上に故人の写真(動画も含む)アルバムや文章・音楽・カラオケの歌・朗読の声等の想い出を、かけがえのない唯一のメモリーとして残しいつでも好きな時に、何時でもどこからでも、世界中の(遠く離れた外国)好きな場所でお墓参り・供養ができるものだそうです。
http://www.yukiai.biz/choukeiji/
お墓参り代行サービスとかタウンページなどでも見ますが、中国や台湾でも数年前からあるそうですね。北京では携帯電話で墓参りを実況中継する高額サービスまで……中国での基本サービスメニューは、墓の清掃や献花、合掌のセット。さらに「ひざまずいて拝む」「土下座する」「死を悼んで号泣する」「線香や酒を供える」などのも……もはやご先祖さまに感謝を込めて、という気持ちから何億光年もかけ離れているような気がします……行きたくてもなかなか行けないのでやむを得ず、ではなくお金で済むならいいや~ラクチン!みたいな……。台湾の代行業は清掃と献花が主体で拝みの代行までは行わず、平均費用は約3千元(1万2千円弱)だそうです。
最初の週刊誌(週刊現代でした)新聞広告で見出しを確認したら……(´;ω;`)
《急増中 あなたはどう思いますか? 遺骨を「ゆうパック」でお寺に配送 これにて葬儀終了、さようなら》
検索してみると、かなりのお寺で受付をしているみたいでした。実際、会ったこともなければ聞いたこともない人の縁続きということで、警察から連絡がきてどうしたら……という方々にしたら有り難い方法なんでしょうね……今まで破損とかはないです、って記事に出ていたお坊さん(?)は言っていました。週刊誌の送付セットはモノクロ記事でしたが、カラーで見るとう~ん( ̄~ ̄;)という気持ちになります……完全に「荷物」なんだなぁって……他の荷物と一緒の配送車に乗って届けられるのかしら……いろいろ複雑な心境になります。
http://www.tsuinosumika.jp/howto.html
http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2013/08/0828.html
話は全くかわりますが、ダンナがテレビで「アンズ」を見ていて「アンズってプルーンのこと?」と言いました……アンズはアプリコットでは? 色もオレンジ系だし、プルーンはムラサキのアレでしょ、貧血予防にいいよってヤツ←私、食べられません……ヨーグルトとかに混ぜたらまぁ平気かな(-o-;) 杏仁豆腐は好きです(≧∇≦) あ、プルーンの和名はセイヨウスモモだそうです!
来週はもう7月ですね。皆さま、お身体に気をつけてお過ごし下さいませ。
WEB涅槃は、現実に納骨する墓とは別に、インター
ネット上に故人の写真(動画も含む)アルバムや文章・音楽・カラオケの歌・朗読の声等の想い出を、かけがえのない唯一のメモリーとして残しいつでも好きな時に、何時でもどこからでも、世界中の(遠く離れた外国)好きな場所でお墓参り・供養ができるものだそうです。
http://www.yukiai.biz/choukeiji/
お墓参り代行サービスとかタウンページなどでも見ますが、中国や台湾でも数年前からあるそうですね。北京では携帯電話で墓参りを実況中継する高額サービスまで……中国での基本サービスメニューは、墓の清掃や献花、合掌のセット。さらに「ひざまずいて拝む」「土下座する」「死を悼んで号泣する」「線香や酒を供える」などのも……もはやご先祖さまに感謝を込めて、という気持ちから何億光年もかけ離れているような気がします……行きたくてもなかなか行けないのでやむを得ず、ではなくお金で済むならいいや~ラクチン!みたいな……。台湾の代行業は清掃と献花が主体で拝みの代行までは行わず、平均費用は約3千元(1万2千円弱)だそうです。
最初の週刊誌(週刊現代でした)新聞広告で見出しを確認したら……(´;ω;`)
《急増中 あなたはどう思いますか? 遺骨を「ゆうパック」でお寺に配送 これにて葬儀終了、さようなら》
検索してみると、かなりのお寺で受付をしているみたいでした。実際、会ったこともなければ聞いたこともない人の縁続きということで、警察から連絡がきてどうしたら……という方々にしたら有り難い方法なんでしょうね……今まで破損とかはないです、って記事に出ていたお坊さん(?)は言っていました。週刊誌の送付セットはモノクロ記事でしたが、カラーで見るとう~ん( ̄~ ̄;)という気持ちになります……完全に「荷物」なんだなぁって……他の荷物と一緒の配送車に乗って届けられるのかしら……いろいろ複雑な心境になります。
http://www.tsuinosumika.jp/howto.html
http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2013/08/0828.html
話は全くかわりますが、ダンナがテレビで「アンズ」を見ていて「アンズってプルーンのこと?」と言いました……アンズはアプリコットでは? 色もオレンジ系だし、プルーンはムラサキのアレでしょ、貧血予防にいいよってヤツ←私、食べられません……ヨーグルトとかに混ぜたらまぁ平気かな(-o-;) 杏仁豆腐は好きです(≧∇≦) あ、プルーンの和名はセイヨウスモモだそうです!
来週はもう7月ですね。皆さま、お身体に気をつけてお過ごし下さいませ。