おけら

2014年01月08日

にじ雲便りNo.7:初夢 オケラ・ケラ(-_-)zzz

今日は8日…今さら初夢の話もですが(;´д`)皆さまはどんな夢をごらんになりましたか?


初夢の定義は「正月の元日の夜から二日の朝までに見る夢」らしいですね。元旦(元日の朝)に見た夢を初夢と言わないのは、大晦日から元旦にかけては寝ないからだそうで…あと、悪夢を獏(ばく)に食べてもらうために、獏を描いた「獏枕」をして寝ることもあるとか。薔薇枕の方が、悪夢も考えようによっては薔薇色になりそうなのに(笑)


「夢祝(ゆめいわい)」(初夢で吉凶を占うこと)や「夢流し」(悪夢を吉夢にかえること)という新年の季語もあり、みんな昔からドリーマーだったんだ!!と人間って基本的に変わらないんだと思ったりして(笑)


さて、ワタクシの初夢は女主人に仕える執事パターンと帯封がしてある札束が川を流れていく光景でした。執事はその時に読んでいた本に出てきたからだと思います。『黒執事』マンガやアニメはチラリと見ましたが、あの映画は許せないですね~昨日映像を見てオタ息子と顔を見合せしばし無言……「なに、アレ!?( ; ゜Д゜)」……原作ファンだったらテレビを投げ捨てていたかも……!!


札束は「1億円当たらないかなぁ」と下世話心満タンだったからでしょう~エサを漁るコイの大群みたいに札束がたくさんありましたが、橋の上から眺めているだけって感じでした(´;ω;`)


一文無しになるとか、所持金が全然無くなることを「オケラになる」って言いますよね。「オケラ」は昆虫「ケラ」の俗称で、ケラを前から見ると万歳をしているように見える→それが一文無しでお手上げ状態になった姿に見える…説が有力なんだそうですが、賭博に負けて無一文になった者を「裸虫」といったことからとか、植物の「オケラ(朮)」のこと(根の皮を剥いで薬用とされるため、身の皮を剥がれる意味に掛けた)という説もあるそうです。


植物のオケラなんて初耳だわ!と思っていたら京都の八坂神社では《おけら参り》というものがあるそうで……なにも知らないと一文無しの人が「神様help(/≧◇≦\)」なのかと思ってしまいますね←ワタシだけか!?


http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfczu104/okeramairi.htm


昨日から鏑木蓮さんの『思い出探偵』という本を読んでいるのですが、こちらも京都が舞台で、いろんな場所が登場して「そうだ、京都に行こう♪」な気分になります。探偵事務所にいる女性スタッフの京言葉が山村紅葉さんで再生されてしまうのが、自分でもオイオイ…でありますが(^◇^)


今日は一か八かの勝負の日!! サイコロの目はワクワク・ドキドキ・ハラハラ…どんなモノに当たっても「オモロ~!!」な1日になりますように(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪




rohengram799 at 12:09|この記事のURLComments(12)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ