お手玉

2017年12月14日

暮歳雲便りNo.14:愛を語れば

♪愛をつぐなえば別れになるけど こんな女でも忘れないでね・・・


これはテレサ・テンの名曲『つぐない』ですが、アンソロジー『短編伝説 愛を語れば』を読みました。純愛に不倫、結婚披露宴での問題アリアリなスピーチや、怪談めいたもの、ホラーテイストのものなど、鬼籍に入った方から現在バリバリの作家さんたち、19作品です。

https://honto.jp/netstore/pd-review_0628704978.html


なかには飽きてしまうのもありましたが、トップバッターは江國香織さんの「ごはん」。一人旅に出たくなったアナタは、夜、会社から帰ってきたダンナさんにまっさきに告げます。


「九月に旅行にいってくる」と・・・さぁ、ダンナさんはなんというでしょう? 普通なら「えっ、ひとりで行くの?」とか「どこに行くの?」とか「何日くらい?」とかだと思うのだけれど、この話のダンナさんは、ぽかんとした顔でこう言ったのです。


「じゃあ、ごはんは?」



・・・うわぁ!となってしまった! まぁダンナさんがごはんの用意がしてあるかどうかをとても気にするキッカケはあったのだけれど、それでもなぁ・・・と思ってしまった。



ごはんの支度をするのは面倒くさい。私は料理も下手だし、頑張って作っても残されると腹が立つし、自分が食べなくなくても用意しないといけないのがイヤ・・・ワガママですみません。しかし、最近は料理をしないってボケるよね、と思うようになりました。手を動かさないし、調理や片付けの手順とか考えることもなくなるし・・・。



食べ物関連では小池真理子さんの「食卓」もよかったです。


「寂しい、というのではない。切ない、というのでもない。孤独、というのでもない。長く生きていればいるほど、わからないことが増えてくるのを女は感じる。
年をとったら、いろんなことが見えてくる、はっきりしてくる、賢くなる、というのは大嘘だ、と女は思う。としを重ねるほど、ものごとが余計にわからなくなる。混乱する。
若い頃、真実だと思っていたものがそうではなくなり、わかったつもりになっていたものが、実は何もわかっていなかったのだと気づかされる。」(p202)



読みながらうなづいてしまいましたわ。



あと中島らもさんの「微笑と唇のように結ばれて」では画廊を経営している男が主人公で、レイトンという画家の作品についての描写があり、実在するかのかと思って調べたら、いました。イヤだわ、物知らずで恥ずかしい。


「お手玉遊び」も美しい作品だ。透けるような薄絹をまとったギリシアの少女が、牛の趾骨(しこつ)の小片をあやつってお手玉遊びをしている。異様に紅潮したその頬は、お手玉に恋の占いでも託しているせいではないのか。(p294)



どんな絵なの~?とワクワクしていたのですが、私には・・・おやぢ心をくすぐるものは今一つありませんでした。趾骨も空中浮遊している紙くずにしかみえなかった(´~`;)   皆さまの感想は?

http://www.hitsuzi.jp/2011/03/1808sheep.html






rohengram799 at 09:25|PermalinkComments(6)

2017年06月29日

さくも便りNo.18:坊っちゃん

今頃(´・ω`・)? と言われそうですが、夏目漱石の『坊っちゃん』を読みました。赤シャツやうらなりなど、あだ名をつけていたのは知っていましたが、主人公が森田健作みたいな感じでビックリしました。正義感とはちょっと違う、直情型ワガママ坊っちゃんでしたわ~マドンナもチラッとしか出てこなくて、あれ?って意外でした。


私の中では、箱入り息子で少し世間を知るようにと家を出されて、イヤな同僚たちにあだ名をつけて、心の中でネチネチ攻撃をしているのが「坊っちゃん」だったので(ヒドイ!!)きちんと『坊っちゃん』を読んでよかったですわ。



『坊っちゃん』の後にはコレを読め!!的な文豪ナビのチラシがあったので、コレを参考にしてホツボツと読んでいこうかと思っています。



本文の中に「日清談判破裂して~」というのがあって、そういえば、小さい頃に運動会で玉入れをするので、そのためにお手玉を作るように言われたことがあったのですが、その時に出来たお手玉を使っていた母がこの歌を歌っていたことを思い出しました。
http://dainashi.net/genten/nisshin.htm

本の注には欣舞節」とありましたが、調べると歌詞が微妙に違っていたりして地域性がありますね。本当は凄まじい内容だったりするのに、手まり歌になっていたり、というのは結構ありますが、伝承したいという気持ちもあるのか・・・。


明日で6月も終わり。今年も半年過ぎてしまいますね。年々、時間が経つのか早く感じられるのは「ジャネーの法則」というそうですね。例えば5才の子どもにとって1年は人生の5分の1だけれど、50歳には50分の1、この 差が早くなった!としか感じるらしいです。 50歳過ぎてからはもう自分の年齢も子どもたちの年齢もなんだかあやふやになってきていますが(;´∀`) 早かろうが長かろうが、出来るだけ面白く過ごしたいものです。



皆さまも心身ともに健やかでありますように♪(o・ω・)ノ))




rohengram799 at 16:56|PermalinkComments(2)