お菓子

2016年06月30日

閑雲便りNo.35:ポケットの中には…(*^-^*)~6月の本棚

森茉莉さんの『私の美の世界』というエッセイの中には、彼女が好きなものがたくさん書いてあるらしい←読んでいない( ̄▽ ̄;)


日本酒は嫌いで白葡萄酒、クレエム・ド・カカオ、ヴェルモットが良い。ウィスキイは特に香りが好き。薄茶、紅茶(リプトン)、上煎茶、スイスか英国製の板チョコレエト、戦前のウェファース、抹茶にグラニュー糖を入れた即席和菓子が好きらしい。番茶、塩煎餅、かりんとうはあまり好きでない。他に好きなものの中に「ロシア・サラダ」とあって、なんだそれは?と思ったら「оливье(オリヴィエ)」というポテトサラダが有名なんですね。ロシア料理は「ボルシチにピロシキ」どまりのおやぢな私には新鮮な驚きでした(笑)


ビスケットについてはかなり細かいこだわりがあるようで固さと、軽さと、適度の薄さが、絶対に必要であって、また、噛むとカッチリ固いくせに脆く、細かな雲母状の粉が散って、胸や膝に滾れるようでなくてはならな並んでいて、いささかの乱れもなく、ポツポツの穴は深く、綺麗に、カッキリ開いていなくてはならない」しかも「この条件の中のどれ一つ欠けていても、言語道断であって、ビスケットと言われる資格はない」と言い切っているらしく……ポケットの中で粉々になったビスケットなんて絶対許してもらえなさそう(;゜∇゜)


ビスケットには「ハードビスケット」と「ソフトビスケット」の二種類があり、彼女のこだわるポツポツがあるのはハードビスケットの方です。


ビスケットの語源は、ラテン語のビスコクトゥム・パネム(biscotum panem)。これがのちにフランス語のビスキュイ(biscuit)bisはラテン語の「2」、cuitはフランス語で焼くという意味を表わし、「2度焼かれたパン」という名の通り、最初は保存食としてつくられた堅いパンだったそうな。よく乾燥させてあり、軽くて保存が利いたので携行食として、また長い航海には欠かせない食料に。 日本にビスケットが登場場するのは、19世紀半ばのこと。それまで長崎周辺で外国人向けにつくられていたビスケットでしたが、水戸藩がビスケットの「保存に利く食糧」という点に着目。水戸藩士の蘭方医・柴田方庵が長崎留学中にオランダ人からその製法を教わり、これを手紙にして水戸藩に送ったのが安政2年(1855年)2月28日といわれています。なのでこの日は『ビスケットの日』です(≧∇≦) 詳しくは下記サイトをご覧下さいませ。

《「ビスケット」と「クッキー」》
http://www.seifun.or.jp/wadai/hukei/huukei-10_10.html


和菓子などは季節に応じたものがあるので、お菓子俳句はなにかないかと検索していたら、和菓子屋のご主人が出された本がありました。続編もあるようです。「ろん」が平仮名なのが可愛らしい♪

《お菓子俳句ろん 甘味歳時記》
https://bookmeter.com/books/3099038


さてさて……おやぢなワタクシの趣味趣向がかなり顕著になった記事を書きまくった6月も今日で終わり。今年も半年過ぎてしまいますね。私個人的には大きな問題もなく過ぎましたが(読書はあまり進まず……感想などまたボチボチ書いていきます)国内外ではたくさんの辛い出来事がありました。これからどういう方向に進むのか気になることばかりですが、まずは1日1日を『清く正しく美しく』そして、ご縁がありオスカーの空のお城に立ち寄って下さった方々になにかひとつでも“おみやげ”を持って帰っていただけるよう、またオモローアンテナを張り巡らせて過ごしていきたいと思っています。

今月もお付き合いいただき、本当にありがとうございました! また来月もどうぞよろしくお願いいたします(´∇`)




続きを読む

rohengram799 at 09:12コメント(10) 

2014年10月10日

恋雲便りNo.8:口縫(くちぬい)

今朝は「鬼のパンツのゴムの入れ換えを商売にしよう!」「えーっ、パンツのゴムがゆるくなったら自分で入れ換えるんじゃないの?」などという夢を見ているところで目覚ましが鳴りました………昔の「体育の日」さわやかな朝ですわ(^^;)(;^^)


最近、まったりほっこり系の話ばかり読んでいたので、ここらでちょっとheavyにいくか!と坂東眞砂子さんの『くちぬい』を読みました。もうタイトルからしてアブナイ、ホラー臭(笑)が漂っていますが……内容は首都圏の放射能汚染から逃れるために東京から四国地方のとある村に移住した夫婦。ダンナさんは美術の先生でしたが、陶芸大好き!で自分の窯を持てて嬉しくてたまらない!! 自然も豊かで暮らしは悪くないな、と思っていたのですが、ちょっとした土地トラブルから村人によるいやがらせというには悪質な行為がはじまり……(ー_ー;)


過疎の村でまわりは親戚縁者で、同じ名字が多いので下の名前で呼びあう。集落の結束は固く、悪口は言わない。「悪口を言うと神様に口を縫われてしまう」から……しかし、口に出さない分、不満やら妬みやらは溜まりまくり歪んだ方向に……方言のノンビリ感が恐怖感につながるような……社会問題も絡んだ作品で、作者が亡くなられたのが残念です。



悪口、というわけではないのですが「もっと他に言い方があるんじゃない?」ということってありますよね。仕事仲間をABCとしたら、AがBにお菓子を渡す、次の日BはAからもらったお菓子をCに渡す、Cはあれ、Aにもらったことがあるお菓子とまるっきり同じなんだけど……ということをする(以前にも書いた記憶がある、賞味期限切れもくれる)「お菓子なおばさん」のB(-_-;) この前はお菓子をくれたA本人にそのままお菓子を渡したようです。何種類か詰め合わてビニール袋に入れたものなので、偶然同じものになったと考えるのはムリ(-_-) で、また別の日にAがBに月餅を「おやつに食べて」と渡したら「私、お饅頭とか人にはあげるけど(渡す時におむすびを握る時みたいにニギニギしてからくれるんですよね、コレもイヤ)自分は好きじゃないんだよね」と言ったそうな……(○_○)!! 別にお菓子を渡すのは義務ではないし「美味しかったからアナタもどうぞ」「じゃ私のおやつも食べてみて」みたいなノリでいいと思うのに「なによ、この言い方(`Δ´)」って、出勤してすぐに愚痴られてしまったワタクシ。


Aさんは店舗スタッフとも気さくに話せる姉御肌タイプなんですが、その分井戸端会議のおばちゃん的にどうでもいいんですが…な情報も持ってくるのです。誰と誰が付き合っているらしいとか家族構成とかいろいろ…「店長は単身赴任で毎週末関西に帰っている」とか……私にしたら「ああ、だから姿を見ないのか」くらいのことなんですけどねぇ。つい最近はスタッフ数人で飲み会した時の話を聞いたようで……男性社員がひとりがやたらに下ネタにはしる→入れ違いで転勤した男性社員と自分が付き合っていた彼女が同一人物だった→「同じ穴のムジナなんですよ~」と話していた→言葉の使い方間違っているよね?と同意を求められても………すいません、仕事中に反応に困る話はやめて下さい(/´△`\)



「沈黙は金」をモットーに仕事をしたいと思います……台風が近づいています。週末・三連休、皆さま、どうぞお気をつけて!!





rohengram799 at 09:45コメント(6) 

2012年06月13日

あかね雲便りNo.52:お菓子と娘

久しぶりに眞鍋かをりさんのブログを読んだら、アンティーク商品を購入したという話が~興味はあるけれど、そういう場所(店)に行く機会のない私。美術品カタログを見るのは好きです!!


「アンティーク」という言葉はフランス語だそうで~言葉の響きが美しい(*^^*)英語ではなんと言うのでしょう?←おバカさんなのでわからない(--;)定着しないのは、オールドなんとかみたいな響きでイマイチだから?←おバカ山盛り(-_-;)


さて、昨日は健康診断の時間を間違えて30分も早く着いた私、今日は休み(^.^)この前から有給を使いまくっているので、ダンナから「お母さん、クビになったの?」と言われましたが(((・・;)ノンキに
新聞をバサバサ~叙情歌アルバムみたいな広告で『お菓子と娘』というタイトルの歌を発見!「ナニコレ?シラナーイ!!」とカチカチ開始!!(笑)作詞は西條八十さんで、Coccoさんも歌っていました。案外、皆さまもご存知なメジャーな曲でした?


♪お菓子の好きな巴里娘/二人そろえばいそいそと/角の菓子屋へ「ボンジュール」/選(よ)る間も遅し/エクレール/腰もかけずにむしゃむしゃと/食べて口拭く巴里娘


エクレールはエクレアのことですよね?若い娘さんが「きゃい☆きゃい」と立ち食いでしょうか?


♪人が見ようと笑おうと/小唄まじりでかじり行く/ラマチーヌの銅像の/肩で燕の宙がえり


どこの国でも若い娘さんたちはアッケラカ~ン(((^_^;)それとも西條八十氏のパリのお嬢さんに対するイメージ?ここで私が気になったのは“ラマチーヌ”の銅像…最初「エクレアの次はマドレーヌかい!!」と思ったのですが、よく見たら違う('~`;)銅像だから「ラ・マルセイエーズ」で革命兵士の像なのかな?と想像してみたり…実際はわかりません。


「ラ・マルセイエーズ」ですが「マルセイユの女」という意味ではなく、本来は「ラ」と「マルセイエーズ」間に入っていたはずの女性名詞「アルメ」が抜け落ちているとか。「アルメ」は英語では「アーミー」軍隊になる…勇ましく血なまぐさい歌詞なのに納得!! 関係ないですが、この前から某団体の街宣車が目立つんですが~なんかやらかしましたっけ、千葉県(~_~)


アンティークではなく骨董品の話はコチラをどうぞ~(銅像とかけているワケでは…ないです!!)


<カネハラ・言ノ葉研究所>

http://www.poplarbeech.com/kanehara/002844.html




rohengram799 at 12:00コメント(6) 

2010年11月15日

ひつじ雲便り307:ポケットいっぱい分のかなしみ

些細なことですが…私は人にお菓子をあげるのが趣味に近いタイプではありますが、ひとさまからいただくことを強要なぞしませんし、ないならないで交換しなくてもよいのです…。


ええ…だから、もう1人の仕事仲間からもらったと思われるお菓子をそのまま私に『どうぞ』と差し出さないで…私もいただいた記憶があるから…。


ずいぶん前に私があげたお菓子をまた差し出さないで…賞味期限が2ヶ月も過ぎてるし…。


ちょっとかなしい休憩時間のおやつの話でした…(T_T)



rohengram799 at 18:39コメント(8)トラックバック(0) 

2010年10月31日

第318号:いい子にしてたら、お菓子をもらえるンだからぁ~(*_*)

今日はハロウィンですね。去年の私は「なぜまだお菓子が値引きされない!?」と思っていました…そうです、ハロウィンは9月末に終わったとなぜか思い込んでいました(笑)


ハロウィンは「万聖節」の前夜祭で、古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のものになったときいています。

ケルト族の1年の終わりは10月31日。この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いたのです。妖精を信じる国らしいです♪


これにちなんで、31日の夜にカボチャくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)にロウソクを立て、魔女やオバケに仮装した子ども達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、イタズラするぞ)」と言って近くの家を1軒ずつピンポンする(笑)。


でも日本だと、お菓子や料理を持ち寄り、ハロウィン・パーティー開催☆がイイトコロですよね~。


『さよなら絶望先生』に
(週刊少年マガジン48号を見るべし!!)


「いい子にしてたらおじさんがお菓子あげるよ」が似合う日本に、ハロウィンはまだ根付いていない…。


とありましたが、まさにその通りな気が( ̄▽ ̄;)


おつかいや肩たたきなど、何らかの奉仕をしてお駄賃にお菓子をもらう子どもたちに、ただただ、その愛らしさが嬉しくて有り難くてお菓子をあげずにいられないおじいちゃん、おばあちゃん……これが日本人だよな~うんうん…しみじみ泣けてくる(ToT)


一歩間違えると、脅しになるハロウィン…欧米パワー恐るべし!?





rohengram799 at 11:55コメント(2) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ