お菓子の日

2010年07月15日

第186号:お菓子とファミコン

毎月15日はお菓子の日ですが、7月はファミコンの日なんだそうです。


1983(昭和58)年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売したからだそうで…私がひとり暮らしをはじめた年ではありませんか~(゜□゜)


しかし!私がゲームをはじめたのは、子どもがうまれてだいぶたってからで、それまでは全く遊んだことはないです。インベーダーゲームとかも見たことあるけど、やったことはなく……プレステがでて、だいぶたってから「太陽のしっぼ」という原始人がマンモスを狩りにいって、その骨を天まで積み上げる…みたいなゲームをやりました。突然寝ちゃって、海に転がり落ちたことも~一応クリアしましたが、自分の思っていたエンディングじゃありませんでした('~`;)


ドラクエもいくつかやりましたけど、なかなか先に進めないから、戦う回数だけ多くなり、ムダにレベルが高いという……トルネコもけっこう好きだったのですが。モンスターでは、ももんじゃに執着しすぎて(笑)先に進みませんでした。


あと遊んだのは「土器王紀」「ヴァンダルハーツ」「ジルオール」……ほとんどタイトルで選んでます!!
「せがれいじり」は2がクリアできなかった!へんな宇宙空間が気持ち悪くなって大変でした( ̄~ ̄;)


ダンナがセガサターンで(古いなぁ)「千年帝国の興亡」という、ドイツ軍のゲームをやっていたのですが、どうやったらベルリンを死守できるのか!?絶対、ドイツ軍は負けます…!男性コーラスがはいるんだけど、それが「じぃちゃんとばぁちゃんがパオパオパン♪」と聞こえて仕方がない( ̄▽ ̄;)おまけのゲームみたいなのは、「難局!」というタイトルで、舞台はもちろん「南極」( ̄▽ ̄;)


今は、DSを買って、ポテチを食べながら、「ラブプラス」がやりたいで~す!!




rohengram799 at 00:05|この記事のURLComments(4)

2010年06月15日

第131号:お菓子の神様はあの方でした…毎月15日は『お菓子の日』\(^o^)/

お菓子の日は、全国菓子工業組合連合会が1981(昭和56)年に制定したそうです。特にバレンタイン後の2月のお菓子の日は盛り上がります…とかあったんですが、私は全く普通でした。バレンタインが大事なイベントだったのは、遠い昔だからかも(笑) 

お菓子の神社としては、和歌山県下津町・橘本神社、兵庫県豊岡市・中嶋神社があるそうですね。八百万神(やおよろずのかみ)といわれるほど神様はたくさんいらっしゃる…火の神、水の神、縁結びの神様から、お酒の神様も~(((^^;) だから、お菓子の神様がいらしても、なんの不思議もありません♪

お菓子の神様として祭られているのが、田道間守(たじまもり)。あれ? どこかで、聞いたような~(´・ω・`)?

三韓の新羅(しらぎ)の王子、天日槍(あめのひほこ)の子孫である田道間守は、日槍が帰化して住んでいた但馬(たじま=いまの兵庫県)に在し、国名(上代には多遅摩ともいった)を氏としていました。第16代の垂仁天皇の90年(紀元前61年)勅命を受けて常世国(とこよのくに)に非時香果(ときじくのかぐのこにみ)を求めて旅立ちます。往還10年をついやし、使命を果たして帰化したときには、天皇はすでに崩御していました(ToT)

陵前に伏して慟哭し、ついに食を断って命終わる…と記録されていることから、「ときじくのかぐのこのみ」と呼ばれた橋を(多分、南中国地方からであろうと思われる)持ち帰った田道間守を、お菓子の神様としてお祀りして、木の実(みかん)をお菓子のはじまりとしたようです。

121号の話がここにつながるとは~全く考えたことがありませんでした(゜□゜)

田道間守を祭った神社には、兵庫県豊岡市の中島神社と、和歌山県海草郡下津町の橋本神社の二社があります。みかんの本場にある橋本神社は、柑橘の神様としてあがめられているそうです。中島神社は「田道間守の出身地」として、橋本神社は「持ち帰った橘の苗を初めて植えた場所」と伝えられているようで……菓子のおこりが果物だったとは!

愛知県犬山市と栃木県の那須に《お菓子の城》がありますね。きっと、おいしく珍しいお菓子がたくさんあるんでしょうね♪ ちなみに、明日は《和菓子の日》です。知っていました!?





rohengram799 at 01:30|この記事のURLComments(2)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ