お菓子

2010年09月22日

第272号:おかしな「月」と「太陽」の話

今、仕事帰りですが、月は見えません。この言葉を書きながら、何かで読んだ~出ました!いつものパターン(--;)~「星は見えたが、月は姿を隠していた」という文章を思い出しました。


ところで、お月見というとお団子のイメージですが『月』の名前がつくお菓子ってありますよね。私の大好きな『月餅』とか(笑)


最も有名な物は「広式」と呼ばれる広東省広州のスタイル! 柔らかめの餡や皮を使って、茹でた鹹蛋(シェンタン。アヒルの卵を塩水に漬けたもの)の黄身を入れたものに人気があるそうです…えっと、コレは、パス!! 小豆餡の他、ハスの実の餡やナツメ餡~一般的なこちらでお願いします(((^_^;)


北京など北方の物は、一般的に水分が少なめの餡を使って、クルミや松の実などのナッツを入れたものが多いそうです。水分が少ない分、保存性は比較的高いらしいです。私がよく食べているのは、こっちかなぁ?


香港では『アイス月餅』(゜□゜)など新しく作られたバリエーションが豊富なんだそう。 「月があるなら、太陽だって~」と思ってしらべたら、ありましたよ~ん(*^^*)


太陽餅(タイヤンピン)!


台湾中部の都市台中市の特産品焼き菓子で、 何層にも重ねられたサクサクとしていて多少粉っぽい(笑)皮の中に、もちもちとした餡が包まれていて、形は丸いです。甘みはそれほど強くないけれど、 皮がとてももろくて、食べている間にボロボロと脱落していき、時には皮の殆どが落ちてしまうこともある…って書いてありました(爆) だから、食べる時には下に何か敷く、または個別に包装されているものは袋から出さずに食べると食後の掃除の手間が省ける、と親切なアドバイスも(笑)


一説によれば、日本人が日本の国旗にちなんで命名したという説もあるらしいのですが、諸説あるので、為信憑性は不明。 太陽餅は、台中名物で台中市内には太陽餅の販売店が多数軒を連ねていて、今日では、台北市内や台湾桃園国際空港内の免税店など、様々な場所で買うこと可能だそうですよ。


数十年前までは、梱包の技術が発達していなかったので、台中以外では販売されていなかったそうです。また、一昔前まで台中以外の都市にレシピが流れる事がなく、台中の菓子職人以外に作り方を知らなかったことから、今ほど認知度は高くなかったようです。


一度、ポロポロしながら、食べてみたいですね~うふふ(*^^*)




rohengram799 at 22:50コメント(5) 

2010年08月14日

第228号:帰省みやげは『ひよ子』だね♪

毎月14日と15日は、お菓子の『ひよ子の日』なんだそうです。私はずっと東京みやげだと思っていましたが、違うんですね。


1912年に福岡県飯塚市の吉野堂で生まれたおまんじゅう。見上げているようなひよこの形をしていて、愛らしいです。大手亡(おおてぼ。大手芋とも)という、白インゲン豆から作られる白餡が中身です。


お菓子の発祥地である飯塚は炭坑地帯。長崎街道を通って、本州へ運ばれる砂糖を比較的容易に手に入れられたため菓子製造が盛んだったのと、重労働である炭坑作業の後に甘い物が好まれることから地元で定着していったみたいです。


私が東京のお菓子と思ったのは、1964年に開催された東京五輪の頃に東京へ進出したからみたいです。
関東以北では「東京銘菓ひよ子」と宣伝して、知名度を獲得した経緯から、福岡発祥の菓子であることを知らない者も多いそうです。「東京から来た人が、福岡の人に東京土産として『ひよ子』を持ってきた」という実話もあるそうですよ(笑)


ヒヨコの形になった理由は、二代目店主の石坂茂が「大勢の人に愛される、従来の丸い形ではない饅頭を」と考えて悩んでいた時に、自らがヒヨコで埋め立てられる夢を見たのがきっかけ…とか。


現在株式会社ひよ子(ひよ子本舗吉野堂)の本社は福岡市南区(工場は飯塚市など)で、東京にもグループ会社があります。


福岡県内限定で、型職人の技術継承のために作った、特注の型で作られた通常の5倍!の大きさのものが『大のひよ子』という商品名で販売されていて、2倍や3倍、10倍や3分の1程の大きさのものもあるそうなんです。たま~に『家族ひよ子』として、これらが詰めあわされた物が売られているとききました…ほしい!!


ちなみに私は17日まで仕事なので、お盆に帰省とかありません(--;)




rohengram799 at 00:20コメント(2) 

2010年07月12日

ひつじ雲便り117:シアワセの向こう側

縁起物お菓子の代表?『ハッピーターン』☆


魔法の粉2、5倍の味濃いバージョンが売られてだいぶたちますが、まだまだ人気みたいですね。新聞に《濃い味の菓子 ハマる》という記事で出ていましたが、確かに増量ときくと、お得な感じがするし、好きならなおさら手がのびますよね。


しかし…味覚が濃い味に慣れてしまうと、もっと濃い味を求めてしまうので、味や香りを少量楽しむ程度が良いそうです(´д`)…はい、気をつけます!


甘いものはそうでもないけど、辛いものはわりとエスカレートしますよね。


「カラムーチョ」発売前に、友人がアンケート調査みたいなバイトをしていました。試食しながら「こんな辛いお菓子誰が食べるのよ~!」と言っていましたが、あっという間に人気商品になりました(((^_^;)



*ひつじ雲便り116は欠番です*



rohengram799 at 00:07コメント(4) 

2010年06月25日

ひつじ雲便り90:ちょっとしたプレゼントが嬉しいよね♪

雑誌記事にありましたが「人間は、高価なプレゼントを一度だけもらうより、ちょっとしたプレゼントを何度ももらう方が、最終的に感じる“嬉しさの総量”は、大きくなる。そういった意味では、こまめな差し入れというのは、相手に喜びを与え、好意を持ってもらうには効果的」なんだとか~☆


私は、ただの「お菓子をあげたい病」のおばちゃんですが(笑)、相田みつをさんの「わけあえばあまる」という言葉が好きなので、おいしいものや期間限定、地域限定など、変わったものは、だれかとわけあわずにはいられません\(^o^)/


コンビニは宝の山!!で困ります(((^^;)


会社などで、デスクにお菓子を置く場合に、メモ用紙(ポストイットとか)の色とか氣にしてますか?


ピンクは、大人の余裕と優しさを感じ、女性の共感をよびます。恋愛成就にも効果的!


橙(オレンジ)は、友好を表す人情味が響く色。あたたかさとしあわせを連想させます。


青は、スマートな印象がアップします。円滑なビジネス関係を築くきっかけになるかも!?


緑は、視覚からのリラックス効果あり。上司など目上の人には、癒しのキキメがばっちり?


「お疲れさまです♪」の一言も、何色に書いてあるかで、印象がかわるかもしれないので、一度試してみては…(^o^)/



rohengram799 at 00:10コメント(2)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ