かぼちゃ

2013年12月22日

わた雲便りNo.52:ほうとうじの帰宅

今日は甘くはないぜ!と再びサンマルクカフェによってから出勤しました。朝ごはんがわりにチョコクロと今度はブレンドにしました!昨日はぬるいカプチーノでひどい目にあいましたが、今日はアツアツ~これよ、これ(^^)!と大変満足(^o^)v


そして3日くらい前までは覚えていたのに、すっかり忘れていましたが、今日は『冬至』!田舎にいたら「カボチャのおほうとう」でぬくぬくだったはずなのに…!仕方がない、帰りにスーパーでかぼちゃプリンを買うか!と思っていたのに、こちらもダンナからのメールですっかり忘れて……ダンナご希望の寿司(閉店近いので半額)を買って帰宅しました。


このスーパー、例の「100万当たったらフランスでマカロン♪」のおねぇさんのところなのですが、今日見たら質問が「サンタさんから欲しいもの」になっていました。マカロンの彼女とは違うおねぇさん(だと思う)は「自宅用の音楽室と楽器」だそうです……防音設備の整った部屋にグランドピアノならわかりやすいのですが、音楽室と楽器って漠然としているというか壮大というのか……学校に住んだら?と思ってしまいました。人体模型のいる理科室もあるし( ̄▽ ̄;)


楽器もハープとかマンドリンとかケーナとか(笑)
具体的ではないのですよね。ひとりで演奏して編集してオーケストラもどきにしたいとか、書ききれない野望があるのかしらん?


私は25日が給料日なので、これがクリスマスプレゼントでしょうか~全額自分のために使えるワケではないのですが、ぶらり旅やこっそりカフェの軍資金になるのは間違いありません(≧▽≦) 年内にもう一回くらいどこかに行きたいなぁ~と思いつつ……おやすみなさいませ(+.+)(-.-)(__)..zzZZ






rohengram799 at 22:53|PermalinkComments(4)

2011年12月22日

第653号:かぼちゃプリンを食べながら…φ(..)

今日も寒いですね。暑くてもアタマの回転はイマイチですが、寒いとまぁエンジンのかかりの悪いこと(--;)かぼちゃプリンをおやつに食べ、糖分補給中であります(^o^)/


昨日も(笑)仕事場でいくつも奇妙な会話がありました。駐車場担当の「佐渡島は東京都」発言のオジサン、今度は「今日(21日)冬至だろ?」イヤ今年は22日だから~まぁこのあたりは勘違いですみますが、カレンダーの23日を指さし「本当は天皇誕生日じゃないんだよな」とボソッ……は!? だって祝日だから赤い字で去年もそうだったでしょ!? 今上天皇誕生日で間違っていないって!! あまりにもとんちんかんなので聞こえないフリしました(-_-;)


次はもう一人の「賞味期限切れのお菓子をくれる」オバサンの話。「孫がさ~クリスマスにとびたすアレが欲しいっていうのよ~」「ああ~飛び出す絵本だろ?」イヤ、そんな小さい孫はいないでしょ……「違う、なんか機械よ、機械!! スゴい高いのよ」どうもニンテンドー3Dのことを言っているらしい…(~_~;)


なんか話を聞いていると「お菓子の人」には孫が5人いて(娘は3人)一番上は高1が2人いるとか。クリスマスはもちろん、お年玉やお誕生日もみんなにお金やらプレゼントを渡している様子…またおねだりもするらしい(´д`)


こういうのを聞くと、なんだかな~な気分になりますね。おじいちゃん、おばあちゃんは孫のサイフじゃないんだって…(;o;)親が「おばあちゃんに頼みなさい」とか言っているんでしょうか?


テレビや雑誌では「絆」を強調していますが、「金の切れ目が縁の切れ目」みたいな関係もありそうで怖いです~(ToT)




rohengram799 at 15:00|PermalinkComments(15)

2011年10月01日

第587号:経営の神様はいますか?~神無月の愚痴(~_~;)

「神無月の」といえば、ものまねタレントではなく、『神無月の巫女』を連想したアナタ!!私は千歌音ちゃんLOVEです(^.^)が内容は全く関係ないです!!


まだ蒸し暑さもありますが、職場や学校は衣替えでしょうか?スーパーなどもお彼岸が過ぎたら、クリスマスケーキに年賀状印刷の予約チラシが…早すぎだろ!?とツッコミいれずにはいられません!!


ツッコミといえば……この前、出勤しましたら、従業員専用扉がおもいっきりオープン!!していましたのよ、奥さん!!マンションのオープンルームみたいに「どうぞご自由にお入り下さい」って感じで~業者さんが大量の荷物、もしくは大型の器材でも搬入しているのかと思っていましたが、バックヤードは無人。


取り敢えずは着替え、事務所に入り一連の挨拶やらをした後、ちょっとイヤミったらしく「扉がずっと開いたままですが、理由があってのことですか?」ときいたら「えっ!?」と事務のお姉さんがあわてて閉めにいきました。マネージャーもいましたが、「ダメだなぁ」ってくらいで厳しい注意はなし…セキュリティって何かしら?


私たち、お掃除おばちゃんは暗証番号は教えてもらえず、いつもインターホンを使用しているのに、部外者、一般人には開放ですか?きちんと閉めてないと警報音が事務所に響くと聞いたけど違うの?こんな緊張感無しで年末とか大丈夫なの…!?


事務所の出入りの挨拶にはうるさいくせに(ここで挨拶しろとあしあとマークが床に貼ってある!)開閉については無頓着、無関心。だいたい自動車の半ドア状態です。呆れておくちポカーン!!ですよ。


カウンターまわりの「かぼちゃ祭り」のようなディスプレイに、事務所の店長の机にある三段重ねのかぼちゃちょうちんにもウンザリ(-_-;)


しかし、このご時世にこの年齢、転職はあまりに危険!!~なので、気持ちの折り合いをつけるのに、大変苦労しております(´д`)


月初めから愚痴ってしまい、申し訳ないです。皆さまはさわやかにお過ごし下さいませ(^O^)




rohengram799 at 15:01|PermalinkComments(20)

2011年05月20日

第492号:月曜日の水玉模様のかぼちゃ

「もしもし、そこのステキなアナタ、水玉模様で思い出すのはどなた?」って訊きたくなる本のタイトルですが(^.^)


加納朋子さんの小説を探していたら、何冊かあって…単純に月曜日から読むための本を探していたので「キミに決めた!!」でした♪


わざわざ曜日指定されているのは、そう、ネクタイのデザインです。カンのいい人はすぐわかるでしょうね。そして海部サンの水玉ネクタイを懐かしく思い出したはず(笑)


主人公陶子ちゃんというOLさんで、水玉ネクタイの萩クンと迷コンビよろしく(((^^;)日常のなに出来事の中に潜む謎というか疑問!?を解決するというか自分が納得するまで調べるというのか~(^-^)v
ミステリー好きな人たちには謎解きにはならないのだろうけれど、私にはなんとなく実はこうなのでは!?と思いながら読み、当たらずも遠からずだとフフン♪な気分になれる、ありがたい本です(^з^)-☆


ところどころ『魔法飛行』を連想させるモチーフもあり…月曜日から日曜日まで、一日一話って感じで読むつもりが昨日読み終わってしまいました。


しかし、水玉模様って不思議ですよね。大きさや色の組み合わせ、散らばり具合でかなり印象が変わりますし、布地プリント以外の水玉もたくさんあるし…。


草間彌生さまの水玉かぼちゃとか、まさに「魔法にかけられた」的な(~_~)でも欲しい!!そして知らなかったのですが、小説も読んでみたいです。『クリストファー男娼窟』!(他にもありますが) 第10回野性時代新人文学賞していました。


ふと思ったのですが、草間さまって、岡本太郎氏と樹木希林さんを足して2で割ったようなお顔ではないかと…私だけかしら(-_-;)


《草間彌生さま公式サイト》

http://www.yayoi-kusama.jp/




rohengram799 at 11:44|PermalinkComments(10)